PHILEWEBに、全国有力販売店の6店のデータによるデジタルカメラと交換レンズの3月の販売ランキングが掲載されています。
- ミラーレスカメラ:「α1(ILCE-1)」が2位に初登場。売れ筋トップのキヤノン「EOS R5」にわずか1ポイント差と肉薄した。ボディ単体の実勢価格は80万円前後。
- 1位 キヤノン「EOS R5」36(※末尾の数字は総合ポイント)
- 2位 ソニー「ILCE-1(α1)」35
- 3位 キヤノン「EOS R6」30
- 4位 ソニー「ILCE-6400Y(α6400)」19
- 5位 ソニー「ILCE-7M3(α7 III)」14 - デジタル一眼レフ:ベスト5のうち4モデルの顔ぶれが前月と同じで、キヤノン「EOS Kiss X10・WZK」が新たにベスト5入り。
- 1位 キヤノン「EOS 90D」36
- 2位 ニコン「D780」30
- 3位 キヤノン「EOS Kiss X10・WZK」28
- 4位 キヤノン「EOS Kiss X10i・WZK」22
- 5位 ニコン「D5600WZK」20 - 高級コンパクト(1/1.7インチ以上)
- 1位 リコー「GRIII」37
- 2位 ソニー「DSC-RX100M7」32
- 2位 ソニー「DSC-RX100M3」32
- 4位 ソニー「DSC-RX100」25
- 5位 キヤノン「PowerShot G7X MarkII」20 - コンパクト(1/1.7インチ未満)
- 1位 キヤノン「IXY 200」30
- 2位 キヤノン「PowerShot SX720HS」26
- 3位 キヤノン「PowerShot SX620HS」21
- 4位 ソニー「DSC-W350」20
- 5位 ソニー「DSC-WX830」19 - 交換レンズ(ズーム):前月1位のタムロン「28-200mm F/2.8-5.6 DiIII RXD」は2位を死守したが、それ以外の4モデルがガラリと入れ替わった。
- 1位 フジフイルム「XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR」 44
- 2位 タムロン「28-200mm F/2.8-5.6 DiIII RXD」35
- 3位 キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」25
- 4位 シグマ「28-70mm F2.8 DG DN」 21
- 5位 ソニー「SEL24105G」 19 - 交換レンズ(単焦点):ソニーから3月に発売された新製品「SEL35F14GM(FE 35mm F1.4)」が、キヤノン「RF50mm F1.8 STM」と並んで初登場で1位を獲得した。
- 1位 キヤノン「RF50mm F1.8 STM」 36
- 1位 ソニー「SEL35F14GM」36
- 3位 キヤノン「EF50mm F1.8 STM」 29
- 3位 フジフイルム「XF35mm F1.4R」29
- 5位 ソニー「SEL20F18G」 15
ミラーレスカメラのカテゴリではEOS R5と初登場のα1が大接戦で、α1は非常に高価なカメラにもかかわらず良く売れているようですね。キヤノンはEOS R5とR6が引き続き好調で、まだ人気が衰える気配はないようです。
ハイエンドコンパクトでは、リコーGRIIIが今月も1位で、このカテゴリでは大ヒット商品になりましたね。
交換レンズでは富士フイルムがズームで1位、単焦点で3位と健闘しているという印象です。ソニーのFE35mm F1.4GMは各所のレビューで非常に高評価なレンズなので、1位も納得がいきますね。
[追記] 記事の注釈によると、このランキングは「台数ベース」です。
ジェラ
ポイントというのを目安とするならミラーレスのトップ3はみな30を超えて、それ以下よりよく売れている様に見えますね。
一眼レフは90Dが統合された最後のEF-S機として両モデルのレフ機志向の人に固く売れている感じがします。
あとGRIIIは強いですね。立派なリコーの看板商品と言っていいと思います。
乾
ここのランキングでもミラーレスではニコンは見る影がありませんね
一眼レフで僅かに検討というところで国内ではかなり厳しいのではないでしょうか?
近所の田舎のかで家電量販店ではNikonのコーナーすらない状況もありますし頑張ってほしいところですね。
シロクロ
大分安いR6よりR5の方が売れてるのが印象的です
α1のヒットぶりもそうですが露骨に高級路線が進んでますね…
グラハム
トータルで見ると、割とキヤノンが売れてる雰囲気ですね
気になるのはレフ以外にニコンの名前がないことですね
しかし、a1は話を聞くと割とみんな待っていたモデルみたいですね
R5は供給が落ち着いてきたなかでも首位というのはいい傾向ですがR6以下の機種もラインナップしないとランキング的にソニーと戦うのは厳しいのかなって印象がどのランキングでも見えますね
おっさん
このようにポイントがあると順位差がよくわかって良いですね。
しかし安くても約45万円、75万円、30万円という値段のカメラが
トップ3でこれだけ売れている状況には相変わらず驚きます。
A to Z
キヤノンはフルサイズ一眼レフが順調にミラーレスに移行している印象です。ニコンはどうなんでしょうか?早くZ9でもZ8でも出さないとますます挽回が難しくなるように思います。
みちと
ニコンが入ってるランキングが一眼レフだけなのか。
最近のニコンの売れ方って発売当初は売れて次第にランキングから消えていくというパターンばかり。
これって待ち望んでた客に行き渡ったら後は売れなくなるという、なんというかスポーツカーみたいに支持してるのが従来の固定客のみで新規の客が少ないものの売れ方みたいになっている。
製品力としてはここまで売れないようなカメラではない。
売るための戦略やアピールが足らないとしか思えません。
ジャンクポテチ
Z7IIについてはニコンダイレクトショップで予約受付になっていますので、供給体制に問題があるかと思います。
あらし
ダイレクトショップはわかりませんが、Z7IIはヨドバシ、ビッグカメラ、マップカメラ等は店頭在庫もネット在庫もあるようです。
供給問題があるようにはちょっと思えません。
2石
3月のデータだとα1は事前予約分が一気に出てますから納得は出来る集計だと思います。
α1に関しては4月以降は落ちてると思いますよ。
広く売れ続ける様な値段ではないですし
ぽむ
ランキングからすぐ消えるというのは、ニコンだから選ぶというユーザには売れるけども、カメラメーカにこだわりの無いユーザには振り向いて貰えてないからではないですかね。
その点、キヤノンやソニー、富士フイルムはメーカにこだわりの無いユーザ(いわゆるこれからカメラ始める人など)にも魅力的に映るような販売戦略や商品展開をできているから常にランキングに入っているのかと思います。
goody_taka
おそらく台数ベースではなく金額ベースのデータでしょうけど、それでもα1が上位に入ってくるのは、結構売れているのでしょう。
え~まうんと
ボディはキヤノンが相変わらず好調ですが、レンズの方はEマウントが圧倒的ですね。
ボディの販売はソニーに陰りが出たように見えますが、その実はα3世代目のカメラがもうある程度行き渡っていて、どのカメラも出来が良く買い換えるような状況にないって事なんでしょうね。そこにα1というフラッグシップが出たので久しぶりに買い換えようってなったと。
私もα7RⅢから買い換えようと思うようなカメラが出ないので7RⅢ発売以降はレンズしか買わず、ボディは全然買う気が起きません(α1は高価すぎて手が出ませんw)。
7cの高画素機とか出たら買い換えるかもなぁ
np
「台数別の売れ筋ランキングのデータ」と書いてありますよ
巣篭もり人
goody_takaさん、転びばてれんさん、元記事の下に「各商品ジャンルにおける台数別の売れ筋ランキングのデータ」って書いてあります。
tosh
単焦点レンズにフジフイルムの銘玉XF35mm F1.4がランクインされてるのが印象的ですね。
X-S10のバカ売れで新規ユーザーの方がこぞって買われてるのでしょうかね。
yamagi
というか、この手のランキングはみんな台数ベースでしょ。
金額ベースで比較したらどっちの商品が売れてるかなんてわかりませんもの。
路傍のカメラ好き
記事には店舗ごとのランキングも載ってますが、各店舗の傾向見てると面白いですね。
マップ、フジヤ、キタムラは完全なハイアマ指向ですがキタムラのみ若干エントリー寄り。
ヨドバシはハイアマ以上が中心ながらエントリー層も買っていて、ビックはほぼ真逆といった感じ。
ケーズは完全にエントリー層。驚いたのは単焦点の4位に1 NIKKOR 18.5mm f/1.8があるところ。まだ新品在庫あったんですね……今更バカ売れしたとも思えませんし、1〜数本で4位にランクインしたのかな、と思うと世知辛さを感じます。
中年オヤジ
台数ベースですね。店別のランキングも公開されてます。
ヨドバシはここじゃ金額ベースって言われてたけど台数ベースなんですね。
https://www.phileweb.com/senka/pdf/202105/KIP15_Imaging.pdf
noppo
ハイアマ向けカメラはミラーレスがよく売れているし、交換レンズのベスト5はほとんどミラーレス用。今のカメラ業界が、ミラーレスへの移行に支えられているということがよく分かります。
もし、ミラーレスがいまだ初心者向け止まりだったら、今ごろこの業界はどうなっていたのだろうか?考えただけでもぞっとします。
みや
α1くらい高価な機種は、SONYストアの長期保証付きで買う人ばかりと思っていたんですが・・・。クーポン持ってるでしょうし。
家電量販店でも売れてるんですね。意外です。
X3
ミラーレスはソニー無双かなと思いましたが、王者キヤノンの巻き返しを感じます。キヤノンはR3だけでなく、その次も控えているようなので今後に期待です。趣味人としては、色々なメーカーに切磋琢磨して欲しいです。
ミラーレス上位がハイエンド機で占められているのは、カメラが嗜好品になったからでしょうか。市場の先細りが気がかりです。とくに、ニコンはZの支持が広がっていなそうで心配ですね。
pax
今回の記事に関してはα1という特異な機種があることから
金額ベースなのでしょうけれど、この手の販売ランキング的な記事は、
(1)台数ベースor金額ベース、(2)集計期間、(3)特定の販売網or市場全体
あたりをハッキリ冒頭に明示していただく方が良いように思いますね。
みんな手探りでコメントしてる感じでもどかしい。
管理人
記事にも追記していますが、PHILEWEBのランキングは台数ベースです。
ブルージェイ
単焦点は50mmが強いですね。
メーカーが売りたくて販売員が勧めてるのかユーザーが自分の意思で選んでいるのかが気になりますね。
pax
管理人様
ご対応ありがとうございます。
台数ベースと考えるとα1の1ポイント差というのは
スタートダッシュとは言いながら驚異的ですね。
供給不足のアナウンスもなく、おいそれと購入できる
金額でもないので、4月からは伸び悩むとは思いますが。。。