キヤノンが30コマ/秒の連写が可能で視線入力を搭載したフルサイズミラーレスカメラ「EOS R3」の開発を発表しました。
- キヤノンは、新開発の35㎜フルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を搭載し、プロやハイアマチュアユーザーのニーズに応える高い基本性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ"EOS R3"の開発を進めている。
- "EOS R3"は、高速・高感度・高信頼性をコンセプトとしたモデルで、新しいラインのカメラとして投入予定。
- 「DIGIC X」の高速画像処理により、電子シャッター撮影時においてAF/AE 追従で最高約30コマ/秒の高速連写と高感度を両立。
- 電子シャッターによる像の歪みを大幅に抑制するとともに、室内や夜景など暗いシーンでもノイズを抑えた動体撮影を実現。
- ディープラーニング技術を活用したアルゴリズムの強化により、人物の頭部・瞳の検出機能の向上と新たに胴体の検出を実現。
- キヤノンのデジタルカメラで初めて視線入力機能を搭載。静止画撮影時において、ファインダーを覗いた瞳の動きに合わせてAFフレームを動かすことができるため、ピントを合わせる被写体を素早く切り換えながら快適な撮影が可能。
先日、画像がリークして話題になっていた「EOS R3」の開発が発表されました。EOS 3と同じ3シリーズのカメラなので視線入力を期待する声が多かったようですが、本当に視線入力を搭載してきましたね。
フィルムカメラ時代の視線入力は、使う人によって満足に動作しないこともあったようですが、技術の進歩でどこまで改善されたのか興味深いところです。
その他の点では電子シャッターでAF/AE追従30コマ/秒の連写と裏面照射積層型センサーの採用が目玉でしょうか。また、ローリングシャッター効果の大幅な低減も訴求力がアップしそうです。
[追記] キヤノンが公式サイトでEOS R3のコンテンツを公開しています。
np
センサーは裏面照射型とあるので新型ですね
かずお
電子シャッターの歪み大幅軽減に期待してます。
fisheye
待望の視線入力!
デザインも良いですね。
数字が小さくなると、値段が高くなるという法則が適用されませんようにw
グラハム
発表されましたね
センサーの詳細は出てないですが裏面照射センサーらしいですね
デザインや雰囲気がかっこいいです
Canonさんのカメラはクラスによって明らかに質感が違いますね、1ユーザーとして上位機種への憧れが持てます
視線入力の復活のようですがこれで成功したらR1に搭載されるのかな
そうなるとR1は今年は出ないで来年移行のようですね
シロクロ
さすキヤノン 視線入力めっちゃ興味あります!
くわんのん
視線入力…マジか
以前にミラーレス版の特許情報が流れた記憶がありますが、
こんなに早く投入してくるとは…
ずっと開発を進めていたのですね、隙が無いなキヤノンさん。
きりしまさん
動体を撮影する機会も多いので、R5を手放しても欲しいですね。
バックパッカー
キヤノンもついに裏面照射きましたね。画素数どれくらいなのかな。
ウンディーネ
縦グリ一体型はプロ向けのR1で載せてくるかと思ったのですが、R3はリリース文を読む限り、まだ「ハイアマチュア」に重点を置いた設計に思えます。
R3でも裏面CMOSや30コマ連写まで持ってきたということは、これから出るであろうプロ向けR1は一体どんなモンスター機体になるんでしょう。
Oort
視線入力素晴らしいですね。ミラーレス時代にジョイスティックに変わる本当に使える機能だと嬉しいです。
どりゃー
高速連射と高感度を両立とありますので動体撮影番長みたいな位置づけの機種のようですね。
α9シリーズ対抗馬としての登場かな。
圧倒的に進化した視線入力で現在白熱の瞳AFバトルでリードできそう。
いと
スクエアー形 いいですねぇ!!
グルーバツシャッターに少しでも近づいて欲しいです
R5然り、素晴らしい機能満載なカメラ!頼り甲斐があります
が、ほぼ撮影対象が目まぐるしく変わる現場の自分は、日々カスタムセッティングをどう仕込むかで対応力が大幅に変化します(常時10個ぐらいは内部に入れておきたいでかね)
よって極限までスペックを生かす事が出来ずじまいで終わることも多く、、思うように効率を上げられないで日々終了といったこともしばしば
ようやくR5にカード保存の追加され多少はホッとしておりますが、読み出しにまだまだ手間がかかるなど(贅沢言って済みません)
多機能な分その辺りの底上げも大いに期待致します
ニコンG
EOS R3が積層型CMOSセンサーということは、EOS R1はグローバルシャッター搭載で確定ですね。R3は画素数が発表されていませんが、楽しみですね。
MSST
おそらく手が出る値段ではないとは思いますがワクワクしますね。
視線入力試してみたいです。
BKR
90年代の視線入力と2021年の視線入力。
比べ様の無い位、進化しているんだろうなぁ。楽しみです!
mm
裏面照射積層型デュアルピクセルCMOSセンサー
視線入力AF
さすが EOSのNo.3は攻めますね
なまはけ
あとは値段
ですね
ロージンバック
視線入力は別にして、ソニーのα9にとってライバル機の登場ですね。AFの性能競争になりそうです。いよいよキャノンの対ソニー戦略が始まったようで、キャノンの本気度が興味津々です。
muku
視線入力を瞳AFの補助として使って
複数の瞳が有る場合に撮影者が何処を視ているのかを特定出来る様になると良いですね
上諏訪夜行
資料PDFやHPにある「*IOS は、米国およびその他の国々におけるCisco 社の商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。」の一文は何を指しているのだろうか?
さいたまん
Mobile File TransferでCisco IOS使ってるってだけのことでは?
シュワシュワ
すごそうなのが来ましたね
この上にさらにR1がいずれ来るのかと思うと、キヤノンの底力と攻め感にワクワクします
しーば
R1は高画素、R3は高感度になるのでしょうか?
ジェラ
なんか久々に見る3という数字にワクワクしますね。
しかしよくここまで隠せましたね。
高信頼性という言葉がどのレベルかと思いましたが、公式に「EOS-1D系と同等」とハッキリ書かれていました。
過酷な環境下で使う人にとってはここは重要ですもんね。
R1にしなかったのはこれ以上のものを開発しているからで、数字を分けている事から性質も別だという事だと思います。
R1でフルサイズグローバルシャッター採用というのが現実味を帯びてきましたね。
Nak
おー、キヤノンもついに裏面照射型センサー、それも積層型!
視線入力も搭載で動きものや暗所にめっぽう強そうな感じですね。
襖
私の初めてのAF一眼レフはEOS55でした。
あれからどれくらい視線入力が進化したのか、楽しみでなりません。
クラス的にギミックでは許されない価格となりそうですので、かなり自信があるのでしょう。
まぁ買えないんですけど。
宝くじ当たらないかなw
YASU
視線入力復活ですか!。まだ、銀塩のEOS5持ってますが、当時は評判良くなかったんですよね。確か、真ん中横方向5点選択のみだったかと。デジカメでは、見たとこどこでもフォーカスするんじゃないですかね。
htn
8K動画について触れてないことから、画素は控えめになりそうですね。
2000-3000万画素のどこかという感じでしょうか。
chawan
我が家のEOS-3と並べて写真を撮りたい(笑)
ゅぃ
R5 の実力からしたら相当期待出来そうですね。
ただ、“視線入力” が、サングラスや眼鏡は兎も角、「ハードコンタクト」や「目の大きさ」、「まぶたの厚さ」、「まつげの長さ」によっては使用不可になる可能性…というのはなかなか厳しいですね。
高額でしょうし、自身の条件でキチンと動作するか、確認してからですね。
noppo
ライバルとしてはα9よりα1という感じもしますね。
このR3は、実は開発中のR1を販売用に手直ししたようなものなのではないでしょうか?
路傍のカメラ好き
裏面照射型積層型はやるんじゃないかと言われつつも具体的な話題にはならず、視線入力に至っては(特許こそあったものの)「3だったら入れるんじゃ?」くらいの妄想レベルだった人が大半のはずで、ジェラさんの仰る通りよくぞ発表まで隠し通しましたよね。
同時発表のRFレンズ3本すら霞むほどの衝撃ですね…….ボディはしばらく来ない噂さえあったのに。
私の用途には向かないしそもそも価格帯で弾かれる勢ですが、技術革新はワクワクしますし将来も楽しみになりますよね!
BHANG
これでR1にグローバルシャッターが搭載される確率が高まりましたね。
あとはクアッドベイヤーなども採用されるかどうか。
山男
R1はグローバルシャッター搭載できたらっていう事なんでしょうね。
R3でも十分化け物なのにR1を期待させるところがすごい。
モニカ
α7M3に対してR6、α7RM3に対してR5、α9M2に対してR3という感じですね。
そして、次はα1に対抗するR1となるのでしょうか。
視線入力といいレンズといい、キャノンもソニーに負けず劣らず、ユニークな機能を載せてきますね。
買えませんが、ワクワクさせてもらいます。
asおじ
α1は非圧縮RAWでは20コマ/秒が限界でしたので、R3の30コマ/秒が非圧縮RAWに対応しているなら、真の連写番長はR3ということになってしまいますね……
Audubon
キヤノンの底力は半端ないですね。この上に型番を残しつつこのスペック。Nikonが周回遅れにされそうで心配になります。
デジイチから入った私には視線入力のEOS3というカメラがあったのは知りませんでした。どんな機能なのかとても興味があります。
電卓
なんとなくですが、R6の強化版で、スタイル的にもスチル優先の機種のような気がしますね。動画に関する言及もありませんし、R5の時のような派手さも控えているイメージです。
つまるところ、α9系に対する対抗機になりそうな気がします。
視線入力に関しては、かなり制限があるような言い回しなので、それほど画期的ではないのでは?と思えます。
個人的には、α9Ⅲは、それほど高画素にはならず、比較的早く出してくるような気がするのと、当然α1の機能を降ろしてくると思いますので、連射に関しては、α1を上回ってくると思っています。
それを見越して、このR3がどうなるのか楽しみですね。
望遠野郎
今時のカメラしか知らないですが視線を動かして対象をAIないしボタンでそれをロック、その後に追尾とかそんな感じでしょうか?
それにしてもキヤノンの引き出しには驚かされますね。幾つもの未発表のものを持ってて、それを機を見て投入する。当たり前のことですが、キヤノンのそれには貫禄を感じます。
現在はM43ユーザー
視線入力はフォーカスを合わせたいところを見てシャッターボタンを半押しすると、見ている箇所に最も近いAFフレームが選択されてAFが作動するというものでした。
EOS-3は45点のAFフレームがあったのですが、設定で11点に減らして使うとかなり当たるので便利でした。
EOS-3はNikon F5が出てEOS-1nでは太刀打ちが出来ず、EOS-1Vを発売できるまでにはかなり時間がかかりそうな時期にとりあえずつなぎにこれを使っておいてね的に投入されたと記憶してますが、今回もEOS R1を出すにはまだまだ時間がかかりそうなので、α1/9iiにはひとまず"3"で対抗しておこうという感じなのでしょうかね。
観音
長年 1D EFを使用していました
価格的にRFマウントに乗り換えを躊躇していましたが
視点入力は使い心地が良かったのでR3の開発発表
RF600の発売日決定 マウント替えを決めました
時代は変わりつつあり 最後のマウント替えになりそうです
クッキー
EOS 5で視線入力を使っていました。
印象としてはAFを認識させるために変に凝視したり、視線検出の赤外線が気になったりして目が疲れた記憶はありますが、あれから年数を経てどれだけ進化しているか気になります。
屋敷荒らし
ここまで徹底的に隠してきたR3開発を発表してきたという事は、α1が想定以上に売れてるからでしょうね。次点の型番の3でこれだと、本命の1がワクワクします。αに浮気をしてもいいかなと思いましたが、これなら待つ気になれます。EOS 7S使ってましたが、視線入力楽しみです。
まさやん
しかしCanonは、ここに来て、ボディにレンズとどんどん出してきますね。少し前に、しばらくボディは当分出ないとか言ってたような?R3おそらく手が出ない価格のカメラでしょうけど、Canonらしいボディデザインにワクワクしますね。
R3こちらはハイアマチュアモデルなので、その上にR1がおそらくプロフェッショナルモデルとして年末発表でしょうか、来年の今頃はフルサイズミラーレスシェアがどうなっているか楽しみです。
山親爺
R7にも視線入力が採用される予感が。
電脳仙人
縦グリ一体型で裏面積層センサ、視線入力まで入れて、まだナンバーが「3」ですか。
R1発売には、まだまだ隠し玉があるということでしょうね。望遠の単焦点も出てきましたし、キヤノンの最近の開発凄いですね。
視線入力は凄く興味ありますが、なんか高価過ぎて手が出そうにありません。即買いできる方が羨ましいです。
X3
スタイリッシュさと重厚感が同居した良いデザインと思います。
開発発表と言っても、いつでも発売できそうな完成度だと聞いています。
これから報道、スポーツでよく見かけるカメラになりそうですね。
だっふんだ
画素数にもよるけど、こりゃ60万円代ならバカ売れでしょうね。そして金銭感覚をならしておいてー、R1は90万円台。R1、出せないことはないけど、北京までとっておくくらいのこと考えてそうで恐ろしい。
それはともかく視線入力よりも、あ、オリンピックやるのねと瞬間的に思ってしまいました…
m3ほーん
R5で満足できた感じでしたが、さすがCanon。
SONYがα1で高画素、高速連写、AF進化の感じでしたが、
R3は5000万画素程度でしょうか、それとも高感度撮影もR6かそれ以上にするため、
3000万画素程度?。20世紀と21世紀の視線入力の差も気になります。
gakuazu
視線をどれだけ早く正確に広範囲にキャッチできるか見ものです。フィルム機の時代の視線入力使ってましたが、レスポンスがイマイチなのと、視線を拾える範囲が狭くて、結局ワンテンポ遅れた写真の量産になった記憶があります。
このあたりにきっちり対応してくれば、大変魅力的です。
自動と視線のハイブリッドなんてことになるのでしょうか?
ひさびさにワクワクする話題さすがキャノンさんです。
SFC
高感度も重視したR3は2000万画素~2500万画素程度だと思います。
R1は高画素+高速連写+8K動画の全部入りになると思います。
高速連写機を2台に分ける事で屋内スポーツ等の高感度が必要な撮影にはR3
日中屋外スポーツ等の高感度が必要ではない場合は高画素のR1と使い分け出来るので
良いですね。高速連写機が欲しい人の中にも高感度耐性重視の人と高画素も欲しい人とに分かれるので2台に分けてくれるのは嬉しいです。2台買うのは大変ですが
暴走レイバー
どなたもGPS機能の有無について語りませんけど,
あまり必要とされていない機能なのでしょうか?
個人的にはGPSを内蔵してくれるとホットシューに
ストロボやマイクなどを付けられますので便利なのですが…
SPOTMATIC
銀塩のEOS-5使っていました。先日久しぶりに触ったらモードダイヤルの中が破損して動かなくなっていましたが。銀塩のEOS-5はフォーカスポイント選択のほかに視線入力で絞込みができたと思います。
EOS-R3の視線入力は数百点のAFポイントから1点を指定する必要はなく、視線の先にあるエリア内で最も相応しい被写体をAIで検出してあとは顔AFや瞳AFなどで追い込めばよい筈なので昔とは利便性が違う気がします
たけやん
いつ頃発売になるのでしょう?
R5で決まりかけていたのにR3が出るまで待つべきか。。。
また迷いだしています。
のむねん
今や定番機能としてすっかり定着した感のあるミラーレスの瞳AFですが、瞳コントロールAF(瞳検知技術)といえばCanonだったのを思い出しました(笑)
思い返せばフィルムが主流の時代にリアルタイムで瞳の輪郭を捉えてその中心位置を割り出す技術を確立していたのは驚きに値します。
ただ接眼部に内蔵したビームスプリッターがファインダー倍率を下げる要因になってしまうのと、生理的眼振による視線検知精度の低下が避けられないことによりお蔵入りになってしまったものと思っていましたが、ここにきて復活を遂げてきたのは大きなサプライズでした。
余程の自信があってのことかと思いますが、どの程度「使える」機能になったのか楽しみです。
もう一つのサプライズが内製の裏面照射積層CMOSセンサーの搭載ですが、CanonがDBI接合技術のライセンス契約をXperiと締結したのが去年の11月とかだった筈なので、予想外に早く実用化してきたなという印象です。
これでR1は裏面照射積層型+QPAF+グローバルシャッターという予想が成り立つ訳ですが、年末にかけての頂上対決を制するのはSCNのどこになるのか…楽しみになってきましたね。
じぇね
縦グリ一体型、バッテリーが1本の専用品かな?
涼子
「8K」など動画について推してないので画素数は40MP以下でしょうか。
1DX IIIの隣りではなくR5と同じハイアマチュアモデルになってるので別にフラッグシップが控えてそうですね。
ソニーでいうα9系とα1の関係に似たようなラインナップになるのでしょうか。
発売時期や価格設定がどうなるのか気になりますね。
長寿と繁栄
滑らかなT90みたいですね。持っているT90は、もう動きませんが。
to-hi
ニコンやペンタックスのデザインが好きな自分は、
キャノンの丸っこいデザインはやっぱり苦手。
よたすけ
最後フィルムカメラでEOS3使っていました。当時でも親指AFと組み合わせれば、視線入力つかえましたが、デジタルになって搭載されなかったのは、使いこなしが難しいからでしょうね。令和版の視線入力システム楽しみです。
ひろろん
動きものを撮影するにあたって、ファインダーの表示遅延時間を今後スペック表示として出してほしいなと思います。リフレッシュが早いと言っても取り込んでから表示処理完了まで時間がかかればその分被写体とのずれが発生します。
フルサイズミラーレス待望
高嶺の花なので無用な心配なんですが
意識すると目が泳いでしまうタイプなんで
フィルム時代から進化した視線入力に興味津々ながら
使いこなせる自信がもてない自分がいます
iza
Canonのサイトに「期待を超えるだけで満足しない。期待を超えてこそEOS。」とありますが、日本語正しいのでしょうか。
「期待に応えるだけで満足しない。期待を超えてこそEOS。」ならわかるのですが。
ZAO
EOS-3をまだ持っているけど、Canonはまだ視線入力やっていたんですね。