キヤノンが、最大撮影倍率1.4倍でボケのコントロール機能を搭載したマクロ「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」を正式に発表しました。
・中望遠単焦点レンズ"RF100mm F2.8 L MACRO IS USM"を発売
- キヤノンは、「RFレンズ」の新製品として、中望遠単焦点レンズ"RF100mm F2.8 L MACRO IS USM"を2021年7月下旬に発売する。
- 「RFマウント」の特長のひとつであるショートバックフォーカスを生かし、13群17枚のレンズ構成におけるフォーカスレンズ群とフローティングレンズ群の可動域を最大化し、最大撮影倍率1.4倍、最短撮影距離0.26mのマクロ撮影を実現。
- 球面収差を変化させることができる「SAコントロールリング」を採用。リングを回転するだけで、ユーザーの好みに合わせて、フォーカス位置の輪郭を柔らかくしたり、フォーカス位置の前後のボケを変化させることができるため、多彩な写真表現を手軽に楽しめる。
- 最前面に凹面レンズを採用することで、至近撮影時の球面収差を抑制。これを含む13群17枚の新規光学設計により、画質劣化の原因となる諸収差を低減し、画面全域で高画質な描写を実現。
- 「EOS R5」装着時は、ボディー内の手ブレ補正機構と協調制御することで、静止画撮影時に8.0段の手ブレ補正効果を実現し、動画撮影時も高い手ブレ補正効果を発揮。
キヤノンの新しいマクロは1.4倍の最大撮影倍率とボケのコントロール機能が搭載された意欲作で、これまでになかった魅力的なマクロに仕上がっているという印象です。
国内の店頭価格はまだ出ていないようですが、海外ではB&Hで1399ドルで、EF100mm F2.8 IS(現在1299ドル)よりは高くなりましたが、極端に高いというわけではないようです。
[追記] 軒下デジカメ情報局によると、このレンズの公式オンラインショップの価格は18万1500円とのことです。
ASA
朗報!オプションにリング三脚座あり!
完璧ですね。
Far
SAコントロールリングと協調制御8段分という手振れ補正は大きな魅力ですね。
一方で1.4倍撮影時のワーキングディスタンスの実用性と100mmマクロで18万円という値段は魅力分を差し引いてもちょっと高価な気がします。
自惚れじいじ
やはりキャノンのプロ用のLレンズは、スキが有りませんね~Rボディーのレンズ内手振れ補正でも十分に使えますね~(^^♪しかしアマ用とプロ用の価格差が益々大きく成るのは、ミラーレスでは、仕方ないのでしょうか、私は、マクロLED内蔵のSTMで実販3~5万位の物だとグッとカメラ含め買い替え検討したくなる物です。コスパ優先(^^;)
シュワシュワ
いいですね
1.4倍まで寄れる上に収差コントロールとはポートレートにも有用そうですね
特設サイトの見せ方もそそられます
マクロ撮影はやってませんが、欲しいと思わされますね
ジェラ
これまた発売前の予約逃すと何ヶ月も手に入らないパターンかも。
明らかに使ってみたいレンズですもんね。
そもそも純正のガチマクロが無い今、マクロ撮影メインの人はとりあえず飛びつきますからね。
すばる
オプションの三脚座、値段が高いですね
桁を一つ読み間違えたかと思ってしまいましたが、これだけで二万ですか…
路傍のカメラ好き
コスプレ・ポトレ用途にはマクロレンズの解像感だと「毛穴までバキバキに出てしまう」って悩みが尽きませんが、それを踏まえてなお、球面収差コントロールが生み出す柔らかいボケ感にそそられます。
中望遠単焦点をまだ持ってないので惹かれますね……でも、買うなら早く予約しないと争奪戦になりそう……
X-T44
RFマウントは一眼レフにはなかったスペックのレンズがどんどん出てきますね。やはり王者キヤノンの力を感じさせられます。
他社ユーザーですが、純粋にカメラ好きとしてワクワクします。
電脳仙人
欲しいと思えるRFレンズがどんどん出てくるけど、お財布が全く追いつかないです。
100mmで協調手ブレ補正8段分って凄く扱いやすそうでいいですね。お値段もめちゃくちゃ高価じゃないのでいつかは買えそうな気がします。
ASA
EF100mm F2.8Lマクロ IS USMと違いインナーフォーカスではありませんが、周辺光量などで有利なぶん、周辺部まで安定した画質が期待できます。また玉ボケの形状でも全群繰り出しのほうが有利なのは、サンプルが示す通り。
youtubeで海外カメラマンが試用してる動画があり、RF85mmF2マクロとおなじくフードの中で伸び縮みするタイプでした。フード付けるとインナーフォーカス式レンズとおなじ感覚で運用できますね。
まさやん
待ってました。しかし先日RF70-200F4買ったばかりで、お金は無いのですが、本日予約してしまいました。7月までにお金貯めます。