軒下デジカメ情報局に、ソニーの新しい超広角単焦点レンズ「FE 14mm F1.8 GM」のリーク画像と発表時期に関する情報が掲載されています。
- ソニー「FE 14mm F1.8 GM」の製品画像。来週中には発表されるはず。
ソニーから次に登場するレンズは、海外で噂が流れていた「FE 14mm F1.8 GM」のようですね。14mmでF1.8はかなりの大口径ですが、ショートバックフォーカス設計のおかげで、スペックの割りに比較的コンパクトにまとまっているという印象です。フード固定式でフィルター枠は無いようなので、前面のフィルターは装着できない仕様でしょうか。
ken2
シグマの14/1.8よりもかなり小型ですね。フランジバックの短さが効いてる感じです。ソニー、攻めますね。星景のことだけ考えたら、ソニー一択になりつつあります。
TheO-99
星を撮る方にはとても魅力的なレンズですが、ソニーのカメラには星喰い問題があるので、まずはそこを解決して欲しいですね。
特に超広角であれば尚更。
さささ
んー、これは欲しい
超広角はズームでなくても問題ないからね
あとはお値段、、、
non
ち、小さい
絞り環がある
私はZなんですがこれはいい
アダプタと一緒に買おうか…
taku
ソニー考えがハッキリ分かるレンズですね。
各社の考え、方向性が見えてきて、何を求めるかカメラ選びにも影響してきそうです。
Oort
ソニーの広角系単焦点、14,20,24,35mmはとても魅力的に仕上がっていますね。全部欲しくなります。
to
コスパが良いシグマが作る14mm F1.8でも24万円ですから、ソニーのこのレンズはいくらになるのでしょう。
プラナー
星景レンズですね。SⅢと組み合わせたら赤道儀も必要なくなるでしょうか。グリーンスター問題も早く解決して欲しいです。
tao
予想よりもさらに小さいですね。私もZですが値段次第で星景用に検討します。F→Zにしてから他社純正レンズがアダプター経由で使えるようになり、選択肢が広がって楽しいです。
ゆき
いや〜小さい
MC11でsigma14f1.8を使っているソニーユーザーには朗報ですね。
700〜800g位でしょうか。
星で24GMと20Gを使い少しだけ残念な思いをした自分は作例を待ってから購入を考えたいと思います。
おばま
ものすごくコンパクトですね!
星景撮影用に20mm Gを考えていましたが価格次第ではこちらも検討したいですね。
滝撮り小僧
予想はしていましたが出目金なんですね、、
小生もZですが、価格次第ですがアダプターかませて使ってみたいです。
アイリス
小さいと持ち運びやセッティングが楽で良いのですが、ここまで小さいと収差補正にやや不安を感じます。
この明るさを解放から使えればかなりのアドバンテージなのですが、値も張りそうですし数段絞るなら大三元で良くなってしまう、解放での作例が早く見たい所です。
ぽち
なかなかのスペックを良いサイズ感に収めてきましたね。
写りとても気になります。価格は高いんでしょうねきっと。
ラクーン
フランジバックが短いから、ミラーレスの超広角は普通に設計してもレフ用とは比較にならないくらい小さくなります。無理して小型化なんてしてないでしょう。
しろ
想像していたのを超えるコンパクトさですね。個人的には小型化こそ最優先ですが、写りもGMなので私が使う上では全く問題ないでしょうし、購入検討対象ですかね。
しかし、35、50に続く今年3本目のGM単焦点ですが、これも購入するとなると、合計でほぼα1ぐらいになってしまう。。。
タスク
ミラーレスの広角は本当に小さくなりますねぇ
Tsu
明るさは魅力ですが価格と重さが気になります。
実売25万くらいが現実的でしょうか。
もっと高いようなら1224Gを処分して1224GMを選ぶ選択肢も出てきます。
それと思いの外安価だったとしてもシグマも待って決めようと思います。
Z MAN
外見もなかなかかっこいいですね。私もZ使いですがこれは羨ましい。Zの1.8は20mm止まりなのでもっと広角を出して欲しいです。星景撮る以上は周辺のコマ収差がどれくらい補正されているかが決め手なのでそこの性能がどうなのか気になります。
HHP8
この焦点領域は、DxOとのコンビで素晴らしい描写をするシグマの12-24mm(旧型の方)を10年ほど使ってますが、明るさはもとより描写がシグマを上回るようであれば、導入したいと思います。しかし電子補正に頼ると広角ほど描写に影響が出ますので、超広角である本レンズの場合気掛かりです。
マスター
Z7 と FE (7R2ですが)を使っています。
コンパクトでいいレンズに見えます。
収差をあまり デジタルに頼らず、特にコマ収差を綺麗に抑えてくれると、持ち出しやすそうなレンズに見えます。 欲しいです。
lk
レフ機から考えると段違いに小さく見えますね
レフ機の出目金は大きすぎて強力なヒーターでないと熱が届かないこともあったのですがコチラは前玉が小さいので結露の心配も少なそうです。カバンにも入りやすいので携行しやすそうですね。理想は円形が付けばさらによかったです。
解放からと周辺収差が気になる所です。1/3くらいは絞るつもりですが改善傾向も気になります。
他社比較だと残るは9~12㎜辺りの明るい単を出してくれるかどうかですね。
asama2568
星景にはSONYのレンズラインナップはすごく魅力を感じますが、カメラのほうの星食い問題の解決と制限なしの14bit RAWをできるようにしてほしいです。