ソニー「FE 50mm F1.2 GM」は開放から信じられないほどシャープなレンズ

DigitalCameraWorldに、ソニーの大口径標準単焦点レンズ「FE 50mm F1.2GM」のレビューが掲載されています。

Sony FE 50mm F1.2 G Master review: a sensational new 'nifty fifty'

  • FE50mm F1.2 GM はT*FE50mm F1.4 ZAとほぼ同じ大きさ重さで、ニコンのZ 50mm f/1.2 Sの3分の2の長さで、重量も著しく軽い。
  • フォーカスリングは電子式で十分な重さがあり、非常に微細で正確なピント合わせが可能だ。AFは極めて速く高精度で一貫した性能だ。
  • 鏡筒はシーリングが施された頑丈な構造で、完全にプログレードの品質だ。

  • 超大口径レンズは開放時に隅が甘くなることが多いが、このレンズは開放から隅まで素晴らしい解像力を維持していおり、ラボテストではライバルのキヤノンとニコンの50mm F1.2を容易に打ち負かすほど優れている。F2まで絞ると隅々まで完璧な優れた解像力になる。
  • 実写テストでは、色収差は最小限に抑えられ、倍率色収差と軸上色収差は無視できる。ボケはバターのように滑らかで品質は際立っている。ゴーストやフレアも非常によく抑えられている。歪曲は糸巻き型がわずかに見られ、また開放では周辺光量落ちが非常に目立つが、これらは自動補正できる。全体的なパフォーマンスは間違いなく超一流だ。

  • ラボテスト(解像力):このような超大口径レンズとしては、開放時の解像力は全域で信じられないほど高い。F2かF2.8まで絞ると隅々まで解像力は更に向上し、目もくらむほどの高解像力になる。

sony_FE50F12GM_mtf_dcw_001.jpg

  • ラボテスト(色収差):色収差は軸上も倍率も非常に良くおさえられている。ボケの色付きはごくわずかで、画面四隅の倍率色収差も最小限だ。
  • ラボテスト(歪曲):歪曲は1.41で、建築写真や商品写真で少し糸巻き型の歪曲が目立つが、自動補正や後処理で簡単に修正できる。

  • FE 50mm F1.2 GM はまずまず軽量コンパクトなレンズだが、それでもαのボディとの組み合わせではかなり大きく感じる。しかし、使い勝手は素晴らしく、AFも極めて速く正確だ。画質は信じられないほどのシャープさと美しいボケを併せ持った全く驚くべきものだ。価格は高価なのは間違いないが、それでもコストパフォーマンスは優れている。大口径の標準レンズが必要なら、他のレンズを探す必要はないだろう。
  • 良い点:優れたハンドリング、開放でもまばゆいばかりの解像力、頑丈で防塵防滴構造の鏡筒の品質。
  • 悪い点:F1.2の明るさが必要なければ高価、かなり大きい(一部のライバルよりはコンパクト)、開放時の周辺光量落ちが激しい。

 

最近登場したGシリーズの単焦点レンズのレビューでは、厳しい評価も目立ったDigitalCameraWorldですが、このFE 50mm F1.2 GM は文句なしの高評価で、ベタ褒めと言ってもいいですね。

このレンズは開放からF1.2のレンズとは思えない解像力で、色収差もよく抑えられていて申し分の無い性能という印象です。周辺光量落ちが激しいのは、F1.2の大口径なので仕方がないところかもしれません。

ボケに関しては硬いという意見もあるようですが、ここでは極めて高い評価になっているようです。FE 35mm F1.4 GMも素晴らしいレンズでしたが、こちらも負けず劣らずよい仕上がりのようですね。