軒下デジカメ情報局に、間もなく発表される「Z 7II」「Z 6II」「Z 7」「Z 6」「Z 5」「Z 50」用の新ファームに関するいくつかの情報が掲載されています。
- 4月26日に公開されるニコン「Z 7II」「Z 6II」「Z 7」「Z 6」「Z 5」「Z 50」新ファームウェアの詳細は明日発表されるらしい。主な内容は「Z 7II」「Z 6II」のAF性能向上や「Z 6」の音声メモ機能追加(Z 6IIにも後々追加予定)、「Z 7」「Z 6」「Z 5」「Z 50」の電源OFF時のフォーカス位置の記憶など
ニコンのZシリーズのアップデートが来るようですが。AF性能向上や新機能の追加がうたわれているので、大型のアップデートになりそうですね。「Z 7II」「Z 6II」のAF性能がどこまで改善するのか興味深いところです。
もぐりん
Z50のファームウェア楽しみです。
ちばちば
Z 7Ⅱ、Z 6ⅡのAFは、デュアルプロセッサの性能を使いきれていない印象がありました。
まだ伸びしろがありそうなので、ファームアップで改善されることを楽しみにしています。
kon
Z6を使っています。電源Off時のフォーカス位置記憶は、とても嬉しいです!あと、900秒までの長時間露出の対応をして頂ければ、言うことなしです!
ムムムの6
フォーカス位置の記憶は嬉しいですね。電池を気にして頻繁にオンオフするもので。
non
あれ、Z 7/Z 6はAF性能向上は無い…のか…
これ以上の性能UPは無理なのかなぁ…
いずれにしてもEVFも微妙なディレイがあるし、限界なのかもですね
後続車機種での劇的な改善に期待するしかないか
ら。
Ⅱ系はデュアルプロセッサと増加したバッファによって特にAFで伸びしろがあると思っているので、どのようなものになるのか密かに楽しみです。とはいえ噂は所詮噂なので仮にAF系でなくともガッカリするのはちょっとお門違いですけどね。
もしZ9を開発中に改良しているだろうAFの一部が(実際のユーザーテストも兼ねて)降りてきたなら面白そうですね。その積み重ねでZ9がより高性能機になる可能性もあります。
初代のZ6/7はさすがにこれ以上の機能向上は難しいかもしれませんね。元々発売時よりかなり改良されていますし。現状でも過不足無く使える性能を有していると思います。
m.b.
そろそろEVFで水準器とヒストグラムの同時表示に対応してほしいです。
Z50を縦に構えた時、EVFを覗きながらタッチパネルDISPを探るのは至難の技ですので。
Tepman
Z6使ってますが、欲しいのはインターバルタイマー撮影時タイムラプスの同時生成機能です。タイムラプス撮影機能はありますが、元画像が残らないので。Z5以降の機種には搭載されていますので、Z6、Z7にも欲しい機能です。後は外部給電での長時間撮影ができれば良いのですが、これは電源のコントロールチップの設計変更が必要なので、ちょっと実現難しいかもしれませんね。
ニコ
Z7,Z6,Z5のAF強化は?…
IIユーザーにはうれしいアップデートになるでしょうね…
oj
水準器とヒストグラムの同時表示、自分も欲しいですね。
まさにm.b.さんと同じく、Z50でDISPを探してやきもきしてます。
技術的にできないことはないと思うので、要望がない(届いてない)からやらないとかなんでしょうか・・・。
ニコンZで戻ってきた
Z5ユーザーです。
ワンポイントAFで撮影する事が多いので、ジョイスティックの応答スピードが上がると嬉しいです。
液晶表示で表示情報OFFも欲しい…。
ニコリン
Z9待ちの者ですが、Z9が発売されるまでZ7を所有したいのでAF性能の向上を希望します。
マスター
もう何回も言っていますが、暗いところでのゲインアップ。
星撮りに使いにくくてしょうがない。
tao
次はレンズだと思っていたのでちょっとしたサプライズですね。
Ⅱの方はデュアルプロセッサの本領発揮となるか注目です。一世代目の方は私も目立たない水準器+目立たないヒストグラム表示に期待したいです。
Q之介
アップデートで、上面の表示パネルに撮影モードの表示が欲しい。D800にはあったがZフルサイズ機には撮影モードダイヤルがあるから表示がないのかな。画像モニターの水準器表示画面にも撮影モードの表示が欲しい。
星景など暗闇で操作するときに撮影モードダイヤルが何になっているのかがすぐに分からない。露出の条件を変えて、複数のユーザーセッティングモードをよく使うけど、撮影モードダイヤルにライトを当てたくないし、液晶パネルでも最初の情報表示あり画面とインフォ画面ぐらいしかない。水準器画面をよく使うけどこれには表示がないので、いちいちDISPボタンを何度も押して変更するのがものすごく手間。星景撮影って、星の位置はどんどん変わるし、露出調整も結構するので、意外と忙しく作業をしていて、この表示変更の操作がものすごく手間と時間ロスに感じます。
asanori
ゲインアップお願いいたします。
本当に不便です。
それだけでも十分な価値があります。
水たまり
CF express B使えばタッチスクリーンが効かなくなるバグも修復してくくれば嬉しいな