軒下デジカメ情報局に、ニコンの未発表デジタルカメラ「N2016」に関するいくつかの情報が掲載されています。
- ニコンのデジタルカメラ「N2016」が台湾NCCにも登録された。Wi-Fi(IEEE802.11b/g/n/a/ac)とBluetoothを搭載。マウントはZマウントで、バッテリーはEN-EL25。USBケーブルはUC-E24(カメラ側Type-C)を使用。スピードライトSB-5000やステレオマイクロホンME-1に対応。
3月にロシアの認証機関への登録が明らかになっていたニコンの「N2016」は、今回の情報によると、バッテリがZ50と同じEN-EL25なので、どうやらAPS-C機のようですね。以前に噂が流れていたAPS-CのエントリーモデルZ30でしょうか。
ゆう
バッテリーEN-EL25のZマウントなので、APS-CのZ 30か、Z 50 IIでしょうか。
USB-C端子で良かったです。Z 50がmicroUSBでUSB給電できないので、それが改善されると嬉しいです。
Z 30だとファインダーレスの噂がありますが、ファインダーは欲しいです。
合わせて、パンケーキレンズや新DXレンズも発表されないかな。
発表楽しみです。
ぶぶちゃん
Z30だと嬉しいですね。
合わせて単焦点パンケーキ出てくれないかなぁ。
えーさん
個人的にType-C採用しているとの事なのでBIS搭載してゴミ取り追加された上位機種だと嬉しいのですが…
もし仮に下位機種だとするとMicroB採用機種はZ50のみになりますね
TTR
ダストリダクション機能があれば、嬉しいですね。
あやのん
発表&発売はキャッシュバックキャンペーンの終わる6月上旬
Z50のモデルチェンジなのか
上位機or下位機どれになるのでしょうか?
フルサイズの小型機を期待していたのですが、今回は違うみたいですね
旅行用としてはZ30もいいのですが、Z7と同時使用時に焦点距離が違ってしまうの難点
涼子
これは最廉価機(Z 30?)というより後継機(Z 50II?)という感じがしますね。
現行のZ 50が併売されて実質エントリー機になるのでしょうか。
フルサイズエントリーのZ 5が微妙な立ち位置で初代Z 6も併売されてるので、APS-CはZ 30は出さずZ 50をエントリーとしてスライドさせるラインナップになるのかな。
たいたー
EVFなしで良いので、D5600並の値段で軽くて安い機種が出るといいな。
パンケーキ28mmも同時に出して貰えると嬉しいですね。
Z6IIボーイ
カメラを始める人はZ使ってみたいけどZ50は少し高くて手を出せずに、他社のカメラにすると聞きます。
Z30?はお財布に優しい価格であって欲しいですね。
kofuji
APS-Cの上位機種は新画像処理エンジン(EXPEED 7)搭載で今年後半に発売と予想。
今回はZ30で、値段を下げるためZ50からEVFとメカシャッターを省き、液晶をチルトからバリアングルに変えると予想。
tao
Z6に対するZ5のように特徴がはっきりしない機種を増やしてもラインナップとしては強化されないと思いますので、EVFなし+バリアングル液晶の機種であってほしいです。
さらにAPS-Cの小型軽量を生かせるようなパンケーキ単焦点と広角側のズームレンズがあればかなり使い勝手が良くなると思います。
周囲のカメラを始める知人にZが勧めにくい現状が変わってくれればいいのですが。。
Cimarron
Z 50 IIだといいですね、D500以上のオートフォーカス採用されるならボディ内5手ぶれ補正機構やダストリダクションは無くても構いません。
望遠野郎
バッテリーが小型のEN-EL25なので高性能モデルではないでしょう。
50Ⅱか30か、なんにせよエントリーでもう少し安いモデルや小型モデル、合わせて小型の単焦点があるとよさそうです。
あとニコンのミラーレスもそろそろバリアングルがあってもいいかもしれません。
シュワシュワ
エントリーのZでしょうか?
Z5のようにターゲット不明にならずに、ニーズを捉えてZ普及に一役買ってくれるといいですね。
18-140も同時発売かもしれませんね。
昨今の需要だと14-100とかの方がウケそうですが。
どりゃー
APS-Cの一眼レフが大減退したニコンの巻き返し機種になることを期待します。
エントリー・ポピュラー路線では以前のように台数を稼ぐことはできない現在、APS-Cでもハイスペック路線が良いと思います。
ファインダーや手振れ補正や連射スペックはトップレベルであって欲しいですね。
D500ユーザーがこれは買うほかないとうレベルだったら良いです。
まあくん
ここはZ30で間違いないでしょう。D5600とD3500がディスコンのいま、後継機をZマウントで出すことは大事だと思います。ダブルズームキットで10万円以下になる機種が必要です。Z50はD7500相当だと思いますので。
EVFがなければデザインもすっきりすると思います。フジへの流出を止めて、引き戻すくらいのものが出るといいのですが。それには、レンズの発表(または新しいロードマップの発表)も必要かもしれませんね。
MAKOTO
今迄はZに全く興味が湧かなかったのですが、ペンタプリズム機の終焉が迫り…何時かはと考えるようなりました。
Z50はD5000系のZ版ではないのでしょうか?
Z30はD3000系入門機の位置づけと当てはめて見ているのですが…
(間違っていたらスミマセン)
今はD(Fマウント)のAPS-Cミドル機とされるD7000系を使用していて、Zでも軍艦部に液晶表示パネルを採用したモデル、" 70番代系 "を早く出して欲しいです。
Z50が左程高価でないようなので自分にはZ30の必然性を全く見出ないと言うのが本音です。
プラス、表示パネルは反転じゃない方が読み易いと思うのですが…Gショック等も反転モデルは読み難く感じ購入出来ませんでした。
銀塩の頃からニコン派なのでゆっくりでも良いので巻き返しを願っております。
椿三十郎
ニコンはシェアを追求せず高価格帯にシフトするというニュースを以前見たので、順当ならZ50Ⅱだと思いますが、戦略を変更してシェアを求めるのであればZ30でしょう。。
安価なZ30であれば薄利多売にニコンの体力が持つのか心配です。。
えんさん
APS^CということでZ30でしょうね~。
エントリー機ということで、EVFなしモデルとなるのでしょうか。
同時に、ミラーレス用DXレンズはまだまだ少ないので、小型単焦点レンズも発表していただきたいですね!
ソニーはα7-Cユーザー向けに、小型単焦点レンズ3種(24mm、40mm、50mm)を発表して話題になりましたが、ニコンも負けないでいただきたいですね。
ムムムの6
Z30だとしてEVFはどうなるでしょうか。vlogできるように上開きチルトかバリアングルは必須でしょう。
ニコニコン
安価なZ30とかだと間違いなくZマウントの普及にも繋がるので期待が膨らみます。
田舎の量販店にはすでに在庫処分のD3500しか置いていないことがほとんどですので、量販店でキット8万円程度での販売を願っています。
自分はフルサイズのZを使っていますが、カメラを始めようとしている友人にZ50を勧めてもデザインと価格で間違いなく渋られます。
そこを両立した機種が出れば、学生やカメラはじめてという人でも買いやすくなると思います。
あとは3万円以下のDX単焦点レンズですね。。。レンズも期待しています。
ロージンバック
もし入門機なら、レフ機のD3000シリーズのような小型軽量でキャノンのkiss Mと勝負できるカメラを期待します。期待している方は多いと思います。
to
Z50 IIではないでしょうか。市場縮小で薄利多売ができなくなって、各社のインタビューでもエントリー機への消極的な姿勢がうかがえます。
SoA
薄利多売路線は取らないとNikonの幹部が発言していたので、Z 50の固定EVF無し版を期待します。その上でアングルファインダーにもなるEVFのオプションは必須と思います。そうだとするとかなり欲しい。デザインで敬遠している層も取り込めるかも知れませんし。
lk
現状のz50中古がかなり安いのでZ30はかなり価格を抑えないと出しても苦戦しそうです。Z6i中古とZ5のような形でさらにUSBC等があるならどこを差別化してくるかですね。エントリー用にD3000の様な安価帯は欲しいところですが、どうしあがってくるのでしょうか。
超広角レンズも足りてないので同時に出してほしいですね
ミカヅキ
個人的にはNikon 1 V3やSIGMA FpLのような着脱式EVFのZ50Ⅱに期待したいです。今エントリーモデルを出しても利益が出る気がしません。SONYのように初代Z50の価格を下げて併売という形が一番ベストなのでは?と思います。あと僕はチルト派ですが、小型という事でVlogei受けも狙うとしたらバリアングルも必須だと思います。
いずれにせよ、Nikonさんには冷静に市場を見極めてベストな機種を出して欲しいです。
VrMr
ニコンのDXミラーレスはマウントがフルサイズと共通なので、初心者だけじゃなく既にZ6,Z7系を持っているユーザーもサブ機として持ちたくなるようなそんな機体を期待しております。
それともともとZだけでなくFもキットレンズは描写が良かったと記憶しております。
組み合わせるキットレンズ次第で用途や方向性もずいぶん変わるのではと思います。
爺
今のニコンに無駄弾は許されないので、潔い商品投入を期待します。
薄利多売はしないと言ってもエントリーの買いやすい機種は必要でしょう。安さと限られた必要最低機能でそのポジションをキチッと抑えてほしい。逆に何か特出した機能を持つ機種ならそこに向けて思い切った作り込みをしてほしい。D500相当の機種を狙うなら相当ハードルが高いと思います。その時はAFとか他社に絶対勝てるモノをお願いします。
いずれにしても中途半端はナシです。Z5みたいなどっちつかずな商品投入をされるとコッチが体力消耗の心配をさせられる。
ちばちば
Nikon1 V2はZ 50に似たガンダムチックな筐体、Nikon1 V3はEVF別体のフラットデザインでした。
既にいくつかのDX Z意匠登録が公開されていますが、Z 30(Z 50Ⅱ)はNikon1 V3に近い筐体ではないでしょうか。番号の近いN2014は外付けEVFかも。
バリアアングル化、USB-C対応などで発売が遅れたのかもしれません。
しらけ鳥
もしエントリークラスなら、箱型でα6400のようなコンセプトが良いですねー。
丸みを帯びたチューリップ駆けっこアイコンあるデザインだと萎えますが、ファミリー需要を取り込むにはそれも必要?
すみろ丼
Z30なら面白い市場になりそうですね
あとは暗くても良いのでDX版24-200や撒き餌レンズが欲しいところです
Z5、高いですかね…?
Z50ボディが10万、レンズキットが12万程度に対して、Z5ボディは15万です
案外良い感じで6Ⅱ7Ⅱと価格差があるので棲み分けできてると思いますよ
肩液晶要らない追加グリップ要らないなら10万近く安くなるって他になかなか無い売り方。
センサー性能も余程気にする人でない限り重箱の隅ほどの差しか無いですからね
対してRPボディは13万程度と、上位機と同じEVFとIBISが入ってこの価格なら十分なのでは。
KO
自分的にはファインダーは必須!!
M-KEY
まず、Z 5は充分に安いと思います。
不人気の理由はZ 6/7とボディサイズが対して違わない点でしょう。
もし、Z 50のフルサンサーを搭載したようなサイズなら、もっと売れていたハズ。
Z 50の下位機で上面フラットでコンパクトなDX機でもいいのですが、クールピクスP950同等でもいいからEVFは欲しいですね。
でも、Z 50IIを出して、Z 50をプライスダウンした方がいいような気もします。
個人的には基本スペックはZ 50と同等でいいけど、SDのダブルスロットでEN-EL15c仕様のDX機が欲しいです。
蘇にお
EVFレス機はX-A5といった投げ売りに近い機種以外売れ筋ランキングにランクインしていないので、EVFありでしょうかね。
KissMやα6100といったここ数年出た機種はダブルズームキットで10万円を越えているので仮にZ30だったとしてD5600のように安くはならない気がします。
それならいっそのことZ70でハイエンドを出して欲しいですね
下手の横好き
某メーカーの真似の様ですが、ニコンS風レンジファインダータイプなら欲しいですね。ファインダーは必須ですが、形状が一眼風ばかりでは面白くありません。
思い切り趣味に走ったカメラを期待しています。
ニコニコ2
低価格機の予想が多いけれど、ニコンはやはり高性能APSCを出すべきでしょう。
Z50は中級機扱いなのにセンサーダストクリーニング機構を省略したり、Zレンズにはほとんどレンズ内手ぶれ補正がないのにIBISがなかったりと中途半端なものでなく、新型機にはそのどちらも搭載して高速連写、AFの高性能化、手ぶれ補正のアップ、クロップなしの4K60P など手抜きなしのD500の後継機-Z版になるものを出すべきでだと思う。
Zマウントは大きいので小型にするとAPSCボディとはバランスが悪いし、小型にしてkissMと勝負なんて考えない方が良いと思う。
多少大きくとも高性能なカメラをまず優先し、マニアのニコン離れを止められるような機体にするべきと思う。
skk
高スペックを求める層は素直にZ7系のクロップでいいです。
Zの間口を広げられるようなファミリー向け(価格・デザイン含め)を期待します。
noto
ニコンは D500後継的なものを出す必要があると思いますが、それはAFがキャノンやソニーに負けない、と最低でも言えるようになった時まで待たざるを得ないような気がします。個人の感想ですが、今は少し遅れを取っている感があります。Z9を出すのだから大丈夫の可能性もあるやもしれませんが、現在では少し不安。。。
Z5はデザイン、大きさ等がZ6他とほぼ同じ、流用で手抜き感があるように思います。APS-C新機種は今までとデザインを変え、より小型、軽量、シルバーカラー他もありにして、ニコンに新機種が来たのを大いに知らせる感じにしてほしいですね。内部機構的には、Z50がKissM2やα6400にさほど劣っているとは思えないので、少々の簡易化してもいいので、安くもして、シェアアップに貢献できるものを期待したいです。
のくと
今回のZ APS-C機はバッテリーの種類を考えるとZ 50と同等もしくは下位機種なのでしょう。APS-C上位機種はZ 9からのフィードバックを受けてからのリリースではないかと思いますが、D5の時のD500みたいにサプライズでZ 9とZ 90が同時に発売発表とかは……現状では無理でしょうね。
SNPI
Zシリーズのカメラはなんでこの機能がないの?という事が多く「このぐらいでいいだろう」的な旧来の価値観が感じられます(Z6/7-Ⅱでようやく改善されてきましたがそれでも新境地には程遠い)
ここ数年で売れに売れた他社カメラは「ここまでやっていいの?」というぐらい従来の固定概念を壊した性能機能を取り入れた結果だと思いますので、以前のニコンインタビューで”Zマウント復活に自信あり”とのコメントを信じてこれからの製品に期待してます
お
D3000番台・D5000番台が旧製品になって数か月。ニコンに一般ユーザー向けのモデルが無いなんて事はあってはならないと思います。
Zにこれらに相当する機種は必要で、早期の発売が期待されます。
以前のような価格帯が理想ですが、機構上 難しいでしょう。少しでも安く出す必要があります。利益云々よりニコン内にお金を動かすためにも。
私は個人的にはZの上位機種を待っていますが、待ちます。エントリーを早急に出して下さい。
余談ですが、昨年 小学生の息子達にニコンのコンデジを買い与えましたが、私と撮影に行くとすぐに物足りなくなってしまい(笑)、先月 5000番台を追加しようと探したらほとんど無く、Amazonでやっと。やはり必要です!!