「PENTAX K-3 III」のダイナミックレンジと高感度の測定データ [内容更新]

Photons to Photos で、リコーの新しいAPS-C一眼レフ「PENTAX K-3 III」のダイナミックレンジや高感度ノイズのテストデータが公開されています。

Photons to Photos

  • PENTAX K-3 III(青)とK-3 II(紫)、KP(黒)とのダイナミックレンジの比較。

pentax_k-3III_d-range_comp_001.jpg

  • K-3 III(青)とニコンD500(黒)、キヤノンEOS 90D(緑)とのダイナミックレンジの比較。

pentax_k-3III_d-range_comp_002.jpg

最大ダイナミックレンジ ローライトISO ローライトEV
K-3 III 11.03 11433 11.84
K-3 II 10.12 1423 8.83
KP 10.38 6076 10.93
D500 10.66 2557 9.68
EOS 90D 10.06 2085 9.38

PENTAX K-3 Mark III はKP同様にアクセラレータユニットによってRAWにかなりノイズリダクションがかけられているようで、ローライトISO10000超えなど、明らかに不自然な数字が出ているので、このデータを使って他機種と性能を比較するのは難しそうです。

KPと比較すると、K-3 Mark III は低感度(ISO160)からダイナミックレンジが跳ね上がっており、よりアグレッシブにノイズリダクションがかけられていることがわかります。

とは言え、K-3 Mark III の実写画像を見る限りでは、低感度からディテールが塗りつぶされてしまうようなことは無いので、アクセラレータユニットによって、一般的なノイズリダクションよりも高度な処理が行われているようですね。

[追記] グラフの三角の印は、その感度でRAWにノイズリダクションがかけられていることを意味しています。Photons to Photos はK-3 Mark III は「強いノイズリダクションがかけられていることに注意」とコメントしています。