GIZMOCHINAに、サムスンとオリンパス(OMDS?)の協業に関する噂が掲載されています。
・Samsung rumoured to partner with Olympus
- 情報屋の@heyitsyogeshが、最近のリークで、韓国のSamsungが日本のオリンパスと、将来のSamsungのスマートフォン用カメラモジュールの協業について話し合っていることを示唆している。
オリンパスは1919年からのカメラ製造の歴史がある。サムスンは撮像センサーは製造しているが、今後発売されるスマートフォン用の高品質なカメラモジュールを製造するために、オリンパスとの協業の方向で検討しているようだ。
サムスンはスマートフォンの画質の大幅な向上を目指している。リークのツィートによると、オリンパスがサムスンに協業を求めており、予定通り交渉が進んでいる。この協業は2022年Q1に発売される可能性のあるGalaxy S22のカメラモジュールをオリンパスが製造することで実を結ぶかもしれない。
サムスンとオリンパスはまだ公式な声明を発表していないが、両社はこの協業に大きな期待を寄せている。
サムスンは現在、開発コード名「Olympus」というチップを開発しており、これは両社の協業を裏付けるものだ。このチップは批判の多い現行のExynosプロセッサの後継となる画像処理エンジンだ。新型の画像処理エンジンは性能の大幅な向上が期待されている。
元記事には「オリンパス」と書かれていますが、オリンパスのカメラ事業は既に売却されて現在はOMDSになっているので、これはOMDSのことなのでしょうか。
スマートフォンメーカーとの協業は、既にライカやツァイス、ハッセルブラッドなどが行っていますが、サムスンとオリンパスの協業が事実だとすると、日本のカメラメーカーではこれが初めてのケースになりますね。
某人
Galaxyのカメラ部に「ZUIKO」のエンブレムがつく日が来るんですかね
虎尾
M43だけで食っていくのは厳しそうだから、
スマホ参戦で会社存続を図るのは良策だと思う。
弁証法
サムスンは、ペンタックスに資金提供と引き換えにセンサー技術を買ったことがあります。
韓国のサムスンがZeissやLeicaのような形で日本メーカーのバッヂを付けるでしょうか。
技術の買い取りになるか、それともパーツの一つとして買って組み込むだけか、どちらかになるのが普通でしょうね。
それだけに、もしもZuikoバッヂが実現したら凄いことです。
としにい
素人なのでよくわからないのですが、スマホのカメラモジュールって、カメラメーカーの技術がどこまで活かせられるものなのでしょうか?
「センサー能力とデジタル処理で綺麗(な風に)に写す」がスマホのカメラだと思っているのですが、違うのでしょうか?「それなりに明るいレンズさえ有れば、後はデジタル処理でどうにかする」のがスマホカメラ。もしそうならサムスン側にわざわざオリンパスと協業するメリットをあまり感じません(オリンパス側には新たな市場の開拓になりますが)。
オリンパスがライカのようなブランドであれば「オリンパスのレンズを搭載したスマホ」というのは売りの一つになりますが、そういうプレミアムブランドではないですし。オリンパスよりブランド力のあるニコンやキャノンのレンズを搭載したスマホなんて聞いたこと無いですし。
kmz
やはり、こういう流れになるのですね。
複雑な気持ちです。
スマホユーザーにMTFやら収差やボケ味の説明は通用しないですし、写真画質を売って行くには、一言で通じるブランドの力が欲しいのでしょう。
to
オリンパス(OMDS)がレンズの設計と製造、もしくはさらにサムスンのセンサーやチップを組み込んでモジュールの製造まで請け負うのでしょうか。
ブランド名が前面に出るかは不明ですが、本業以外に利益が見込める事業を新たに手掛けられるのはよいことだと思います。
SoA
カメラメーカーが貢献出来るとすると屈曲光学のズームレンズ開発でしょうね。2/3インチ位で高倍率のズームレンズを載せたスマホを作りたいんじゃないでしょうか。レンズ穴がいっぱい覗いてるスマホは一過的なモノになるのでは。Zuiko刻印してもらえるといいですが。
Alternate
GalaxyS22Ultraということはテレスコープ型になるでしょうから、TGシリーズの技術が使われそうな気がします。
カルロス
あまりカメラに馴染みのない客層が手にするなら、今後の展開を考えてスマホ分野はOMDSのネームで売ってもいいのかなと思ったり。
taro
オリンパスはスマホのカメラモジュールについては完全に後発になると思うので、相当頑張らないと厳しいと思います・・カメラ時代のようにオリンパスらしい新機軸を打ち出せるとよいですね。
ちょぱー
「カメラモジュールの協業」なので、カメラモジュールの提供ではなく、カメラモジュールのレンズ部分もしくはソフトウェアアルゴリズムへの関与でしょう。
大体がサムソン自体が半導体メーカーで、センサー自体のノウハウはOMDSより高いと思います。
元々センサーサイズが小さいですから屈曲光学系もリニアモーターなどを使用して超小型化できるのかな?
屈曲光学系をキープし続けたオリンパスらしい協業になるかもですね。
kr
常に持ち運べるカメラとしてはある意味原点回帰ですね。
オリンパス時代の医療と連携した技術が正しく継承されているなら
小さい製品は得意分野でしょうし良いコラボレーションに思います。
モジュールメーカーは名前が一般にほとんど知られていませんが急成長してますし、
仮にOMDSの名前が製品に載らないとしても、
バッジをつけるためにレンズメーカーのライセンスを買うだけのコラボより将来につながる話のように思います。
どりゃー
サムスンのカメラモジュールの生産となると
数千万規模のオーダーになるのでは?
そんな大規模な製造請負はOMDSでもオリンパス本体でも不可能で、光学設計、監修やZUIKOブランドのライセンスの協力関係のように思います。
ライカとファーウェイのような関係が実現すると面白いです。
かつて
サムスンはミラーレスカメラ用レンズでシュナイダーとブランド使用で提携していましたが、そんな協業になるのかも。
秋
これからカメラを始める世代はスマホネイティブ世代になるわけですから、メーカーを選ぶ時に
「あ、スマホのカメラに使われてるメーカーだ!」
となれば候補に挙がりやすくなるかもしれませんね。
同じ理由でライカやツァイスが気になっても初心者が買えるものじゃないですしね。
ゆき
素晴らしいことだと思います。というより、もっと早くやるべきだったのでは?と感じます。
とある家電屋
手ぶれ補正かな?と思っています。動画でも写真でも結構効果的だと思います。…スマホでは無理ですかね?
もし可能ならYouTuberもこぞってレビューしてくれるでしょうし、ブランド力上げられるかも知れません。
まここ
かつてシャープが売りにしたGR certifiedもいつのまにか何処かに消え…。
ズイコーレンズのスマホといっても、ライカやツァイスのイメージに比べるとイメージしにくいです。
わかる人にはわかるというレベルで終わりそうな気がします。
また、国内メーカーならまだしも韓国…。
kooth
顕微鏡用カメラや同対物レンズはOMDSではなくオリンパス本体側なのと、
オリンパスがサムスンに持ち掛けた形と考えると、オリンパス本体側案件かも。
TGの屈曲光学系は(リコーのWGも)、コニカミノルタだったような。
dot
メーカーとして生き残るには合理的だと思います。むしろ、この動きがもっと前のオリンパスの時にあれば…と思ってしまいます。詳細や真偽が不明なので期待が膨らみますね。
この噂通り協業とするとなるとレンズそのものは作らないと思いますが画像処理あたりでしょうか。GalaxyにZuikoの銘が入るかは微妙な気がしますがカメラ画質がさらに改良されることは嬉しいですね。何が起こるのか楽しみです。
SPOTMATIC
屈曲光学系といえばミノルタのディマージュでしたがこれは本当に画質が悪かった。今屈曲光学系のデジカメを売っているのはオリンパスのTGシリーズだけで画質にも定評がある。そういうところですかね。。
日陰坂45
今回はスマホ用のモジュールみたいですが、これをきっかけに将来m43のセンサーをサムスンが製造するなんてことにならないかな?
もしそのセンサーを市場が認めれば、OMDS製のm43カメラの製造販売が続くような気がします。そう言う夢のある協業であってほしいですね。
エナジーマニア
> サムスンは、ペンタックスに資金提供と引き換えにセンサー技術を買ったことがあります。
そんなことないですよ?サムスンという名前から勘違いしてるのでは?(スマホとかメモリとかセンサーとかでサムスン電子が超超超有名だからそのイメージが強いけど、サムスンという名前は日本で言うところの三菱みたいなもの)
ペンタが組んだのは旧サムスンテックウィンで、どちらかというとセンサーなど使った製品を作って売るのが仕事(つまり大型センサーそのものを作ってるわけではない)の部門ですからね。
本当にどうなるのかは不明ですが、もし組むとしたらオリンパスはサムスンのどこと組むのかが気になりますね。
hamayu
これはOMDSではなくオリンパスの話ですよね
内視鏡以外にも頼れる物は必要でしょうし、良い結果が生まれることを期待します
TA
OMDS前提のレスが多いようですが、文字通り、オリンパスとサムスンの協業ではないでしょうか? オリンパスの内視鏡は、独占的シェアですし、光ファイバーを用いた小型軽量の内視鏡技術がスマホに応用される可能性は十分にあるように思います。
ねここねこ
秋さんのコメントが的を射てると思いますね
「Olympus銘だから性能が期待できる!買おう」ってのを狙ってるんじゃなく、
「あーOlympusって聞いたことある、スマホのカメラかなんかじゃない?」ってのが目的でしょう
ツァイスやライカとは違いますから
加えてOlympusはカメラ部門を売却したことでBtoC分野が非常に小規模になりますから、一般消費者に向けてのアピールの場が必要でしょうし
ただの通行人
オリンパスでもOMDSでも、複数画像合成のハイレゾショット、シーン解析(これはオリンパスの方なら医療分野での画像分析・診断技術ともシナジー効果がありそうです)など画像処理のノウハウがあり、さらにそれが複眼レンズの強みにもなるでしょうから、ハードというより処理段階で協業する、という点では非常によいのではないでしょうか。iPhoneも画像合成かなり進んできましたから。
あさ
スマホ用のチップエンジンって
メインsocの隣に置くのかな?
そんなスペースってスマホにはないような