キヤノン「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」の詳細

軒下デジカメ情報局に、キヤノンの新しいマクロレンズ「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」の商品説明のテキストが掲載されています。

軒下デジカメ情報局

  • キヤノン「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」の商品説明文。
    (※以下、英文テキストのまとめです)

  • RF100mm F2.8 L MACRO IS USMは、最短撮影距離0.26mで、中望遠AFマクロでは世界初の最大撮影倍率1.4倍のマクロレンズ。
  • レンズ構成は13群17枚で、F2.8開放で画面の隅々まで信じられないほどの高画質を維持し、他のレンズとは一線を画している。
  • 絞り羽根は9枚で、ゴージャスなボケが得られる。
  • 手ブレ補正は最大5段分の効果で、ハイブリッドISにより手持ちマクロ撮影時のブレを効果的に低減する。IBISを備えたボディとの組み合わせでは、最大8段分の効果が得られる。

  • 球面収差(SA)コントロールリングを搭載し、ボケの描写が調整可能だ。ユーザーは前ボケと後ボケの描写を変更することができ、マイナス側の設定では夢のようなソフトフォーカスを、プラス側の設定ではバブルボケを得ることができる。SAコントロールリングにはロック機構があり、センターで固定することができる。
  • デュアルナノUSMの採用で、全域で高速かつ高精度のフォーカスを実現。動きの速い被写体にも追従可能。
  • 独立したコントロールリングを搭載し、シャッタースピード、絞り、露出補正などの操作が可能だ。リングのクリックは、サービスセンターで有料で解除できる。
  • マウント、スイッチ、リングにシーリングを施した防塵防滴構造で、厳しい条件でも高い信頼性を実現。

canon_RF100F28MACROISUSM_001.jpg

RF100mm F2.8Lは噂通り、倍率1.4xの高倍率のマクロで、またボケをコントロールするSAコントロールリングも採用されていて、かなり訴求力が高そうです。

光学系は開放から全域でシャープで他とは一線を画すものと述べられているので、EF版のマクロからかなりの進化が期待できそうですね。