軒下デジカメ情報局に、キヤノン「RF400mm F2.8L IS USM」の英文の商品説明のテキストが掲載されています。
- キヤノン「RF400mm F2.8 L IS USM」の商品説明文。
(※以下、商品説明文のまとめです) - EF400mm F2.8L IS III の光学系を継承し、開放でも中央から隅まで優れたシャープネスとコントラスト。
- 最大5.5段分の手ブレ補正システムを搭載しており、一貫してシャープな画像が得られる。
- ファインダーで常に手ブレ補正されるISモード1、パン操作時に垂直方向の手ブレを補正するISモード2、シャッターを切ったときのみ手ブレ補正が有効になるISモード3の3つの手ブレ補正モードにより、様々な撮影状況で優れた結果が得られる。
- スーパースペクトルコーティング(SSC)と、エアスフィアコーティング(ASC)を採用。
- 1.4倍と2倍のテレコンに対応。
- フォーカスリングはフォーカス速度を3段階で設定可能。
- 絞りは9枚羽根の円形絞り。
- 2つのフォーカスプリセットが可能で、2つの別々のピント位置を記憶してリングを回すだけで、すぐにどちらかのピント位置に戻すことができる。
- マウント、スイッチ、リング部分にシーリングを施した防塵防滴構造で、前玉と後玉にはフッ素コーティングも施されている。
新しいRFの超望遠レンズは、リーク画像から多くの方が予想していた通り、EFレンズの光学系をそのまま継承したレンズのようですが、手ブレ補正や操作性などの部分で改良が施されているようですね。
超望遠ではショートバックフォーカスの恩恵が少ないと言われているので、キヤノンはEFと同じ光学系で十分と判断したのでしょうか。
やまさん
EFのIII型でも性能は十分すぎるくらいだけど、小型化に期待してたのでそこはちょっと残念かな。
どりゃー
一眼レフでも使えてコントロールリングアダプターとも組み合わせ可能なEFマウント版の方が現状では良いと思うユーザーが多そう。
当然キヤノンもそれを承知でしょうけど。
野鳥好き
R3の発表に合わせる為にはしょうがないんしょうね。
ミラーレス専用設計はR1発売後、だいぶ先なんでしょう。
京介
超望遠ってMTFが上に張り付くくらい今でも性能良いですし、光学系にレフ機のミラーボックスのスペースを無理に確保しなきゃいけないって制約もない感じだったので、広角みたいなミラーレスにしたことでの圧倒的な違いが生まれにくいのは仕方ないですね
とは言えAFが中央に寄りがちなレフ機と違って全面ですし、オートAFも優秀なのでレフ機時代よりも初心者には扱いやすそうで楽しみです
もり龍
う~ん、この焦点距離域はミラーレス化の恩恵がほとんどないのも、EFの光学性能が既に十分以上なのもわかるんだけど、これまでのRFに込められていたキャノンの意思や熱意がすっぽり抜けている感じですね。
何よりコントロールリングが見当たらないのは不思議。確かにボディが3ダイヤルになって自分はCR余してますけど、新商品として付いてないのは納得しがたいです。もしかしてこれはダミー画像ではとさえ思ってしまう。
ワイルドベア
R3と出すのに開発が間に合わないから苦肉の策なんでしょう。
オリンピックで超望遠なしじゃまずいしね。
2~3年後に新設計のが出るのでは?
Oort
凄く期待していたので残念ですね。コントロールリングは、ヨンニッパを手持ちで構えた場合に回せそうに無いので必要ないかもしれませんが。
大口径超望遠単焦点シリーズは、さすがキヤノンという妥協の無いレンズを出して欲しいです。
マウントアダプター部分で少し長く重くなるんでしょうか。キヤノンの場合、光学系を継承と言いながら実際は良くなっている事もあるのでどうなるか気になります。
ちょぱー
描写が変わるとマウント移行出来なくなるユーザーも居ますし妥当ではないでしょうか。
元レンズの描写に欠点があれば別ですが、ほぼ完璧な光学系ですし、かなり操作系の向上が図られているので、わざわざEFを選ぶ人も少ないでしょう。
コントロールリングは、超望遠レンズを構えてるときに、ピントリングとコントロールリングとを持ち替える人はいない(ほぼ不可能。三脚ならばボディ側で充分)なので不要と考えたのではないでしょうか。
観音寺
今回のRF化はとりあえずラインナップに穴を開けないための代打、今後出るであろうIIに乞うご期待という感じでしょうか。
リークのあったDOがIIを兼ねるのかもっと後に別口で出るのかわかりませんが
おっさん
EFの400mm 600mmはまだ発売から日も浅く、軽量化が成功したレンズなのでマウント変更だけとして、早々にRFのラインナップに載せたのは正解かと思います。コントロールリングは付けても、回しにくいので、今後の超望遠白レンズ群には付かないのでは。
タスク
RFは高い暗所AF性能でレンズを暗めで小型にするのがトレンドのようなので、RF 400mm F4 DOをメインに据えるのかもですね
もり龍
フェイクじゃなかった!
やはりコントロールリング無し、軽量化も無し、最大撮影倍率も変化なしですか。。。
自分はCR不要ですが、マニュアル露出で絞りを割り当てて撮っていたユーザーもいるのではないでしょうか。フォーカスプリセットの位置にあれば手持ち撮影中でも操作できると思いますが。
S
流用は英断ですね
性能的には不満ありませんし、ラインナップに穴が開いたままユーザーを待たせるより良心的だと思います。