東洋経済ONLINEに、リコーのビジネスモデル転換に関する記事が掲載されています。
- 長引くコロナ禍でデジタルカメラの市場が縮小する中、事務機器大手リコーが作る360度カメラ「THETA (シータ)」が快進撃を続けている。2020年のデジカメ総出荷台数は前年比42%減と、コロナの大打撃を受けた。一方、シータの販売台数は2020年4~12月の累計で前年比約20~30%増加している。好調の背景には、法人向け需要の取り込みがある。
- 戦国時代を迎えつつある360度カメラ市場だが、今のところシータは国内での認知度や販売数で群を抜いている。ほかの製品と一線を画すのが、ビジネス用途を深掘りできている点だ。
- 最近では、シータで撮影された部屋や店内を自由な視点で見せられるバーチャルツアーが人気を集めている。顕著なのが不動産だ。コロナ禍で直接出向くことが難しくなった部屋の内見向けによく使われている。
- リコーは目下、経営目標に「複合機の会社」から「デジタルサービスの会社」への転換を掲げる。世の中のペーパレス化の流れに合わせ、印刷量に応じ課金する従来ビジネスから、業務のIT化・効率化を支援するデジタルビジネスへと軸足を移すことを企図している。
昨年はコロナ禍の影響でカメラ業界は軒並み大打撃を受けましたが、そんな中にあってリコーTHETAは販売台数を伸ばしているようで、前年比で約20~30%増はすごいですね。確かに不動産の物件紹介で、THETAで撮影されたコンテンツを良く見かけるという印象です。現在、360度カメラはライバルが多くなっていますが、THETAは海外勢に負けないようにがんばって欲しいものですね。
GRIIIユーザー
リコーのカメラ部門はGRIIIとかTHETAとかヒット商品出たからよかったけど
Kマウントだけだったらヤバかったかも。
m2c
これ不動産関係であるとないとで売り上げが違う気がします。
MSST
Google Map投稿目的でTHETA Vは持ってるんですが画質的には
かなーり微妙なんですよね…。
15年くらい前の低画素ガラケーカメラといい勝負というか…。
なので最新の上位機種は少し気になってるんですが結構いいお値段
するんですよね。
鹿尾菜
バイクの車載用にいくつかの360度カメラを買いましたが、画質やコスパではinsta360に、使いやすやではgopro maxに負けているのですぐに手放してしまいました。
個人的には、日本メーカーという点でしかおすすめできませんね。
えび天
本当に360°全天球撮影カメラは将来性有ると思ってるんですよね。
不動産だけじゃなく世界各地の観光名所の撮影データとVRとか組み合わせれば
従来の写真よりも遥かに現地の感覚を思い浮かべられるでしょうし
その時には気づかなかった発見も後から出来るかもしれない。
前にも書き込みさせてもらったのですが、現在では国内メーカーではリコーしか手を出してないので
リコーにはこの分野をもっと頑張ってもらいたいです。
いかちゃん
不動産だけでなく大手ゼネコンも建設現場のDX、働き方改革の一環として続々導入しています
リコーの強みはSIerもやってるのでシステム一式提案・販売・導入できることですね
どりゃー
ペーパーレス化は長期トレンドで確実に進んでいきますから、
日本の精密メーカーのお家芸であった出力機・印刷機の減退を補う新分野の開拓は必需ですね。
リコーはシータでちょっとした鉱脈を当てたといった状況でしょうか。
トンネルとかプラントとか土木分野などにも活かせそうですね、リコーのタフカメラは現場カメラとしても活躍していますから。
ジェラ
一眼レフが年間3万台しか生産してないことを考えるとTHETAやGRは稼ぎ頭と言っていい状態ですね。
赤字を補うほどではないと思いますが、これがなかったらどうなっていたか怖いものがありますね。
ドラネコ
もはや、フルサイズを中心とした画質等の競争は飽和状態ですからね。それに引き換え、360度撮影は交換式レンズとははっきり差別化出来るんで、いい着眼点だったと思います。
うらわキャッツ
THETACSをCS2に最近買い換えました。
画質が上がっていて私の目ではぜんぜん使える機種。
作品作りにも使っています。
あとiPadとかへの取り込み速度がめちゃ速くなってストレス減。
360度カメラ買い換えたい私
静止画は素晴らしいですが動画は明らかに他社に遅れてますね。色味は他社より好みなので期待してます。
くま
画質や操作性に問題がありますが、なによりおもしろいです!できれば録画データを外部レコーダーに保存できればより手軽になるのですが難しいでしょうか。
X7ha
THETA S をレンタルで使ったことがあります。これでしか撮れない1枚があってよいのですが、もっと高感度に強いと撮れる範囲が広がるのに惜しいなと思った覚えがあります。画素数控えめなモデルがあるとうれしいです。
ちょむぉ
THETA良いですよね。
今子どもが1歳になったばかりで三脚使用して撮るととても面白い画が撮れるので重宝しています。
Oort
THETAシリーズは今まで2回購入しました。定期的に欲しくなって、使ってみて画質的に気に入らないで売ってしまっています。
今、ちょうどまた欲しくなっている時期です。特にアプリを、海外の360度カメラに負けないようにして欲しいです。
dora
insta360X2を持っていますがTHETA Vも買いました。THETAじゃないとストリートビューの動画撮影機能使えないので仕方なくってところですが。GoproMAXはソフトの使い勝手が悪かったので結構早くに手放しましたね。
360°カメラは画質よりソフトの性能が重要かなと思います。
電卓
リコーのリコーブランドのカメラは絶好調ですね。
そういう感じで、ペンタックスブランドも売ってほしいのですが、なんとなくリコーは革新的でペンタックスは保守的というイメージです。実はGRなんて、超保守的カメラなんですけど、何故かそう思えない不思議。
EE JUMP
リコーはTHETAをカメラ単体ではなくシステムとして法人に売り込んでいるそうなので、
カメラ単体販売の後発他社と差別化できているのでしょうね。
海外展開もうまくいくとオフィスプリンティングから完全に脱却できるのでしょうけど、
今度は360°コンテンツ一本足になってしまいそう。
しーば
動画性能がもう少し欲しいですね。静止画ならかなりコスパいいと思います。
Z1も6Kほどは欲しいところです
まりん
RICOHはSIerとしてやっていってるからただものをうって終わりでないのが強いよね
ドライブリプレイ
thetaの快進撃の主因は、他社の競合製品と“カメラの性能”では競っていない点です。リコーは、複合機等のビジネス機器分野において、その、「営業対応」「導入・構築対応」「障害・トラブル対応」でJDの顧客満足度6年連続1位を継続獲得中であるように、伝統的にアフターサービス(アフターフォロー)に秀でた会社で、というより、アフターサービス自体が彼らのビジネスの軸なんで、その軸上にthetaが加わっただけのことです。
xylogen
管理人さんのご指摘どおり不動産の写真はよくThetaでとられていますね
昨今のコロナ禍でリモート内覧が増えていますのでそういった需要の増加も
影響しているのかもしれません。