DigitalCameraWorldに、富士フイルムX-E4のレビューが掲載されています。
- センサーは第4世代のX-Transが採用され、画質が改善し、像面位相差AFも強化されている。
- X-E4のAFは非常に高性能だが、X-E4はボディが小さくフロントグリップのサムグリップが無いため、オプションのグリップを装着しないとホールディングが悪く、XF50-140mm F2.8のような長いレンズや重いレンズは最大限に活かすことはできない。XF27mm F2.8のようなパンケーキと組み合わせるには最適だ。
- ボディはマグネシウム合金で防塵防滴ではないが、出来は非常に良い。オプションのグリップはプレートの底部がアルカスイス互換仕様になっている。
- EVFはX-S10と同じ0.39インチ236万ドット有機ELで、視界はクリアで正確な再現で、良好に機能する。
- 3インチ162万ドットのモニタも、非常に明るい場所を除けば、EVF同様に良好に機能する。モニタを跳ね上げて自撮りが可能だが、ローアングルでの撮影の際にアイセンサーの近くに手が行くと、自撮りモードと勘違いし、モニタの表示が上下反転してしまうのは問題だ。富士フイルムはこの問題を認識しているので、ファームウェアでの改善に期待したい。
- 背面上部の3つのボタンは、適度に出っ張っているのでファインダーを覗きながらでも操作しやすいが、ジョイスティック下の2つのボタンは、出っ張りが少なく手探りで操作しにくい。この2つのボタンはグニャっとした感触で、他のボタンような満足行く操作感ではない。
- X-E4は高性能なセンサーと画像処理エンジンと富士フイルムの優れたカラーサイエンスのおかげで、様々な条件下で非常に魅力的な画像が得られる。
- 動画も高品質だが、ボディや27mmのキットレンズに手ブレ補正が搭載されていないので、手持ちの動画撮影には限界がある。動画の仕様はこのクラスでは標準的だが、HDMIでの10bit出力は小さいリグで撮影したいブイロガーには売りになるかもしれない。
- X-E4はボディが小さくX-T4ほど幅広い用途には使えないが、画質はX-T4と同等で、より簡単に持ち運びできる。小型の単焦点やズームを組み合わせれば、旅行用カメラとして最適だ。X-E4の動画機能やAF性能は、多くの人が小さなカメラに期待する以上のものがある。
- 良い点:コンパクトサイズ、物理ダイヤルによる露出制御、X-T4と同等の画質。
- 悪い点:ボディ内手ブレ補正が無い、大きなズームと組み合わせると扱いにくい。
X-E4は小さくシンプルで美しいボディが最大の売りのカメラなので、グリップが無いことやIBISの非搭載は割り切りが必要ですね。とは言え、画質やAFなどの機能は上位モデル譲りなので、このカメラの特性を理解した上で使うなら、十分に満足のいく結果が得られそうです。
森人JAZZ
予約したお店からは音沙汰なし。
他のショップでは3か月待ちとの表記もある。
売れすぎで製造が間に合わないのか
センサー等の供給の問題か
メーカーとしての納期アナウンスが欲しい。
日陰坂45
最小限の指の引っ掛かりだけのグリップに慣れていた事も有って、どうもペッタンコになってしまったX-E4は、購入見合わせました。
IBIS非搭載+支えが無くなってしまったボディ+単焦点レンズにレンズ内手ぶれ補正が無い、この条件では自分はしっかりとした写真を撮ることが出来そうも有りません。
確かに非常にコンパクトだし、レンジファインダーライクのボディにはIBISの搭載は見合わせるしかなかったのかもしれませんが、IBISの搭載による必要最小限のグリップだったら、自分は許容していたと思います。
ですが「E」の血統は継続されたのも事実ですので、将来的に「E」のフォルムでIBIS搭載することを信じて、気長に待つことにしました。
X-S10だと、単焦点付けてスナップしようとする気にならないのもなんか不思議なんですけどね(決してX-S10が悪いカメラと言うわけでは有りません。)
甘党
発売日から予約購入して使用していますが、グリップに不満はありませんね。
T3との併用ですが、場合によってはE4に50-140F2.8を付けることもありますが、構える時は当然として、移動する際もレンズ側を支えるので、正直グリップの必要性を感じたことは一度もないです。
それ以上にデザインの良さ、バックへの収まりの良さが大変気に入ってます。
あとIBISが無くても意外と困ってません。
風景撮る時はほぼ三脚使いますし、スナップ撮る時は人物止めるのでスローシャッターで撮りませんし、仮にブレてもスナップならそれが味になりますし。
むしろ旅行用として使うならIBISは便利だと思うので、私の考え方はレビューと全て真逆になってしまいますね。
すみろ丼
使い手が自分に合わせてカメラを選べるように出てくる絵は同じで機能を変えたカメラを出してくれてる訳ですから、グリップやボディ内手振れ補正(付随する動画機能)については語らなくても良い気がします
語る事なくなりそうですが… 親指置き場の為にダイアル減らしたのは悪手だとは思います
X-proボディであれば将来的にボディ内手振れ補正は入れられそうですが、Eのボディサイズでは何かを犠牲にしないと無理でしょうね… 先祖返りして固定液晶とか外部出力端子を減らすとか…自分的にEシリーズは単焦点つけっぱスナップカメラの立ち位置だと思っているので端子は減らして更に耐候性を上げるべきかなぁと感じます
ナイトメア
ボディ内手ブレ補正がないことや、大きいレンズとのサイズ的な相性は想定内のものですね。
だからこそ選択肢としてS10やT4があるわけですから。
初めからわかっていることなので、X-E4を選ぶ人には欠点に当たらないですね。
norinagao2000
R5のサブで購入しました。このカメラはフルオートで誰でも簡単に撮れるカメラではないです。カメラをよくわかってる人がIBISを含めいらないって思っている機能を全部取っ払って、よりコンパクトに、よりシンプルに完成したカメラだと思います。とても気に入ってます。
河内のオッサン
それよりDISP/MENUボタンの極浅ストロークで押したんだか否か解らない感触の方が気になる。
個人的にはせめて前後ダイアル位、残して欲しかったな。
山辺
X-S10を買う時にE4とどっちにしようかと少しだけ迷いましたが初めての富士フィルムですのでダブルズームと手ブレ補正&汎用性でX-S10を選びました。
今はFUJI色にどっぷり嵌まり込んでいってる最中なので今後はE4がお手頃価格になりさえすれば買い足しているかもしれません。
なんだか個人的に普段使いにカッコいいデザインに思えるのですよ。
最近のFUJIはカメラ好きの心理を上手くくすぐって来ますね。
XE-3ユーザー
デザインはすっごく好みです
画質やオートフォーカスも最新なのも嬉しい
でも、
小さいと言ってもXE-3とグリップの差くらいしか違わない
ダイヤルが減った事による操作性に?(シンプルなのは好きだけど)
XE-3を使っている僕にはXE-4は微妙なんです
それに
自撮りするユーザー像を想定しているなら、手ぶれ補正は必要だったんじゃないかと
コンセプトにまとまりが無いというか、ブレがあるというのか、そう思ってしまう
koji4394m
X-E2使いです。店頭で触ってみましたが、意外と大きい=厚い印象を持ちました。センサーが違いますので、比較対象としては適切でないかもしれませんが、同じく店頭にあったX-T30が、手に持った印象ではバチッと、来ました。新旧含め、様々な選択肢がありますので、良い悪いではなく、用途·好みに合う合わない、で決められるということではないでしょうか。