DxOMarkに、ニコン「Z 7II」のセンサースコアと画質に関するレビューが掲載されています。
・Nikon Z7 II Sensor review: Nikon's best mirrorless camera to date
Z7II | Z7 | α7RIV | S1R | EOSR5 | |
総合スコア | 100 | 99 | 99 | 100 | 95 |
色再現 | 26.3 | 26.3 | 26 | 26.4 | 25.3 |
ダイナミックレンジ | 14.7 | 14.6 | 14.8 | 14.1 | 14.6 |
高感度 | 2841 | 2668 | 3344 | 3525 | 3042 |
- Z7II はスコア100を達成しており、これは旧型のZ7よりわずかに改善されている。このスコアはD850と並んでフルサイズのセンサーランキングではトップだ。
- 色再現とダイナミックレンジはのスコアはトップクラスだ。高感度はそれほど強くはないものの、それでも優れたスコアだ。
- 旧型のZ7から、ノイズレベル、色再現、ダイナミックレンジが若干改善されており、Z7IIはニコンで最高性能のミラーレスカメラとなっている。旧型同様、Z7IIは風景からポートレート、ウェディングまでほとんど全てのジャンルに適したカメラだ。
Z7IIのスコア100はいくつかの機種とならんでトップのスコアで、センサーの画質面に関しては申し分のない性能と言ってよさそうです。個別のスコアでは、高感度のスコアが他機種よりも若干低目になっているのが気になるところですが、わずかな違いなので実写ではほとんど影響はなさそうです。
カタスマー
高感度スコアが低めなのは最低感度がISO64(拡張ISO32)だからでしょうか?
mac
7も7Ⅱも同じセンサーだと思ってましたが違うんですかね?
このスコアは誤差の範囲ではなくて、改良されていると考えて良いのでしょうか?
N
某所でも書かれていましたけど、表面照射かつ高速連写高速読み出しのR5がこれらの機種と同等の画質なのは、むしろ凄いと思います。
ジェラ
正直これらの項目は頭打ち感が強いですね。
最近はセンサーメーカーでもあるSONYとCanonが明らかにカメラを高速読み出しの方に振っていますから、開発のトレンドとしてもそんなところでしょう。
伸ばす方向として、違いのわかりにくい数値をコツコツ上げるよりは正直ミラーレスとしてはそれが正解なんだと思います。
α1なんかを見ても恩恵というのが目に見えてわかりますからね。R3とかもその路線なのは間違いないですし。
to
総合スコアに占める各項目のウエイト次第で、5点差のR5を含めて点数はいくらでも入れ替わりそうです。
センサー方式が変わらない限りは現状の画質を頂点に、今後はどこまで画質を下げずに読み出し速度の高速化を図れるかが争点になっていくのではないでしょうか。
サバ
D850と同じセンサーで
D850は100点なので別に普通かと
むしろZ7のスコアが低い方が変かと
DxOのテストはスコアがブレるので2、3点は誤差の範囲かと
スマホのスコアなんて同じ機種でも数値にバラつきがあるので…
たいたー
5〜6年前のα7R II から、ほとんど点数は変わってないですね。
DxOMarkの高感度は、D5とか1DXmarkiiiがものすごく低いから、個人的には信じれないです。
ルーモア
独自のISO64を使えばダイナミックレンジはこちらの評価上は同等になりますが、ISO100ではソニーとキヤノンに劣りますね。
同じくISO64では色深度が上回り、ISO100では同等のようです。
高感度性能は少しだけソニーやキヤノンに劣りますが全体的には僅かな差。
ISO64の設定があることでスコア上、得をしているようです。
今は読み出し速度やAF速度、AF追従もセンサーやセンサー周りのチップと深く関わっていますから、そういった面も含めた評価基準が出てくると時代に合ったものになると思います。
どりゃー
ジェラさんの言われる通りスチル写真のクオリティは頭打ち感が強いのが、
どのメーカーにおいても課題であると思います。
既に画質を徹底的に高めても商品としての訴求力はごく限られるという時代になったのかもしれません。
ファミリーカメラマン
ニコンのフルサイズセンサーは計測すると高得点のものが多いですね。
エントリー機も得点が良いので、家庭写真でも助かると思います。
まっく
ニコンはISO64が高ダイナミックレンジで使えるのが他社にないメリットですね。
日中に絞りを開けたいときや流し撮りで小絞りボケを避けたいときにNDフィルター不要で重宝してます。ISO100との2/3段差は意外と大きいというのが実感です。
hamayu
もうこのスコア域になると違いは好みの問題にしかならないのでは
高速読み出しにソニーとキャノンが行く理由も分かります
おろち
サバさん、D850のセンサーは像面位相差なしだから、Z7/Z7IIのセンサーとは別物ですよ。