ニコンが2021年3月期の決算と、2022年3月期の通期見通しを発表しています。
・決算短信・説明会資料(以下、映像事業に関する部分のみまとめ)
- 映像事業においては、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりデジタルカメラ市場は一時的に大幅な需要減少が見られましたが、下半期以降に急速な回復が見られた。
- レンズ交換式デジタルカメラは、フルサイズミラーレスカメラ「Z7II」「Z6II」の販売が好調に推移した。また、ミラーレスカメラ用交換レンズのラインナップを拡充させ、プロ・趣味層向け中高級機の拡販に努めた。しかしながら、市場の縮小傾向に加えて新型コロナウイルス感染症拡大の影響による需要低迷もあり、販売台数は減少した。
- これらの結果、当事業の売上収益は1,502億18百万円、前期比33.5%減、固定資産の減損損失や構造改革関連費用を計上したこともあり、営業損失は357億79百万円(前期は171億53百万円の営業損失)となった。
- 今後の見通し:映像事業では、コロナ影響があった前年と比較すると、2022年3月期のデジタルカメラ市場は回復することが予想される。
2021年3月期の映像事業の決算は新型コロナの影響が甚大で、非常に厳しい数字になっていますが、Q3からは回復基調になっていて前回予想よりも良い数字が出ているので、今後上向きになっていくことが期待できそうです。
「Z7II」「Z6II」は各所のランキングや販売店のコメントでは、あまり売れていないような印象を受けましたが、販売は好調に推移しているということなので、少なくともニコンの期待に応えることはできているようですね。
2022年3月期の映像事業は増収増益を見込んでいるようですが、販売台数は2021年よりも少なくなると予想しているので、引き続きハイエンド機に注力してシェアを追わない戦略が継続しそうです。
M-KEY
Z7/Z6が最初からダブルスロットだったら、これほどの苦戦はなかったでしょう。
ひまわり
Z6とZ7がWスロットだったらキヤノンRやRPを一気に抜いて躍進していただろうね。たったそれだけ?と思うかもしれないけど、20万越しのカメラでWスロットじゃなかったのはビジネス上マイナスでしかなかった。今ファームアップしてZ6やZ7初代も良くなっているけど極端に安いのはシングルスロットだからかもしれない。一眼時代から長くカメラ作っているのになぜこんな単純なことに気付かなかったのか不思議です。キヤノンも同じだけど。D7500もD7200がWスロットだったのにシングルスロットになって今一つな人気になってたのに、ニコンはそこを学習しなかったんですよね。
ぽむ
ランキングに全然出ていない割にはニコン的には十分売れて増収なんですね。
それだけZシリーズは原価などがいいんでしょうか?
ただ、それだとあのZの微妙なデザインはこのまま路線になりそうですね・・・・・・(ニコン的に好調ならば、デザインは変えない・現状維持という方向に傾いてしまいそうですし)
Z若造
ニコンの巻き返しに期待です!
つよぽん
まだ、レンズ交換式カメラとレンズ単体がそれぞれ15%程のシェアがあり驚いた。
毎度は事ながらNikonは、
不振→D70売れる
不振→D3/D700売れる
不振→D800/D600売れる
不振→D5/D500売れる
不振→D850売れる
って感じで定期的に蘇ってるので、満を持して投入するZ9と、年度内に発売されるであろう12本のレンズでシェアの拡大に期待してます。
kofuji
ミラーレスは小型軽量=シングルスロットという判断が誤りでしたね。
それと瞳AFがないのも大きく影響したと思います。
THK
映像事業の見通し、150億円の増収に対し170億円の増益(一時費用除き)というのは、それだけ必死の費用削減が進んでいるのでしょうね。
その一方で、市場回復にもかかわらず本体、レンズの数量減少(=シェア低下)の予想で、根本的な業績浮上は全く見えません。このまま小さく小さくなっていくしかないのでしょうか。
ちばちば
D3500、D5600はかなり売れましたが、利幅が非常に薄かったのでしょう。
Z 6Ⅱ、Z 7Ⅱは、α7シリーズに比べれば数が出ていませんが、Z 6/Z 7の設計やソフトウェアを生かせるため、利益率が高いのでしょう。
ニコンが「数を追わない」と言っているのは、このような意味かと。
BB
シングルスロットも要因としてはあったと思いますが、それ以上にXQDというマイナーなメディア「しか」使えなかった事がより大きかったように思います。
A to Z
レフ機に比べて様々な光学部品を使用しない分原価を抑えられているのでしょうか。
数が出なくても儲けが出るようには、なっているようですね。
蘇にお
市場規模は予想では回復するのにニコンの台数予想は減るので利益率重視へ舵を切るのでしょうね。D5600をいくら売っても赤字だったので今後は高付加価値の製品を出していくのでしょう。消耗戦よりもそちらの方が業界にとってはいいと思います。
AO
ミラーレスの販売は好調との主張ですが、実際は映像事業は売上も利益も前年比でもかなり厳しい数字のように思います。これは構造改革でウミを出し切った結果だと思いたいですね。
nana
私もXQDしか使えなかったのがネックだと思います。
だって、SDだと仕事で使うから、パソコンでも使うし、ニンテンドースイッチでも使うし、カードリーダーも持っています。
でも、XQDって他に使い道がないから、Zのために買うことになります。
安ければいいですけど、高いんです。
フルサイズ だから最低128Gは欲しいなと思うと三万はします。
カードリーダーも一万くらいします。
合計四万追加出費です。予備にもう一枚と思うと七万ですよ!
これがSDだったら家にあるんですよ。買わなくていい。記録メディアにそんな出費したくないんです。アマチュアは。
だからZ6が値下がりしてますけど、迷うんです。これに4万追加するくらいなら、Z6IIの値下がりを待った方がいいんじゃないかって。
宗一郎
Z6ⅡをファームVer1.10が出てからそろそろZに移行しても良いかなと思い購入しました。AFがまだイマイチだと感じましたが、ファームがVer1.20になってから問題も無く使用出来ています。もう1年早くこの状態になっていたらもっと売れてたかも?
Zレンズの写りは非常に素晴らしいのでZ9に期待しています。
頑張れニコン!Z6ⅡのファームVer2.00も期待してますよ。
キヤノン坊主
去年は映像事業が大きな赤字になって話題になりましたが
その赤字が2倍以上に膨らみ、去年は辛うじて黒字だった連結営業利益も562億の赤字に…
なかなか厳しい状況ですね
インペリアルインテリア
Zミラーレスのデザイン、否定的な意見も目立ちますが、個人的には無闇にデザイン変えるべきでは無いと思います。
すぐにデザインを変えたら自ら「以前のデザインが間違っていた」と認めることになります。
継続すればいずれは馴染みます。
クルマではトヨタなど2010年半ばから奇抜なデザインの車種が増え、最初は批判もありましたが、今は受け入れられています。
かっこよさはメーカー自らが長い時間をかけて作りあげていくものだと思うのです。
もちろんスペックも大事で、ソニーのミラーレスが市場で一番スタイリッシュなカメラかと言えばそうでもないと思いますが、スペックが良いので売れ続けています。
あとニコンについてはスペックがいまいちソニーに届かずで買うのをとどまっている人が、デザインを言い訳にしているという面もあるかと。
今後ニコンがスペックでソニーに並べば、「デザインが気に入らないから買わない」と言う人は激減するはずです。
SRV
Z6とZ7を出した時が絶好のチャンスだったんですよね。
ダブルスロットに慣れてワークフローもダブルスロット前提で構築したプロが、またシングルスロットに戻る心細さを理解していなかった。
プロカメラマンに限って言えばこれが最大の敗因。多少AFが弱くても腕と使い分けでなんとかするのに、スロットだけはどうしようもない。
Z9も買うつもりなので何とか頑張ってほしいです。
MAY
よくZのデザインについて話題になりますが、ニコンのいう通り、販売が悪くないのであれば、おそらくデザインに対する批判は世界市場ではそれ程大きくないのではないでしょうか。
現在の自動車業界がそうですが、日本という狭い市場の声だけを反映した商品を開発することは、どんどん減ってきていますし。
ですから、グローバルでみてZが売れているようであれば、デザインを(日本市場だけの為に)変える必要はないでしょう。
ポン
> 2022年3月期の映像事業は増収増益を見込んでいるようですが、販売台数は2021年よりも少なくなると予想しているので、引き続きハイエンド機に注力してシェアを追わない戦略が継続しそうです。
先日Z9の開発発表したのは、そういう意図を孕んでのことなのでしょうね
数は出ないかも知れないが、一つ売れるだけでも利益はデカい
しかし自分はZ9なんてとても手は出せません
D850やD500の再来と云えるような、多くのユーザーが手に届きそうな価格帯で率直に「欲しい!」と思わせるような機種をひたすら待つことにします
あらふぃふ
まあいきなりXQDワンスロットにしたのがZの最大の失敗でしたね。
あのくらいの仕様なら普通はSDでいくでしょう、どう考えても。
本当に惜しい事をしたものです。
TTJ
Z6/7(そしてEOS R)が企画・設計されていた頃はまだα7 IIIも発売されていませんでしたし、シングルスロットだったのはまあ仕方がないような気がします。
今でこそ一眼レフは終了でミラーレスに完全移行という流れになりましたが、当時はまだ一眼レフ機との競合を気にしなければならない時代でしたし。
ただSDカード非対応は攻めすぎましたね。シングルスロットなのに記録メディアの性能は追求するというのも方針としてチグハグですし。
ともあれZ7II、Z6IIの販売が好調とのことなので、ニコンの今後の巻き返しに期待したいところです。
(Z50をもう少し上手く売り込めば、エントリー層を取り込めると思うのですが)
めんち
あくまで増収はミラーレスのみなのでニコン内で置き換わっただけとも取れます。実際映像事業部門は見通し通りの減収減益の赤字ですし。
来季見通しを見る限りシェアを捨てでも高利益商品を主軸にしていく指針が見て取れます。かなり強気ですがそれに見合った商品を出すということでもあると思います。
事業運営費の削減は続くようですし規模縮小は免れないかもしれません。まあ潰れてしまうよりはマシでしょう……
どりゃー
ニコン2022年のレンズ交換式カメラの販売規模は75万台想定とのこと。
最盛期400~500万台規模だった頃と比べるといかに厳しい状況であるか、それでも黒字転換するというと並ならない努力が注ぎ込まれているのだと思います。
ミノル
シングルスロットもそうですが、発表・発売時に瞳AFに対応していなかったのも大きなショックであったと思います。
スポーツ、ライブ、ポートレートを撮るアマチュアレフ機ユーザーにとってSONYの瞳AFは憧れがありましたから。
商品の性能の問題よりもニーズを捉えていないマーケティングの問題の方が大きかった(現在も?)と思います。
マスター
個人的には、シングルスロットであることは、そんなに問題ではなかったのですが(SD で、何回も痛い目にあっているので、XQDの信頼性の方が助かった)でも、矛盾してますが、XQDの入手難は、多くの方に購入を躊躇わせたでしょうね。Z7が届いて、XQDを買いに近所の最大手電気屋に行ってXQDください!って言ったら、しばらく調べた後、XQDってなんですか?って言われましたからw
デザインは、いろんな意見があると思いますが、防塵防滴であることはすごく助かっています。α7シリーズも複数台使っているのですが、天気悪いといろいろと問題が起きやすい気がしています。
個人的にZマウントの可能性にはかなり惹かれています。ぜひ、もっと柔軟に対応していただき頑張って欲しいと思っています。
グラハム
シングルスロットに賛否両論あるよですがプロでもないとそんなにダブルスロットを使わないのでは?
しいて言うならZ6はXQDでなくSDでよかったのでは?て、思いますね
同じ筐体のバリエーションってことで別のメディアへの設計変更が効かなかったのだと思います
プロにダブルスロットが必須になっているなら最初からZ7/Z6はプロ向けの機種ではないわけですからその辺を含めて実験機っていう位置づけではないかなと
EOS Rもキヤノンさんの中では実験機の要素強かったですし
ニコンさんの業績は厳しいですね、ただシェア争いはしないって言ってる割りにZ入門機(Z30)の話とかZ5・Z50の要なカメラを次々に出してますよね
ラインナップだけ見ればキヤノンの1.5倍の機種があるわけですから、生産ラインの維持とかのコストもその分かかってると思いますけどね
むしろ、今の製品の出し方見るとキヤノンやソニーの方が高収益のハイエンドモデルに力を入れてるように見えます。
キヤノンユーザーですがニコンは嫌いじゃないので頑張ってほしいですね
何人かのニコンユーザーの友人はZ7→Z7ⅡやZ6→Z6Ⅱに期待して乗り換えて数か月でR5/R6に乗り換えてしまいました。
このカメラはすごいぞではなく、そのシステムの将来像をユーザーに見せないとそろそろダメなのでは?
ちばちば
キヤノンはEOS Mが、ソニーはα6000シリーズがあるので、ミラーレスの機種はニコンより断然多いですが。
まあくん
14日の日経新聞にも来期は最終黒字160億円の見通しとの記事が出ていたので、改善傾向で良かったです。予定通り年度内に30本のレンズに増やして、Z30やZ9とその技術を活かした機種を出していけば、少しずつ業績改善していくと思います。
これからはシェアや台数を追う時代ではない思うので、高付加価値化はいいと思いますが、数の多い高齢ユーザーが歳を取って減った分だけ、若い新規ユーザーを獲得しないとカメラユーザーは減り続けるので、エントリー機種にも最低限力を入れて欲しいと思います。
ぽんころ
黒字でよかった、この良い流れが続きますように。
Zはレクサスの様な位置付けを想像しています。
エントリークラスがなくて良いと思うし、高級なレンズだけで良いと思う。
マウント変更したからには、おもっきり挑戦して欲しい。
デザインも独特でGood!、個性的でお気に入りです。
他のミラーレスは保守的なデザインで全然刺激がありません。
XQDのシングルスロット、良いじゃないですかシンプルでMacみたい。
写真を撮る楽しみを味わえるカメラを作り続けて欲しいです。
新しい流れへの挑戦、応援しています。
ニコンがんばれ!
4G15
Z6と7を同じボディーにしてしまったのが今思えば失敗だったかもしれません
僕は高級な2400万画素機が欲しかったので 当時発売日にZ6を購入して
シングルもXQDも特に不満はありませんでしたが
が
そのおかげでZ7の格上感が薄れて
850よりも格下感に見られてしまったような気がします。
Z7をXQDとSD
Z6をSDダブルで出していたら
格付け的にも値段的にも
Z5を出す必要がなかったかもしれませんね。
管理人
>けいくんさん
まあくんさんから、修正の依頼がありましたので元のコメントを修正しております。
涼子
これで好調ということで本当にいいのでしょうか。
ニコンにはもっと危機感を持ってほしいところですが。
ニコンはミラーレスでは完全に挑戦者の立場ですが、シェアは追わず中上級機路線ということはパナと同じ感じになるのですかね。