SonyAlphaRumors に、ソニーのAPS-Cのハイエンド機に関する新しい情報が掲載されています。
・RUMOR: Some more High End APS-C camera tidbits...
- もう一人の新しい情報筋が新しいハイエンドカメラについて教えてくれた。この情報が事実なのかどうは確証がないが、私は事実だと推測している。
「α6900はα1を32MP APS-C に制限したモデルだ。連写速度は20コマ/秒に制限される。フラッシュのシンクロ速度は純粋な電子シャッターで1/250秒と高速だ。α6900のボディはα6600よりも更に軽量化されている」
未確認の噂ですが、これが事実だとすると、新型APS-C機はハイエンドに相応しい高性能APS-C機になるかもしれませんね。ただ、今回の噂は、これまでに流れていた噂(連写速度はα6600と同じという噂や、α7Cのボディが採用されるという噂)と異なっているので、あまり信用しすぎない方がいいかもしれません。
2石
おおお
これならハイエンドAPSCを名乗るのに相応しいです。
α系フルサイズにステップアップしたユーザーでさえ、
再びAPSCカメラを購入する可能性が出てきます。
動画は32Mという事だとアスペクトの関係で8kは無理ですが、
6kは可能でありますので、もしや6kまでいくかな?
閑人
ハイエンドモデルなら当然ダブルスロットだろうし、堅牢性も高いはず。
それでα6600より軽量になるはずがないけどな。
カウ坊や
APS-Cのフラッグシップ、待ってる人少なくなさそうですもんね。
フルサイズでα7Cを出したように、個人的にはAPS-Cでもう一度NEXサイズのボディを出して欲しいです。
ゆくゆくはα7CをNEXのサイズで作って欲しいです!
と勝手言ってますけど難しいのはよく分かってます。
α6900(?)の発表が楽しみですね〜
ヒカリ
欲しいのはこういうモデルです
ソニーさんの APS-C モデルはイマイチ
気合いが入っていないのが残念でしたが
こんな感じで出てくれることを願っています
CR
本当ならばすごいけれど、SONYから正式発表があるまで一喜一憂してもしようがないなあ、という感じですね。
野鳥撮りユーザー
これだったら絶対買います!
ミラーレスに今までなかったハイエンドapscに相応しいスペックです。
野鳥や航空機撮るユーザーは大歓迎では?
M-KEY
α9のAPS-C版を望んでいた私の理想に近いというか、少し上を行っています。
動体歪みのない電子シャッターは、望遠効果の高いAPS-Cでこそ威力を発揮します。
このスペックで発売される事を期待します。
ゆん
ミニα9が現実味を帯びてきたのでしょうか。
ハイエンドというからには、そこを目指してほしいです。
APS-Cサイズで3200万画素の積層型センサーだとα1より
画素密度が高くなる訳で高感度耐性が気になりますね。
Ken
これが事実だとすると初値は300,000円前後か?
でも買うけど・・・
まめたろう
α1のスペックは積層センサーによって実現しています。
この記事だと、まるでα4桁機にも積層センサーが搭載される様な印象を受けますが、裏面照射センサーも搭載していない4桁機にいきなり積層センサーが載る事はまずないですね。
よってα1の制限版という表現もあり得ないと思います。
ハイエンドとは言ってもソニーのAPS-Cカメラの中での話であって、フルサイズのハイエンドと比べられるものではないと思いますね。
α6600に裏面照射センサーが載るくらいだと予想します。
モニカ
今度はワクワクする噂ですね。
未だに裏面照射ですらないAPS-Cセンサーですから、積層の高速読出しセンサーとなっても高感度性能は現状維持かそれ以上だと想像(妄想?)しています。
α6600より軽量なら多少高くても目移りしそう。
何度も出ては消えていくハイエンドAPS-C機ですが、キャノン、フジの攻勢も厳しくなってますので、ソニー好きとしては今度こそ本当であってほしいです。
パフィー
PowerShot G7 X Mark IIIの1.0型 積層型CMOSセンサー
という例があるんだから、APS-Cだから積層センサーにしないなんてことはない
センサーサイズが小さくなったら、読み込みがより早くなるかもしれない
Tsu
α6000系はオーバーサンプリングのために動画でのローリング歪が酷かったですが、読み出し速度が上がってメカシャッターが無いならおもしろい機種になると思います。
動画ならFX3のsuper35mm版として需要はあるのではないでしょうか。
背面モニターが3:2になるのか、新メニューを採用するのか気になるところです。
でもやはりα1のAPS-C版であるならEVFも同等でセンター配置のα7系のボディを採用した方が売れるような気がします。
ZV-1のAPS-C版という立ち位置の機種だと予想してます。
α7000待ち
これは期待する内容ですね。
ポトレメインなので今まではシンクロの遅い6000シリーズに食指は伸びませんでしたがハイエンドらしく1/250になれば選択肢に入ります。
apscセンサーだから電子シャッターでも十分可能でしょう。
otaru
ひょっとして、APSCのカメラ2機種あって情報が混ざっているのかな?
ぽち
どの部分がα1譲りなのか言っていないので他の部分がどこまで高性能なのかわかりませんが、センサーはα1と同じ世代で読み出し速度が速くなるっぽいですね。
20fpsに制限されるという言い方からは、バッファとストレージはそれほど良くないとも想像できます。
APS-Cでフラグシップ出すには、レンズのラインナップが足りない気もしますしちょっとまえの9IIIの噂とも被る感じですね。どれが本当の情報なんだろう。
はやくティーザーでもよいので公式からの情報がほしいです。
123改め456
同じ噂なら6000系のマイナーチェンジではなく断然こちら希望ですね。!
放熱の関係で限界もあるでしょうがフルに比べてここまで小さく軽く!で驚かせてほしいです。
愛子命
バリアングルだったら購入を検討します。
英國紳士
α6600よりも軽い?!
と言う事は、66.9 x 120.0mmというサイズ感を守った機種(=α6000系)という事になりそうですね。
まさにハイエンド最終形態という事でしょうか。
欲しい人にはガツッとハマるのでしょうが、ただ私個人としてはα6500で十分というか、ソニーのAPS-C機に対する展望がその後の後継機の扱いで考えさせられましたので、このスペックと20万を確実に超えてくるであろう価格帯を天秤にかけると買わないだろうなぁとい気持ちが今のところは強いですね。
何はともあれ、新しいカメラが出るというのは楽しみではありますので、私の今の気持ちを覆す欲しくなる
新たな何かが搭載されている事を期待します。
よみまち
これまでのブイロガー向けカメラという噂と全く相反する情報ですね。
6900という番号からも、これはこれで今後予定されているのかも知れませんが、今月発表されるものとは別物ではないかと思いますね。
Bell8year
もしかすると、軽量化のために、電子シャッターのみ搭載になっているのかも。Vlog用の方向性が強いなら、それもありかと。。。
ほへ
皆さんセンサーやシャッター周りのコメントが多いように見えますが、自分の興味が向くところとしてはボディ前面にダイヤルが付くか?ボディ背面にジョイスティックが付くか?です。
α7cベースであったり、α6600より軽量化されるという情報から望みは薄い気がしますが。
noppo
この手の噂、以前にも出ていましたが実現していませんね。
本当なら、私の理想通りのカメラになるのですが…。
いちろうた
情報が錯綜しすぎてどの情報が正しいのか方向性すらわからないですね。最近のソニーの傾向として販売の直前(前日・当日レベル)にならないと詳細がわからない事もあったりするのでこういったリーク情報を楽しみたいと思います。
α1のセンサーをAPS-Cにしてα6600のボディに入れてきて電子シャッターのみなんて想像したらワクワクしちゃいますね。それこそα7000でもいいエポックメイキングなカメラになりますね。
APS-Cはレンズを含めたシステムの小型化が特徴でフルサイズシステムでは出来ない個性だと思います。是非実現してほしいですね。
値段が・・・・(苦笑
ひまわり
ソニーから積層型センサーでミニα1が出たらかなりインパクトです。キヤノンはR5とR6を出してR3開発発表しましたけど、APS-Cは特に動きがないです。ソニーEやフルとAPS-C共用ですから連写と高感度に強く比較的安価なAPS-Cだと売れそうですね。電子シャッターのみにしたらコストダウンになって安価になりそう。
甘党
センサー周りは確かにハイエンド相当かもしれませんが、ボディが軽量化されるというのはどうなんでしょう、、、
いくらAPS機とは言え、プロ・ハイアマ向けのハイエンド機ならば、ボディ剛性の強化や、防塵防滴、ダイヤル・ジョイスティック、ダブルスロットなど諸々の装備を付けて大きく重くなるのが一般的と思いますが、そうでないということはやはりα6600のコンセプトをそのままに引き継いだ正常進化モデルなのではないかと思ってしまいます。
噂も出どころによって内容がバラバラなので、正直何とも言えませんけど。
元きやのんユーザー
ミニα9としても、やはり超望遠動体撮影はセンターEVFが使いやすいのでどうですかね。
また、α1ではクロップ切り替えもバッファ溜まってても瞬時なので、クロップ切り替で対応出来るし。
よほど価格メリットなければレフ時代ほどAPSフラッグシップのニーズは少ない気もします。
α7R4やα1ではクロップ時の画素も充分ですしね。
電卓
APS-Cといっても、センサー以外の部分は、そう安くはならないと思うのでどうなるのか?
電子シャッターでストロボ同調がこの性能ならば、シャッターレスというのも良い気がします。というか、多少安くなるだけでなく、インパクトがあります。
シャッターレスで十分以上ならば、少々高くても売れると思います。
finchley
とにかく小型、軽いスチル機が欲しいです。
最近の噂を見ていると
ブラックアウトフリー、メカニカルシャッター非搭載でないかなあなんて思ってます。