BCN+Rに、2021年4月のミラーレスカメラのメーカー別シェアと機種別シェアに関する記事が掲載されています。
・キヤノンが首位ソニーに迫る!ミラーレス一眼の最新注目モデルは?
- 「BCNランキング」によると、2021年4月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は前年同月比183.0%となった。3月に続き、前年を超えたが、昨年同月は緊急事態宣言の影響で販売が落ち込んだこともあり、市場の回復度合の見極めにはもう少し時間がかかりそうだ。
- メーカー別の販売台数シェアはキヤノンが首位のソニーに迫ってきており、2月時点で10ポイント以上あった差は、4月時点で5.7ポイントまで縮まってきている。また、好調だった富士フイルムはキヤノンにシェアを取られる形で15.0%付近まで後退したが、3番手をキープしている。
- シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、ソニーの「α6400」が首位を守っている。キヤノンは、いよいよ「EOS Kiss M2」が前モデル「EOS Kiss M」を上回り、2位に浮上。20万円を超える高級モデルながら「α7C」が5位にランクインしていることも見逃せない。
メーカー別のシェアでは、好調だっった富士フイルムのシェアが少し落ちてきているのが気になるところです。OMDSは完全に数を追わない戦略に舵を切ったようですね。
シリーズ別のランキングでは、エントリーモデルが強いBCNランキングで、ソニーのフルサイズ機が2機種もランクインしているのはすごいですね。α6400も引き続き高い人気を維持しているようです。
キヤノンは初代Kiss Mの勢いが落ちてきましたが、新型のKiss M2を合わせれば18.1%で、全盛期のKiss M以上に売れていますね。
ミント
疑問なのですが、キヤノンのシェアが28%で、トップ10に入っている2機種の合計が18.1%ということは、ランク外に10%分のキヤノンミラーレスがあるということでしょうか?
乾
ニコンは台数ベースでも金額ベースでもどこのランキングでも機種が1つも入っていないのは時代の流れなんでしょうが寂しい限りです。
rocky
先日の記事で、『ヨドバシの5月上期は「EOS R5」が引き続きトップ』とあったので、フルサイズ高級機がもっとたくさん売れているように思いましたが、台数から行くとまだまだエントリー機種や中級機がトップ10の多くを占めているんですね。ちょっと安心しました。
ぽむ
キヤノンと富士フイルムの台数シェア増減が鏡のように対照的ですが、それだけEOS Kiss Mシリーズと富士フイルムのAPS-Cは市場で食い合ってるってことなんですかね。
そんなランキングにフルサイズを2機種もランクインさせるソニーの販売力は凄まじいですね・・・・・・。
キヤノン坊主
オリンパスは去年の夏頃に事業売却の話が出てそれから見事に右肩下がりだったけど下げ止まった感じっぽいですね
富士がなんで下がったのかよく分からないですが、こうやって見るとソニーキヤノンの二強状態ですね
この4社以下のシェアも気になるので載せてほしいところです
蘇にお
富士はx-a5のレンズキット投げ売り37000円セールが終わって在庫が尽きてきたせいで下がりましたね。
キヤノンは機種数が多くて分散しててランキング外にもたくさん売れてる機種があるのでしょう。
Y.H
売れているのは一般層に手に届きやすいのはAPS-C機でしょうか?
最近の傾向は各社、フルサイズ機に力を入れている傾向ですが、フルサイズのボディと少し写りの良いレンズ1本で4~50万はざらです。
もっと気軽に買えるカメラ、レンズを積極的に出して欲しいです。
ぽち
台数でいうとまだまだAPS-Cですね でも今後はフルサイズより厳しい状況になるのは確実そう
各社今後のAPS-C機の方向性と力の入れ具合が気になります
たくどん
金額ベースのシェアの方を重視している感じはありますが、α6400がこんなに売れているならAPS-Cサイズの機種を強化したくなりますね。α7S IIIとFX3のように静止画、動画で同設計ダブルネームでAPS-Cの新型が出ることに期待。
AO
ニコンがやはり心配になりますね。
4423
OMDS、数を追わないのは良いのですが、主たる稼業が別にあるペンタックス(リコー)ならともかく、カメラが主事業の会社で数を追わず、かつ他社に置いて行かれない開発力(≒資金力)を維持するのは難しいのでは。
カメラの残すための分社化ですが、そのためには他の事業(受託生産とか)の開拓が急務ですね。
ひまわり
ソニーは発売からもう2年以上経つのにα6400とα7IIIが上位に入っているのは見事ですね。共通しているのはお得感だと思いますね。今となってはめちゃくちゃ高性能というわけじゃないけど、子どものスナップ写真程度なら十分使える能力があるし安いというのも一つの武器ですね。ランク外のキヤノンの10%シェアは主にR5とR6でしょうね。今だに品薄でRFレンズ全体が品薄高騰気味です。キヤノンは上位機種はソニーをしのぐ勢いがあるけど中級から下位機種はまだ手を打てていないので抜本的なてこ入れをしたらソニーを追い抜くかもしれませんね。ニコンはやる気がないのか体力がないのか何やっているんだという感じ。逆転ホームラン狙いなのかな。
まあくん
こちらはミラーレスだけのランキングですが、一眼レフも含めた最新ランキングでは、キャノンのEOS Kiss X10が一位で、ニコンもD5600とD3500がベスト10に入っています。ニコンは次に出すZ30が一眼レフのエントリー機に代わるくらい出るかどうかが、シェアという面では大事ですね。
zae
小型でデザインが良いと売れるように思います
また一般的な層にはSONYとCanonは他社より上の
ブランド力があるのを感じます
sodai
販売台数ベースだと、納得ですね。
金額ベースだと、ソニーが断トツですかね。
さらに利益ベースだと。。
今後は台数を追わず、収益重視になると思います。
メーカー数がかなり絞られてきましたし。
Taku
地方の家電量販店に置いてあるのは、概ねこの上位5機種といったところですが、そういったところも販売数に影響しているのか、それともランキングから売れ筋を置いてあるだけなのか、どちらなのでしょうね。
ただ、そういったところに置かれないと一般の人に認知されないので、ニコンももう少しエントリー向けに寄せたEVF無しのミラーレスとかがラインナップに加わると良いのかもしれません。
トミ
純粋に、キヤノンはよく頑張ったんだなというのと、やはり体力がすごいなと思いました。R5/R6が非常にいい流れを作ったのだと思います。
ニコンはシェアを追うのをやめたとはいえ、ランク外は寂しいですね。
ミノル
観光地や撮影スポットでカメラを持っている人を見みれば
マニアじゃないユーザーが何を使っているか分かると思います。
R5、R6、α1なんてほぼみかけませんよ。
kissMやD3000、5000番台、α6000番台が目立ちます。
その中にα7Ⅲはいるんですよね。
7Cもよく見かけるようになるのかな。
え~まうんと
α6400ってボディ単体で10万位するそこまで安くない機種だと思うんですが(APS-Cのエントリーって5,6万円位の機種がメインだった筈)台数ベースだと突出して強いんですね。この機種が安定して売れ続けてるから、ソニーはエントリーモデルのAPS-C機を出さないんでしょうか?
個人的には7Cが安定して売れている事が嬉しいです。この結果を受けて高画素モデルや高感度モデル等の派生モデルを作ってほしいですね。特に風景撮りメインだとこのボディの小ささは本当に魅力的なので、高画素モデルが欲しいですね。
ジェラ
グラフで見るかぎり、上位4メーカーで85%程度のシェアという感じですかね。
残りの15%を残りのメーカーで分け合っていると。
将来的に一眼レフはPentaxが孤高の存在で市場としてはほぼ終了するでしょう。
ミラーレスシェア=カメラシェアとなった時にNikonがこのシェアのままだとかなり厳しい事になりそうです。
市場が小さくなっていってもやっぱり販売台数は重要だと思います。
市場が小さくなればなるほど新規のユーザーは安定安心のメーカーを選択する事が考えられますし売り場もそれを反映しますから。というか売り場面積が小さくなって既に反映済みですが。
シェア追わないというのもいいと思うんですがLeicaくらいまで持っていけないのであれば、やはりある程度数は売れたほうがいいと思うんですよねぇ。
他の方も仰ってますが、観光地や運動会などでメーカーのロゴ入りストラップを首にかけている人がいるってのはそれだけでそれがなによりの宣伝と安心感ですからね。