パナソニックがG9とGH5SのAFや動画性能を改善する新ファームの提供を正式に発表しました。
・ LUMIX G9とGH5Sのファームウェアアップデートのダウンロードサービスを開始
- パナソニック株式会社は、LUMIX Gシリーズ DC-G9/GH5Sにおいて、AFや動画性能などの機能向上に対応したファームウェアのダウンロードサービスを、2021年6月9日(水)より開始する。
- DC-G9/GH5SのAF機能強化
- 頭部認識に対応し、認識機能強化により追従精度が向上した「リアルタイム認識AF」
- 「1点AF」設定時の自動認識AFに対応
- V-Log L撮影時のAF性能向上(DC-GH5S)
- DC-GH5Sの動画機能強化
- ATOMOS社製 Ninja V HDR モニター/レコーダーへのHDMI経由での動画RAWデータ出力に対応
- V-Log/V-Gamut変換用のLUT(ルックアップテーブル)を用意
- 動画機能の利便性向上(DC-G9/GH5S)
- 動画記録中の赤枠表示
- フレーム表示(GH5S:ビデオガイドライン表示)
- 動画縦撮り判定
先日のリーク情報通り、パナソニックがG9とGH5Sの新ファームを発表しました。G9 / GH5S共通のリアルタイム認識AFの追加は大きいアップデートですね。
また、動画メインのユーザーには、GH5SのRAW対応が大いに歓迎されそうです。GH5SのRAW動画は、以前のインタビューでパナソニックは「熱問題のために難しい」と言っていたので、今回の新ファームは嬉しいサプライズですね。
ねこすきー
AFどこまで向上するか気になります。
先日ある場面でGH5Sとサブ機にzv-1を使い、少し厳し目な照明のステージにてGH5Sは無理だったのでMFに慌てて切り替えました。
ファームウェアで今の課題クリアなればいいのですが。
GH6では根本的にソニー並のAF実現できればと期待してます。(AFさえなんとかなればもうソニー機の事は考えずに済むので…。)
ろろ
検出速度が瞳と顔で2倍、人体と動物で5倍というのはかなり劇的な進化ですね。
G9のアプデの手厚さは後継機が出ないことの裏返しか…とも思えたりしますが、現状のマイクロフォーサーズだけでフラッグシップが3つは多すぎですかね。
ミック兄さん
GH5sの拡張性ってかファームウェア開発凄いですね。
ここまで面倒見が良いとは!
AFさえ何とかなれば今でも全然戦えますしね。
えふ
発売後の静止画ファームアップで
追加されるライブコンポジットに
ついてはG9も対象にして欲しい。
G99にはついているので、、、
Mr.White
G9のアップデートは嬉しい限りです。
G9ユーザー
G9のアップデートはうれしいこと限り無いんですが、
発売から3年?経過している中でアップデートがかかるということは、
現状、後継の計画が無いということなんでしょうね。。たぶん。。。
S1とG9併用していますが、やっぱG9好きなんで後継欲しいんですよねー。
センサーのイノベーション待ちってことなんでしょうが、
業界全体が同じ状況っぽいし、先が長そうだなあ、、
(`・ω・´)
G9は最近まで使ってましたが6k&4Kフォトや動物認識AF使用で鳥に一発でピント合わない事あって手放しましたが
ファームウェアアップデートでその辺も改善されてるならまた購入しようと思います
あとG9の後継機が出ないのか気になります
GH5Sユーザー
手放したGH5Sを最近買いなおしたものです。
HDMI RAW(ProResRAW)が収録できるのは大変うれしいです。
ただ、Atomos Ninja Vだと、RAW収録中にスルーアウト出力(4K)ができないのと、
ProResRAWがDaVinci Resolveで読み込むことができないので、
S1Hのように、BlackMagic Video Assist 12GのRAWにも対応してほしいです。
PenPen
あたらしいファームウェア、かなり良いです!
<・AFモードを<1点>に設定時、人物・動物認識のON/OFFが設定できるようになりました。>
特にこの「1点鳥認識モード」AFのピントの寄り方と操作性が素晴らしいです。
「1点」の中に鳥を捕らえていれば、ほぼ確実に鳥認識してピントを寄せてくれます。
以前は「鳥候補」が多すぎて候補の中から選んでいる間に鳥が逃げてしまい「ピンポイント」の方が歩留まりが良かったですが、今回のは「鳥候補」が最初からひとつなので、再フォーカスするかしないかに選択肢が限られるので使い勝手がすごく良いです。
鳥認識自体も、以前は「枝に半分隠れた鳥」は認識しませんでしたが、今度のは目や顔が見えなくても認識します。
ピントも、以前は「鳥の居るエリア」にピントが合っていましたが、今度はちゃんと「鳥」にピントが合います。
体感としては、手間が減ることや再フォーカスの回数減や結果として使える写真の数とかを考えると10倍くらい歩留まりが良くなったように感じました。
アップデート後天気が良くないので、晴天下での評価ができていませんが、以前は捕らえた鳥の像の見かけが大きい方が鳥認識が高精度だったのでx1.4テレプラを使った場合どうなのかとか、飛びモノではどうかとか先の楽しみもあります。
不満というか引っかかるのは、できればピントを「鳥」ではなく「鳥の眼」に持っていくようにしていただけるとよりうれしいです。(腹ピン率結構高い)
もし、次のファームウェアがあるなら、改善いただけると素晴らしいのですが。