Fuji Rumors に、登場が噂されている富士フイルムの新製品のスケジュールに関する記事が掲載されています。
・Fujifilm Product Timeline 2021/2022
- Xシリーズの2021年の製品:
- XF33mmF1.4
- シグマのXマウントレンズ群
- Xシリーズの新しいカメラは2021年には登場しない
2021年に登場しないカメラはX-T40とX80だ。X-E4が2021年に登場する最後のXシリーズのカメラになることは既に述べた。次に登場するXシリーズのカメラは、X-H2になるだろう。また、X-T4はX-Trans IVを搭載した最後のカメラになる。
XF300mmF4とXF500mmF5.6が2021年中に間違いなく登場すると思い込んでいる人たちがいるが、これらのレンズは(もし登場するとしても)2021年には登場しない。
シグマのXマウントレンズに関する噂は、シグマ自身の発言によって裏付けられており、シグマはこれまでに何度かXマウントレンズが登場することをほのめかしている。 - Xシリーズの2022年の製品:
- X-H2:動画は8K DCI/UHD。新型のセンサーと画像処理エンジンをXシリーズで初採用。X-E4の次に登場するカメラになる。
- XF150-600mm
- XF23mmF1.4 MKII
- XF56mmF1.2 MKII
誤解を避けるために言っておくが、X-Trans IVのカメラがこれ以上登場しないのは確実だが、富士フイルムのX-H2のセンサーが(新型の)X-Transなのかベイヤーなのかは分からない。 - GFXシリーズの2021年の製品
- GFX50S MKII:オリジナルと同じ50MPセンサー(像面位相差無し、裏面照射ではない)を採用する。GFX100Sより安価になる。
- 安価なGFのズームレンズが2021年の後半に登場する。
2022年のGFX製品に関しては、現在情報収集をしているところだ。多くの人がGFX50R MKII やGFX100Rを希望しているのは分かっているが、今のところそのような機種の情報はない。
GFレンズに関しては、以前にリークした社内レンズのロードマップ(このロードマップは100%本物であることが判明している)にGF20-36mm F3.5-4.5が載っていた。このレンズに関する噂はないが、製品化してくれることを願っている。
富士フイルムは以前にGFレンズに関するアンケートで、ティルト・シフトレンズについて尋ねていて、これは富士フイルムがティルト・シフトレンズがラインナップに欠けていることを認識していることを示している。残念ながら今のところティルト・シフトレンズは製品化されていないが、2022年の登場に期待したい。
Xシリーズの次の新型カメラは来年登場するX-H2で、まだしばらく時間がかかりますが、このカメラは8K動画に対応するということなので、新しい40MP超のAPS-Cセンサーの登場を待っているのかもしれませんね。この高画素センサーが、順次下のクラスの機種にも採用されるのかが気になるところです。
GFX50S MKII に関しては、現行の50Sと同じセンサーを採用ということなので、GFX100Sと同じボディを採用して、小型化とIBISの搭載が売りになるのでしょうか。GFX100Sよりは安価になるようですが、どこまで低価格化されるのか注目したいところです。
kony
GF20-36mm F3.5-4.5 楽しみです。
ずっと広角ズームレンズがあればいいのにと思っていました。
あたご
将来のラインナップを見て、
GFX50SIIにGF20-36mmで35mm換算16-28mmをカバーし、
X100Vで35mm換算35mmをカバーし、
X-T3に55-200mmで35mm換算85-300mmをカバーしたら……
3台持ちで色々なところに出かけたくなりました。
GF20-36は絶妙なところを突かれたなと思いました笑
jfu
うーん……フラッグシップとはいえ8KをAPS-Cでやるのはどうなんでしょう?
むしろ画素数なんて絞って、連射性能や高感度耐性に振ったほうがよっぽど良いような気もしますが。
H1は物はいいのに販売戦略で大失敗しましたから、同じ轍だけは踏まないようにお願いします。最近の富士フイルムを見る限り、杞憂だと思いますが。
Q
jfuさんと同感です。私も連射性能や高感度耐性のupに重点を置き、さらに現行のX-H1やXT-4にない機能を付加し、明確にアドバンテージを高めた方が良いと思います。現在、SONY α7シリーズをメインとし、FUJIFILM X-H1をサブとしていますが、機能や操作性からややX-H1に物足りなさを感じています。X-H2で既存ユーザーを驚かして欲しいです。
風
全体的に妥当ですね。
個人的にはやはろXF33mm f1.4です。おそらく次世代の高解像度センサ採用に備えてXf35mm f1.4より解像度を上げてくるのだと思います。
シグマはどれだけ純正と異なった味付けのレンズが出せるかと価格だと思います。
H2はおそらく富士フイルムのXシリーズの今後の方向性を示す嚆矢になるのでしょう。
どれだけテンションを高めてくれるような高性能なのか期待大です。
ただ絶対に譲ってほしくないのはその色です。センサーはベイヤーでもX-Transどちらでもいいですが、X-Trans CMOS 4よりX-Trans CMOS IIIの方が良かったと感じています。
GFX50S MKIIはIBISを搭載して現行の50Rと同水準価格という設定で、50Rに替わるGFXのエントリー機という位置づけになるかと。
そして予定のない次の50R MKIIではIBIS搭載でさらに価格を下げるというのはどうでしょうか。
どりゃー
GFX50S の凝った筐体をシンプル・軽量化してボディ内手振れ補正搭載で価格も抑えたら実用度やコスパに優れた製品になりそうです。
20-36mmのワイドも歓迎されそうですし、システムが小回り効くなら欲しいと期待しているユーザーも多そう。
シグマのXマウントDNシリーズの拡大にも期待。
Xuser
Xシリーズの新型センサー、ベース感度をISO100にしてくれると嬉しいですね。
Oort
Gfxのシリーズの中で一番50sが好きなので後継機が出るのは嬉しいです。
個性を尖らした製品であって欲しいです。
オケケ
Xマウントでの8kは諦めて、GFXの方で8kを進めるべき、と思ってます。
8kはAPS-Cやフルサイズより中判のが向いてると思います。是非Gマウントは今後も5000万画素と1億画素の高感度特化と画素数特化の2シリーズ展開して欲しいです。
Xマウントの今後の展開は、、画素数に関して3000万ぐらいで留めて、連写性能や手ブレ、小型化、などのAPS -Cに優位性がある分野を伸ばしていく方がいいんじゃないでしょうか?
もしGFXで
画素数5000万程度で裏面照射型か積層形、
常用ISO上限51200、高速連写10コマ/秒、
動画8K 30p 、 手ブレ6段、ハイブリットAF、
縦位置バッテリーグリップ有、
位のスペックが出たら100万でも買いますのでいつの日かよろしくお願いします。
わたあめ
今までの流れで行くと、トップ機は連写や高感度に特化した(1Dや、D6など)、二番手機が高感度性能(5Dsや、D850)、三番手がハイアマ機(5Dや、D780など)だったわけで、この流れで行くとH2はトップ機かと思った。
しかし、二番手機に属するのか?
T4の写りに不満があるのでH2に期待していたが、少し残念な結果になるのか?
8Kは実用的とは思えないから4K60pを極めて欲しいところ
9210
GFX50S MKII、予約するつもりです。初値50万位ですかね?
100sの肩液晶のダイヤル表示モードに痺れました。
トヨヒデ
私はXマウントというか、APS-Cの8K採用は妥当かと思います。実は8Kに1番向いているのはAPS-Cセンサーではないかと思っていました。X-H2だけでなくX-T40等の下位機種にも採用してほしいです。
あたご
2度目の投稿失礼します。
APC-Sで8K DCIって4500万画素相当、35mm判では1億画素相当の画素ピッチが必要になりますが、8K動画を求める層に対してはダイナミックレンジ等ではやはり不利になりそうな気がします…
画素ピッチ的には
GFXの5000万画素=35mm判の3000万画素
GFXの1億画素、Xの2600万画素=35mm判の6000万画素
となりますので、5000万画素ラージフォーマットセンサーの新型が今後も供給されるならば…
GFX50シリーズ=8K動画機(ハイダイナミックレンジと高感度を追求)
GFX100シリーズ=高画素機
Xシリーズ=万能機(Hは高速連写、T1桁は万能バランス、T二桁は小型軽量)
とラインを揃えられるといいなと思います。
せっかくラージフォーマットがあるのでラインナップ的に使わない手はないですよね!
さらに言うなら、Z50で常用ISOが51200、拡張204800が実現出来ているのでXでもこのあたりのフルサイズメジャーラインが持っている高感度性能付近まで数字だけでも持っていってもらえると嬉しいですね。
APS-Cはレンズも含めると小型がフルサイズに対するメリット、確かにボケの点ではフルサイズに負けますが…そこは今後はコンピュテーショナルフォトグラフィーの進化で補うのもありかもしれません。最後の一歩のボケは画処理+αするイメージです。(スマホより元々のボケはあるので比較的楽?)
M.T.H.
以前のトピックでも書きましたがAPS-Cでの8k対応センサーはピッチ狭過ぎ問題が気になります。
XシリーズとしてX transセンサーをやめてまで高画素センサーを積むのは動画ユーザー以外はデメリット多すぎると思うのですが…
H2のみがベイヤーで他の機種がXtransってのも現実的ではないと思いますのでこの点だけは不安で仕方がないっていうのが本音です。
GFX使い
100Sが画素数の割にかなり高感度耐性が良いので、さらに高感度に強くなるならGFX50S MKIIはアリですね。一番欲しいのは広角ズームですけど。20-36mmに期待します。
thwhykca
150-600mmは100-400mmより大きく重くなるだろうから、それよりも特許にあったPFレンズ使ったニコンの500mmF5.6みたいな軽い単焦点を出して欲しい。いずれにせよまだ富士に欠けているのは超望遠系レンズとそれを活かせるボディ。H2は縦グリ一体型の高速連写機であって欲しい。動画に特化した機種はSの一桁機で出した方がいいと思う。これまで富士は同世代機種で同じセンサー&プロセッサーを採用してきたけど、もしH2が4000万画素超を採用したらその後の機種にもそれが載るのか、それとも法則が崩れるのか、そのあたりも気になるところ。個人的にはAPS-Cなら現在の2600万画素でも十分だし、それ以上の解像を求めるならそのために同社にはGFXがあるので、APS-Cは無駄に高画素化しないで欲しい。
まここ
新機種は良いのですが、R型は出なそうですね。
やはり、ミラーレスになっても多くの人が求めているのは他社も含めて一眼レフタイプなんですね。
X-ProやX-Eの型を好んで使う自分のようなのは少数派なのか…。
Takashl
>>>オケケさん
「画素数に関して3000万ぐらいで留めて、」
8Kは約3300万画素なので意外とちょうどいい線じゃないですか?
もちろん高感度、H2なら連写速度も担保して欲しいと個人的には思っていますが。
日陰坂45
以前CP+の会場で、X-transの利点は画素数が上がると薄れてくる、GFXがベイヤーセンサーなのはそのため。とメーカーの方が言っていました。
正直な所、自分なんかはX-M1とX-A1で撮った画像を見ても、どちらがX-transなのかなんて分からなかったのが本当の所です。
それだけフジの味付けは統一感が有るって事だと思うので、無理にX-trans配列を使わずベイヤーでフジの画質を再現できるのなら、自分はそれで良いと思ってます。
APS-Cで8K対応、つまりは4500万画素と言うことになると思いますが、X-H2以降の製品にも搭載してくると思うので、このセンサーのみの特異な画質でなく今までのフジ画質を維持してくれるのなら、高画素化は歓迎します。
自分は現行センサーでも十分満足していますので、プロセッサーのみ新世代化でも良いと思ってますが、現行センサーの供給問題も有るのかなと思うので、新センサーへの以降は仕方ないと感じてます。
GFX50SⅡは既存センサー採用でも、業界を驚かすようなバーゲンプライスで登場する事を願います。
現行50Sが70万円弱、50Rが40万円弱ですので、登場予想される格安GFレンズとセットで50万円で買える事を願います。
フルサイズで風景撮影を考えているユーザー層に、訴求力は十分に有るのではないでしょうか。
格安GFレンズは、ある程度のレンジをカバー出来るように複数本のシリーズ化してほしいですね。
20-36mmは格安GFレンズでは無いように思います。
シグマさんは公式に発表していますが、なかなか実態が見えてこないですね。
おそらくは既存EマウントレンズのXマウント対応になると思いますが、GXマウント対応レンズなんか出て来たら面白い事になりそうですが、やってくれないですかねシグマさん。
カタスマー
Takashl さん
8Kが3300万画素なのは16:9の話ですね(横長)。
いわゆるAPS-Cセンサー(3:2)で考えると、
4000万画素くらいは必要ですね。
Takashl
>>>カタスマーさん。
そういうことなのですね。
ご教示ありがとうございます。
在宅ワークマン
4000万画素でAPSC、画素小さいですねー〜
高速AFで暗所に強い機種が欲しいのですけども、、。高画素化確定ですかね、、。
とりあえずはSIGMAの参入待ってます
ヨヒュヒュ
H2を縦グリ一体でという意見に賛成です。XFシリーズに足りないのは超望遠とそれを活かせるボディという意見に同意で、連射性能もそうですが何よりAF性能をSONYと同等くらいにして欲しいです。
そしてシグマの参入に期待しているのはズームレンズの分野で、安価軽量な17-70のDN版(妄想)や100-400DNあたりがXマウントで使えると夢が広がります!
風
ソニーから新しいセンサー(2000万画素積層・裏面照射型センサー「IMX472」)の発表がありました。
H2はこのセンサーのAPS-C版になる可能性が高いと思います。
その真偽はさておいて、このセンサーで8Kが可能か否か検討してみました。
結論から言えばカスタマーさんのおっしゃる通りです。
M4/3のセンサーの場合、実効ピクセル数は20.89百万画素で、ドットピッチは3.3µmです。
これをAPS-Cに換算(1.658倍)すると34.64百万画素になります。
8Kの対応については
8K UHDは縦横比1.78の7680×4320=33.18百万画素
8K DCIは縦横比1.90の8192×4320=35.39百万画素
APS-Cでは画素数からでも8K DCIは届きません。
さらに富士フイルムのAPS-Cサイズは23.5×15.6mmと縦横比が1.5です。
ドットピッチ3.3µmだと横23.5mmで得られる画素数は7121になり、8K UHDにも対応出来ないことになります。
富士フイルムのAPS-C版で8K実現には、8K DCIでドットピッチ2.8µm、8K UHDでも3.0µmが必要なので、今回の3.3µmでは8K対応不可能という結論になります。
8K UHDでは40.8百万画素、8K DCIでは46.8百万画素のレベルが必要です。
TAKA
フジの色、描写、レンズの質、APS-Cセンサーへのこだわり、システムの小型化などには満足してます。仕事用にとして本気でフルフレームからXシリーズ(APS-C)に乗り換えました。もうフルフレーム用の大型レンズは扱いたくありません。
皆さんのコメントや希望に横槍しますが、画素数や8Kなんかより、アプリの品質の向上や高速なワイヤレステザー撮影の実現、進化に期待しています。S社を見る限り、はっきり言って相当遅れていると思います。
ハードは今のまま、富士フィルムの思うように突き詰めて欲しい。しかしソフトは現代に求められるように柔軟に対応して欲しい。
システムの小型化からくる小回りの良さも重要ですが、ソフト起因の「表現の小回り」もとても大事だと考えています。
散歩職人
H2で8k対応は、そういう需要があるんだろうからいいんですが、T5のときには現行のセンサー若しくは2000万画素まで減らした新センサーなんかでもって動画機との差別化を図っていただきたいと思うところです。