THE MAP TIMES に、マップカメラの2021年4月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ4月ランキング
- 1位 PENTAX K-3 Mark III
- 2位 キヤノン EOS R6
- 3位 SIGMA fp L
- 4位 キヤノン EOS R5
- 5位 富士フイルム X-S10
- 6位 ニコン Z6II
- 7位 ソニー α7C
- 8位 ソニー α1
- 8位 ソニー α7S III
- 8位 富士フイルム X-E4
- 8位 キヤノン EOS RP - 4月23日発売のPENTAX K-3 Mark IIIが、初登場1位を獲得。一眼レフ機1位獲得は2020年2月Canon EOS-1D X Mark III以来。久々に登場した一眼レフカメラの新型機、今後のランキングの動きにも期待してしまう。
- 4月16日発売のSIGMA fp Lが上位2機種に僅かの差で3位に入った。初登場1位こそ逃したが、注目の1台であることは確か。こちらもランキング内を躍動してくれることだろう。
- 新製品2機種に肩を並べる強さを見せたのは、やはりCanon。それまでの圧倒的な差はないが、それでも2台揃って他の既存カメラの上を行くのは大したもの。EOS RPは価格もかなり手頃になってきたので、需要が上がってきているようだ。
- 常に複数台ランキングを賑わす機種を有しているFUJIFILMは、最近不調のNikonにすっかり取って代わった感がある。
- NikonはZ6IIが孤軍奮闘している。昨今カメラ選びの重要な要素となっている動画撮影機能で、ライバルに後塵を拝していることが人気に影響を与えているようだ。
- SONYは前回初登場1位のα1が8位まで落ちてしまったが、高額のフラッグシップ機が販売数を保つのは難しいところ、致し方ないと言える。
K-3 Mark III は、初登場でヨドバシで2位、マップカメラでは1位獲得と、非常に良いスタートを切れましたね。シグマのfp Lはかなり尖ったカメラで使う人を選びそうですが、EOS R5を抑えて初登場3位は大健闘という印象です。
ニコンはZ6IIがソニーα7Cの上を行く売れ行きで、ここでは健闘していると言ってよさそうです。ソニーは、高い人気を誇っていたα7 III がランク外になるなど、少し勢いが落ちてきているという印象ですが、α7 IVや噂の新型APS-C機が登場すれば巻き返してくる可能性が高そうですね。
[追記] マップカメラのランキングは台数ベースです。
蒼いカラス
ソニー低調ですね。そろそろなんかてこ入れしないと、キャノンにズルズルとシェア奪われそう。
どりゃー
S,C,N,Pの各社でフルサイズミラーレスが浸透しすっかり主役に定着した現在。
APS-Cの一眼レフを継続して磨き上げたK-3IIIが刺さったのは快挙でしょう、ライバル少なく人気も継続できると思います。
そしてフジフィルムの安定的人気が興味深いです。
APS-C専用システムとしてS,C,Nが取りこぼしているニーズを拾いとって定着させた感があります。
多機種による緻密なラインナップ戦略も真似されにくいでしょう。
長年ボリュームゾーンの主役であったC,NのAPS-C一眼レフが主導した過去のマーケットとは全く違った様相で新秩序が形成された2021年でしょう。
karatake
ソニーはそろそろα7ⅳを出すべきだと思いますね
ニッチなfp Lが3位に入っているというのが意外です
NADA
限られた機種に固定されてきている中での1位獲得は凄いですね。
これからもPENTAXにはレフ機の文化を発展させて欲しいです。
そしてこれほどのハイエンド機を必要としないユーザーがまだ沢山待っていますので、ユーザーの要望を克服したK-70の後継機を期待しています。
naoton
マップカメラのこのランキング、どのような指標で出しているのでしょうか?販売台数ベースですかね。
8位が4機種並んでるので、相当少ない台数差でのランキングなんでしょうか。
あるいは販売台数を10のケタとか100のケタで丸めているのかな。
キヤノン坊主
K-3 Mark IIIは分かるんですがfp Lがこんなに上位に入ったことに驚きです
マップカメラだからって部分が大きいんでしょうが、結構売れてるんですね侮ってました
nana
数年前にXマウントを追加した時、まさか、富士フイルムがこんな躍進するとは思いませんでしたけど、ほんとハイエンドなAPS-Cの機種の選択肢がなさすぎるんですよ。
なるべくしてなった感じです。
どこもレフ機を捨てる気満々だし、APS-Cもやる気がない。選択肢がPENTAXしかなくなる時代が来るのかもしれないですね。
案外、PENTAXの路線は10年後くらいに正解だったと言われるかも。
qwe
4月は1週間しかなかったのにこの順位はすごいですね。
これがずっと継続するとは思えませんが、5月も高い順位を保てれば面白いと思います。
だいぶ前にペンタックスが、他社は一眼レフからいずれ撤退するので、自分たちはつづけていれば事業を継続できるというようなことを言っていたとき、諦めにも解釈できたので残念に思っていたのですが、それが割と現実になりつつあり、しっかり先読みしていたのだなあと感心しています。
某高校写真部顧問
EOS RPは発売当初とは違って将来のアップグレードが色々と想定できるようになり、安心して「とりあえずRP」と考えられるようになったので、昨年末に私も購入しました。バッテリーはカタログスペックほど悪くなく、予備バッテリーが1つあれば私の撮影スタイルでは問題なく1日保ちますし、PD対応のモバイルバッテリーで本体充電できるので移動中に少しずつ充電することも可能です。このサイトでは人気はイマイチですがフルサイズとしては十分に小さく軽く、そして激安の良いカメラですよ。
話は変わりますが、私は高校教諭で写真部顧問なのですが、写真部に今年入ってきた女の子には(中学時代から写真が好きで写真を撮っていたというのに)Nikonというメーカーを知らない子がいたのには驚きました。実際、カメラ持参で入部して来る子で最後にNikonのカメラを持って来たのは2018年の春(D5300)で、それ以降はCanonのKiss(一眼レフorKissM)が最も多く、SONYのAPS-Cのαシリーズ(5000番台&NEX系)が二番手で、あとはフジが1名。高校生の場合は親の意向も大きいとは思いますが、Nikonやペンタはこのまま高校生写真部員には忘れ去られてしまうのでしょうか。
ちょむぉ
>某高校写真部顧問さん
カメラに興味があるから、やっているからと言ってメーカーに興味があるわけではないのでメーカーを知らない子は多いですよ。
ネット中心でTVや雑誌媒体が情報源にならない近年は自分の知りたい情報しか必要ないですし、忘れ去られる以前の話なのではないかと思います。
電卓
なんだかんだと、最近のリコーの戦略は当たってますね。
GRもそうですが、使用範囲は限定されるももの、コンセプトをしっかり築いて、丁寧に煮詰めるというやり方は、派手さはないものの、道具の在り方としては、ある意味正しいですね。それこそ、今の日本で忘れられたやり方なのではないかと。
小規模だからこそ出来る事かもしれませんね。
Q
CANONの底力はやはり侮れませんね。FUJIFILMも安定していますね。FUJIFILMの場合は中判のGFXシリーズが裏方としてXシリーズの底上げに貢献しているようです。ミラーレスではこのところSONYの天下でしたが、そろそろ革新的でコスパに優れた価格訴求力のある次世代標準モデルと成り得る新型α7Ⅳの上市が待たれます。
カタスマー
その、そもそも知られていない状況を「忘れ去られる」と表現しているんだと思いますよ
実際、フィルム一眼レフ全盛期にニコンやペンタックスを知らない人はいなかったでしょうし。
カメラユーザーを一つの集合体としてみたら、たしかに忘れ去られるという表現はしっくり来ます。
ただ、ニコンもペンタックスもシェアを追う気は無さそうなので、固定層をしっかり捉えて、堅実に進めて欲しいですね。
みちと
K-3 Mark IIIはヨドバシとMAPどちら上位で、まずは成功ですね。
ソニーは普通に考えればこのラインアップでもランキング入りしてるのはすごいとも思うけど、さすがに勢いはなくなりましたね。
それと他の方も書かれてますが、8位が4機種もあるのがとても気になります。
要するにMAPのランキングって、台数がかなり少ないデータということを表しているような
Hak
これまでのところLマウントアライアンスに乗っかって、一番儲けているのはシグマでしょうか。パナソニックがこういうランキングに全然登場しないのはいろいろ問題あると思います。
某高校写真部顧問
>ちょむおさん
確かに、おっしゃるとおり2010年代のいつ頃からかはそういう傾向ですよね。そもそも写真はほとんどiPhoneで撮るもの(Androidのカメラは性能が低いと現在でもほとんどの高校生は信じています)なのだから、写真を撮ることが好きと言ってもカメラメーカーは蚊帳の外の場合も多いですよね。
それでも長く顧問をやってる私(50代)の印象では、写真部に入るぐらいの子はフィルム時代からほんの数年前まで男女問わずCanon派とNikon派に二分され、自分が使うメーカーに結構な(でもあまり根拠のない)プライドを持っていて、単焦点やマクロなど一部の子しか持ってないレンズはお互い貸し借りとかしていて、親の好みでPENTAXなどを買ってもらった少数派の子は肩身の狭そうな思いをする…のが写真部あるあるだったので(笑)やはり少し寂しいです。もちろん今でもバリバリのCanon推しなどの機材好きな女子部員とかもいますけどね。
>カスタマーさん
そうなんです! 言葉足らずで分かりにくかったところのフォローありがとうございます。
こんなこと書いていて思い出しましたが、2010年代半ば頃まではカメラ女子ブームもあってOLYMPUSのPENシリーズも第三勢力として存在感があったのですが、ここ数年は(少なくとも私が顧問をする例年部員20人程度の写真部では)誰一人として持っておらず、このようなランキングで徐々に見かけなくなってしまったことにも実感が持てます。もっとも、人気があった当時でもPENを使っていた女の子が本格的写真に目覚めたら、OM-Dではなくもっと大きくて立派に見える(←写真部にどっぷり漬かった部員にはここもかなり重要)CanonかNikonの一眼レフに持ち替えていたことが将来を暗示していたのかもしれません。
ぽむ
K3Ⅲがここでも上位なのは嬉しいです。
一眼レフで最新機を出していくのはPENTAXが唯一になるので、こうしてランキングにも登場できるならPENTAXの選択も正解だったんだろうと感じます(もちろん、5月以降もどこまでランキングに残れるかが正念場ですが)。
SIGMA fp Lが売れてるのはちょっと意外でした。動体撮影などに関するレビューは酷評気味だった記憶があるのですが、風景のみ重視するSIGMAのユーザに支持された形でしょうか。
高輪
PENTAXがさんざん待たせたK-3の後継機とあって、ペンタキシアンはこぞって購入しているようですね。
ただ裏を返すと、熱狂なファンでなければ手を出しにくい商品であることも確かで、今月のランキングの瞬間最大風速は大きいものの今後残ることは難しいようにも思います。
それにしても富士フイルムは安定して好調を維持していますね。ランキングから脱落したマイクロフォーサーズのシェアを根こそぎ奪っているのでしょうか。
m2c
これが見たかった!
日陰坂45
発売直後なんだから1位もあり得るでしょう。
数ヶ月経ってランキングに残っているかが本来のランキングになるから、そうしてみるとやっぱりEOS R5と6、α7SⅢ、X-S10が強いと思います。
それにしても、値段がこなれてきたEOS RPが結構売れてるんですね。
ISレンズと組合せれば結構使えるカメラなのですが、ランキングに入ってくるとは思いませんでした。
poppy
こんな素晴らしい日がくるとは。リコペン関係者も想定外だったのでは。
kmz
K-3IIIやりましたね。
嬉しくてスクリーンショット撮って保存しておきました(笑)
J-Limitedの予約開始が先になったのは失敗だったのでは?と心配していましたが、いいスタートダッシュですね。
モニカ
SONYはα7Ⅳを出し惜しみしすぎているように思います。
SONYには手ブレ補正が弱いという大きな弱点がありますから、CanonのR6に勝つにはそれこそα9系を廃止して、先日噂の出ていたα9Ⅲをα7ⅣとしてR6と同等の価格設定にしないと、ランキングを覆せないのではと感じるほどです。
7Ⅲのときのような衝撃の一撃をまた見せてほしいです。
Long
EOSR5の順位が下がったのは、購入できる層がR3待ちに転じたからでしょうか・・・
ペタンク
K-3MarkⅢの売れ行きは一過性のものだと思います。
既存のPENTAXユーザーくらいしか買わないでしょう。
それでも思い出してもらうという意味で、一位になるということは
重要なことだと思います。
私は子供の受験が終わる来年の3月ごろ購入する予定。
mo
fp-Lは、新しもの好き以外にも、大荷物は三脚だけにしたい風景中心の人とか、動きものを撮らない作家志向の人とかに、結構需要あるのでしょうね。
とにかく小さい+付加価値+その付加価値を持った他メーカー製品より少し安い(ついでにデザインもいい)
というコンセプトは、アンバランスでも必要な人には魅力的なんだと思います。それにしても意外と言っていい売れ方。すごい。
あたま
ペンタックス久々の新製品ですし数が出るのは当然っちゃ当然だと思います。
新製品がランクインしない事はほぼ無いと思うので。
これがしばらく持続すれば「売れてる」となると思いますが。。
ps
30万円クラスのAPSレフ機が単月ランク一位に入るだけでもかなり凄いことだと思います。
ペンタックスファンだけてなく他社FFミラーレスユーザーで予算に余裕がある方がサブ機やお試しに購入している方も多いのではないでしょうか。
このランキングを見てもかつての10万円以下のダブルズームやレンズキットが飛ぶように売れた時代はもう来ないのだろうなと思います。
最近はそんなお金あるなら一番高いiPhone買えるじゃん、みたいな人が殆どだと思います。
そもそも家電量販店のカメラコーナーなんて狭いし誰もいませんし。
寂しいです。
noppo
ネットショップを見ておりますと、最近ペンタックスのレンズがちょこちょこと売り切れている状況を目にします。K-3IIIはレンズの売れ行きにもプラスになったのかもしれません。
ひろ
ペンタの新製品でハッと思いましたが、写真撮る人が皆4K60Pの動画撮影機能を求めている訳ではないと思います。写真撮影を趣味としているレベルで60万超えのカメラを皆さんが買えるわけではないので、動画撮影の機能が無い機種も是非ラインナップして欲しい所です。当方仕事で動画も撮りますが、長尺ものなので結果動画専用機(PXW320など)で撮影します。
ペンタ使い
歴代ボディを毎機種発売日に買い増してましたが、ここに来て価格帯が上がって付いていけなくなりました
出せる金額ではあるのですが、お値頃価格で上位機を買えるペンタが好きだったので…心理的にブレーキかかってしまっています
熱意が枯れたのも否定できないのでターゲット層から外れてるだけですね。はは。
ボヘミアン
ペンタックスのカメラがランクインしたのは、最近記憶にありません。
K3Ⅲを待っていた人が、一定数いたわけですね。
これが続いたら驚きますが、幸先良いスタートでメーカーもホッとしてるのでは?
しかしキヤノンはジリジリとソニーを追い詰めてますね。