DUSTIN ABBOTT に、シグマのミラーレス専用設計の新しい広角短焦点レンズ「35mm F1.4 DG DN Art」のレビューが掲載されています。
・Sigma 35mm F1.4 DN ART Review
- 多くのカメラマンにとって35mm F2 DG DNは口径が小さく、35mm F1.2 DG DNはサイズが大きく価格が高すぎるので、新しい35mm F1.4 DG DNは「ちょうどよい」選択肢だ。このレンズはソニーのFE 35mm F1.4 GMほどコンパクトではないが、それほど大きな違いでなく、また500ドル安いというアドバンテージがある。
- 鏡筒は新型になって防塵防滴仕様になり、前玉に撥水コートが施された。また、旧型から115グラム軽量化されている。
- フォーカスリングはバイワイヤ(電子式)だが、十分な重さがあり、機械式のリングと非常に良く似た感触だ。フォーカシング時のピントの動きはリニア(リングを回した分だけ動く)のようで、これは動画撮影にはよい仕様だ。
- 最短撮影距離は30cm、最大撮影倍率0.19倍と寄れて便利だ。近距離でもコントラストと解像力は良好だが、像面の湾曲があるので平面にピントを合わせるのには向いていない。
- 旧型の35mm F1.4 DG HSM Artは、AFの信頼性が低いことが不満で、やむを得ずキヤノンのEF35mm F1.4L II を購入することになったが、DG DNリーズになってからはAFにはほとんど不満はない。
- 35mm F1.4 DG DNはフォーカシングレンズが1枚で、AFは瞬時にピントが合い、作動音は非常に静かだ。動画でもAFはとてもキビキビと動き、カメラのマイクを使っても作動音を拾わない。瞳AFは正確で、動物(ネコ)の瞳でも完璧に機能した。AFは速度、精度、滑らかさ、静音性において非常に素晴らしいものだ。
- このレンズは非常に高度に収差が補正されており、開放でも画面全域で信じられないほどシャープだ。ポートレートにはシャープすぎると感じるかもしれない。
- 歪曲は非常に穏やかなタル型だ。
- 周辺光量落ちは開放で2EVで中程度の大きさだ。周辺光量は(隅で急激に落ちること無く)リニアに落ちるので、ナチュラルな画像が得られ、大きな問題はない。
- 軸上色収差はネコのヒゲのサンプルでは手前に紫、後ろに緑の色が見られるが、これは最も軸上色収差が目立つ例で、多くの人にとっては問題ないだろう。倍率色収差は完全に補正されており、明確な色ズレは見られない。
- 解像力は50MPのα1によるテストでは、開放でも画面の隅でわずかに低下が見られるだけで、全域で素晴らしい解像力だ。解像力とコントラストの面ではほとんど完璧な性能だ。F2に絞ると更にパンチの効いた画質になり、それ以上絞っても中央はほとんど変化しないが、F2.8からは隅のコントラストと解像力に改善が見られる。
- このレンズはポートレート距離が得意なだけでなく、遠景も開放から極めてシャープで、あらゆる面で見事なまでにシャープなレンズだ。
- このレンズは非常にシャープでコントラストの高いレンズにもかからず、ボケが高品質で非常に見栄えがする。前ボケも優れている。
- 発色はとてもニュートラルだが、わずかに寒色系だ。色乗りは素晴らしく発色は満足のいくものだ。
- 天体写真では、画面の隅でもコマ収差がほとんど無い鮮明な星像が得られる。このレンズは非常に高品質な天体撮影用レンズでもある。これは、このような大口径単焦点レンズでは屈指の性能で、このレンズの価値を更に高めている。
- 逆光耐性は良好で、太陽を入れても、コントラストの減少やゴーストはほとんど見られなかった。
- このレンズは、シグマで、これまでで最高のレンズの一つで、長所は多く、欠点はほとんど見られない。
- 35mm F1.4 DG DN Artは、手頃な価格と適当なサイズ、そして驚くほどの光学性能を併せ持ち、多くのカメラマンにとってシグマの35mmレンズの中では「ちょうどいい」レンズになるだろう。ソニーの35GMよりも500ドル安い値段で、このように完成度の高いレンズを入手できるのは非常に魅力的なことだと思う。
35mm F1.4 DG DN Artは、ここではベタ褒めと言っていい極めて高い評価ですね。確かに、サンプルを見ると、非常にシャープでかつボケも美しく、加えてコマ収差も良く抑えられていて、非常に完成度の高いレンズという印象です。ただ、ソニーユーザーは、同じく極めて高評価のFE35mm F1.4 GMの存在が悩ましいところかもしれませんね。
英國紳士
以前、Camera Labの時のレビューでは35GMと比較した評価といった感じで、点数つけるなら70点といった感じでしたが、Dustin Abbott氏のレビューでは90点という感じが興味深いです。
Christpher Frost氏もこのレンズの評価は中心解像度は極めて高く、f/2.8から周辺解像度が増し、f/4くらいでかなり改善すると言ってましたので、中立的にこのレンズを見ると同氏とDustin Abbott氏の評価が的を得ている様に思えますね。
SNPI
GMと比べるとラボテストで多少差があるようですが間違いなく35mmのレンズとしてトップクラスの性能でしょう、30コマ連射や動画撮影時のアクティブ手ブレ補正効果など重要視しない方にはとても魅力的だと思います。
海外では$500差と書かれてますが日本国内だと現時点で7万円程度の差なのでコスパの良さも光りますね。
CR
配信で山木社長が、チャートや新聞紙などの平面被写体の中心にピントを合わせると周辺部はややぼける設計に、あえてしてあると明言していました。像面湾曲(?)に収差を出すことで、コマ収差など他の収差を徹底的に抑えこんだ、的な発言でした。
したがって、単純にチャート画像重視で判断してしまうと、評価を誤るレンズだと思います。