Leica Rumors に、近日中の発表が噂されているライカの「VARIO-ELMARIT-SL 24-70mm f/2.8 ASPH」に関するいくつかの情報とリーク画像が掲載されています。
・First picture of the Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-70mm f/2.8 ASPH
- 新しい「VARIO-ELMARIT-SL 24-70mm f/2.8 ASPH」が近日中に発表される。以下は、このレンズについて予想されていることだ。
- 「VARIO-ELMARIT-SL 24-70mm f/2.8 ASPH」はライカの新しい「エコノミーライン」(新シリーズの正確な名称は分からない)のレンズになる。
- このレンズの正式発表は5月になるはずだ。
- VARIO-ELMARIT-SL 24-70mm f/2.8 ASPHは、ライカSL2Sのキットレンズとして提供される。
- このレンズの価格はパナソニックのLUMIX S PRO 24-70mm F2.8よりも若干高くなる(それでもなお、3000ドル以下?)。
- このレンズは他のライカのSLシリーズのレンズのような総金属製の鏡筒ではない。
- 光学系はシグマの24-70mm F2.8 DG DN Artがベースになると噂されている。
- デザインと構造はパナソニックのLUMIX S PRO 24-70mm F2.8と非常によく似たものになるだろう。
- いくつかのライカストアには、既にVARIO-ELMARIT-SL 24-70mm f/2.8 ASPHの画像が掲載されている。サイズは以前に報告した通り、非常にコンパクトで、前面に24-70の表示があるのが明確に見て取れる。
これまでライカのSLシリーズのレンズはオリジナルの光学系を採用していましたが、新しい「エコノミーライン」では、光学系はシグマのOEMになるのでしょうかね。これまでのSLシリーズのレンズはサイズが大き目でしたが、24-70mm F2.8は画像を見る限りでは比較的コンパクトなレンズのようで、たしかにこれまでとは路線が異なるレンズのように見えます。
M10使い
Lマウントの場合、パナもシグマも純正レンズ扱いで動作が保証されているから、中身がシグマだとあまり魅力が無いような気が。ライカのバッジが欲しい人向けかな?
カートマン
OEMと予想はしていましたが、これまでのライカレンズとシグマレンズでは、フォーカス・ズームリングの回転方向が逆だったと思われますがどうなるんでしょうね。
光学系はシグマで、操作系はパナソニック?なんてあり得るでしょうか。
ライカのことですから独自のチューニングみたいなこともするのでしょうが存在意義が難しくなるような気がします。
高輪
SIGMAはコスパ、Panasonicは利便性(フォーカスブリージング、手ブレ補正etc...)で優れているので、LEICAもバッジと価格に似合う深い描写で棲み分ける必要があるかと思いますが...。
バッジで誤魔化すのはコンデジのLUXならまだしも、目の肥えた一眼ユーザーでは難しいような。
9210
コーティングが違えば、別物になるかも知れませんね。シグマは寒色系に思えて、苦手です。
いかちゃん
ライカRのズームレンズはシグマOEMがありましたし
不思議はないですね
バッヂが欲しい人向けでしょう
f2er
いわゆる大三元の標準ズームという、普通ならレンズシステムの代表となる24-70/2.8に安価版を割り当てるというのも、SLの普及に向けた覚悟なのかもしれません。
ブランディング強化は、SLだけでなくMなどを含めて単焦点APO中心で進めるのでしょうかね。
ポロ&ダハ
LEICAのVARIO-ELMARIT-SL 24–90 mm f/2.8–4 ASPH.やAPO-VARIO-ELMARIT-SL 90–280 mm f/2.8–4の特許はパナソニックIPマネジメントから出されていますし、単焦点レンズよりズームレンズの方が割安なのも頷けます。
zd
もしかしたらエコノミーラインは、ある意味でLマウント陣営の共同作品的な存在になるのかもしれませんね。
これは楽しみです。
SLCL
F2.8通しということで期待していましたが、シグマのOEMの可能性アリですか、、。
TLとSLの絵の違いから現場投入を避けるようになったので、そうだとしたら残念です。
るい
MFTのパナライカ12-60みたいな絵作りになるなら欲しいな
mo
D-LUXとLX100、ゾフォートとinstaxみたいな関係の製品でしょうかね。基本的には外装ちがいの同じもの、もしかするとコーティングは変えるかも、という。
あも
この写真で見る限り,ズーミングの回転方向は他のレンズと反対のようですね.