Canon Rumors に、キヤノンCinema EOSシリーズの新型機のスペックに関する信憑性の高い噂が掲載されています。
・Canon to add to their Cinema EOS lineup with three new monster cameras [CR3]
- 近い将来、キヤノンがCinema EOSシリーズに3機種のモンスターカメラを追加する。これらの機種は、2021年10月に開催されるNABに先駆けて発表されると予想している。
この3機種は現行のラインナップに追加されることになるようだ。キヤノンは以前に、8Kの分野では4Kカメラが登場したときのように後れは取らないと述べていた。
キヤノンは2機種の8K Cinema EOS(EOS C300S、EOS C500S)と、化け物のようなダイナミックレンジのEOS C700DRを計画しているようだ。 - Cinema EOS C300S
- 8K Super35センサー
- 全てのモードで8K60p、4K120p
- 裏面照射積層型の3.2um 8K DGOセンサー
- デュアルピクセルAF
- DGOモードで16段のダイナミックレンジ
- 8K DGOモードで10msの読み出し
- デュアルDIGIC DV8 画像処理エンジン - Cinema EOS C500S
- 8Kフルサイズセンサー
- 全てのモードで8K60p、4K120p
- 裏面照射積層型の4.65um 8K DGOセンサー
- デュアルピクセルAF
- DGOモードで17段+αのダイナミックレンジ
- 8K DGOモードで10msの読み出し
- デュアルDIGIC DV8 画像処理エンジン - Cinema EOS C700DR
- 4Kフルサイズセンサー
- WDRモードで4K180p、高速モードで4K240p
- 裏面照射積層型の9.6um 4K WDRセンサー
- WDRモードで20段+αのダイナミックレンジ
- 4K WDRモードで5msの読み出し
- デュアルDIGIC DV8 画像処理エンジン
信憑性はCR3なので、ほぼ確実な情報のようです。キヤノンはEOS R3で裏面照射の積層型センサーを投入しますが、Cinema EOSシリーズも一気に裏面照射積層型センサーに置き換える計画のようですね。
スペックは、この噂が事実だとすると、Canon Rumorsの言うようにモンスター級で、ダイナミックレンジも読み出し速度もすごい性能ですね。コンシューマー機にも、このセンサーの技術が全部ではないにしろ採用されることに期待したいところです。
お茶
キャノンすごいな。R3以降も同様の技術が降りてくるのかな。
Oort
キヤノン、勢いが凄いですね。センサーの性能、ソニーと一緒にどんどん盛り上げて欲しいです。
あ~る君5号
ダイナミックレンジ20段+αはすごいですね。
動画畑の人
C700 GS PLはグローバルシャッターだったけど、C700DRはローリングシャッターなのかな? どっちにしてもキャノンはグローバルシャッター、裏面、積層と主だったセンサー技術全部手にしたことになりますね。
花秋翠
SONYメインで使っていますが面白いことになってきていますね
SONYに負けないで欲しい気持ちは当然のように有りますが
20段のダイナミックレンジは凄いと感じていたアンセルアダムスのモノクロ階調に負けない表現が出来るのではと期待してしまいます。
両メーカーで競い合っての更に素晴らしいセンサーに期待ですが、最近のカメラの性能はセンサー次第の面が大きくなってきていますね。
スナッキー
凄いですね。
R3がシネマEOSをカニバらないように、良いタイミングでシネマEOSもラインナップですかね。
3機種という事でサプライズもお待ちしております!
2石
これら既にTBSの世界遺産の制作部門には提供されているカメラ群ですし、
長期のフィールドテストを終えて、いよいよ市販されるのですね。
今発売されているC300/C500に対して夫々の価格アップがどの程度でしょうかね。
各1.5倍upくらいで150万/300万くらいかなぁ。
もしそうなら性能からすると相当に安いですよね。
今はDSR動画が業務用動画機まで侵食して来ているので、これらがどういう展開になって行くのかと思ってましたが、とりあえずは8k30pと8k60pと信頼性でDSRと業務用シネの差別化をしていく方針なのかなと感じました。
こうなってくるとソニーもFX9の上の8K60p機種を出さないといけませんね
とうま
ソニーとキャノンで悩みますね
8k魅力的なので手の届く価格を出した方を買いたいです
涼子
これらはEFマウント?それともRFマウント?
日陰坂45
裏面照射センサーの製造が、相当いい感じに出来るようになったのではないでしょうか。
ミラーレスカメラもEOS R3以降のモデルに搭載してきそうな勢いですね。
従来方式のR5ですら相当良いレベルまで来ていると思いますし、DPやQPを組み合わせて行く事になると思うので、cinemaのみではなくミラーレスデジカメでも大きなメリットになるんじゃないでしょうか。
ローパスフィルターの有無も気になるところですね。
ヲニヤンマ
いよいよフル8Kか。
60P は強烈だなぁ。
16:9 だけど 3300万画素で秒60コマってことだからねえ。
本当にスポーツ写真は動画からの切り出しで OK、という時代が来そうだ。
ストレージは大変なことになりそうだけど。
シネマの世界の要求画素は、どこまで行くのかなあ?
神在月
価格はハンパないものになりそうですが、8Kでこのスペック通りのものが撮れたら、本当に切り出しでスチルは不要になりそうなのが怖いですね。
まあ、それでもスチルカメラが不要になるとは思いませんが、末恐ろしい気がします。
ブルーモーメント
”スチル切り出し”は昔から言われてますがストロボによるライティングがある以上 スチル不要になることはありえません。
どもん
キヤノン的にはソニーEマウントが動画分野での標準とならないよう
RF機を投入して流れを引き寄せたいところ。
キヤノンがEFからRFへの切り替えを急ぐのは、実はこのあたりの
綱引きが大きく関係している気がします。
モンスター機を3つも一気に出すとは、なにしろ凄い!