GetNaviWebに、ニコンの映像事業部企画部長とニコンイメージングのマーケティング本部長のインタビューが掲載されています。
- (開発発表された「Z 9」は、どのような位置付けの製品なのか?)
"9″は一桁で最大の数字となるが、これを冠したZ 9はZマウントシステムにおいてのフラッグシップ機、つまり最高機種の位置づけとなるモデルだ。プロやアマチュアの方を問わず、その映像表現というゴールに向けて静止画と動画を区別せず、シームレスに撮影できる製品となっている。 - (Zマウントシステムでユーザーからの評価が高い点は?)
多くの方に評価を頂いているのは光学性能の高さだ。実際に市場からも徐々に「Zレンズに外れなし」というコメントを得ている。 - (「Z 7II」と「Z 6II」は、なぜ新機種でなく第2世代カメラにしたのか?)
縦位置撮影に対応するバッテリーグリップやカードスロットの増設などハードウェア面について市場より多くの要望があり、これらに対応し、よりストレスフリーに撮影を楽しめるよう第2世代のZ 7II、Z 6IIを発売することに至った。
全く新しい機種をイチから作るか、Z 7、 Z 6をベースとして機能強化を図ったモデルを作るかについては、社内でも相当議論を行った。Z 7、Z 6の基本性能について高評価だったため、これをベースとしてブラッシュアップを行い、より早く要望に応えることを優先してZ 7、Z 6をベースとしたZ 7IIとZ 6IIの発売を決めた。 - (コロナ禍の影響は?)
ニコンの製品は、"触ってもらえれば良さがわかる"と言われたりもするが、グリップ感などをなかなか試してもらえないというところが残念だ。現場の声を積極的に聞く機会が減ったのは事実で、これができなくなってしまったのは痛手と感じている。 - (実際の販売への影響は?)
昨年の春先は、売上の落ち込みは確かにあったが、そのような状況下でもSNSなどを通した自己表現のニーズはコロナ禍以前と変わらず、その結果としてカメラの販売は数か月のうちに盛り返し、直近では対前年比でほぼ同レベルにまで回復している。また、世界各地でマイクロレンズが大きく売り上げを伸ばしたのも特徴的な出来事だった。 - (3月に「ニコンがカメラ事業から撤退」という情報が駆け巡ったが、どう感じたか?)
記事の内容もさることながら、それを受けての市場の反応、リアクションの大きさに、改めてこれだけ多くのお客様にご心配をいただいているということを実感した。こういった声を発信いただいたみなさんの期待に、しっかりと応えていくことが我々の使命、という会話を社内でも多くのメンバーと交わした。 - (ニコンのユーザーには、ニコンに変わってほしくない層と、大きく変わってほしいと思っている層に分かれていると感じたが、なぜそのような思いを生んでいると思うか?)
触ってわかる信頼感や安心感のようなツールとしての完成度は、これまでニコンのカメラを使って頂いているお客様に向けても変えてはいけない部分と考えている。
一方でニーズは時代とともに日々変わっていて、用途に応じて使いやすい機材が求められているのではないかと考えている。従来のような上位機種の機能を下位機種に展開していくモノ作りではカバーしきれないこれらのニーズに応えるために、各商品をどのような特徴を持たせ仕上げていくかが私たちの命題だ。 - (ニコンユーザーとユーザーに成り得る方々に向けてのメッセージ)
既にニコンファンであるお客様、そしてこれから映像表現を一眼カメラで楽しみたいと考えているお客様の双方に、感動と驚きを感じていただける商品を企画することに、我々は引き続き全力を注いでいく。ボディ、レンズをはじめ、Zマウントシステムとして皆様のニーズに応える商品をクラス問わず、これからもしっかりと出していく。
Z9は動画とスチルをシームレスに撮影できる製品ということなので、スチルだけでなく動画にも非常に力を入れた機種になりそうですね。Z9は8K動画対応なので、アスペクト比を考えると4000万画素以上になるのは確実で、高画素と高速連写、そして動画のいずれにも強いα1と同じような立ち位置の製品になるのでしょうか。
Z6IIとZ7IIに関しては、マイナーチェンジにするかどうか社内でも議論があったようですが、当時、キヤノンがEOS R5 / R6で攻勢をかけてきた後だったので、少しでも早い時期に新製品を投入したい気持ちもあったのかもしれませんね。
カタスマー
Zレンズは全てブリージング等をハイレベルで抑制した、スチル-ムービーハイブリッドレンズなので、この方針は納得です。
スチル性能は心配ないですが、
あとはムービーのノウハウがあるソニーキヤノンに遜色ない機種を作れるかですね。
ポン
ニコンの今後の戦略を垣間見た気がします
ソニー・キャノンはスチール・シネマ各業種に特化した機種を出して需要の取り込みを図っていますが、ニコンは一台でどちらも高いレベルの仕事を可能にする機種を展開しようとしているのでしょうか
涼子
ニコンは早すぎたり遅すぎたりする印象があります。
一眼動画はキヤノンやソニーよりも早かったのに今では追い抜かれてる印象ですし、満を持して何か出すときにはもうレッドオーシャンだったりして遅かったり。
D800が出たときはちょうどいいタイミングに高画素の時代を切り開いて素晴らしかったですが。
適切なタイミングに適切な製品を出すというのはとても難しいのはわかってますが、もう少し舵取りを柔軟にニーズの見極めをしてほしいですね。
ともかくレンズの拡充とバリアングルモニターの機種を。
f2er
> 従来のような上位機種の機能を下位機種に展開していくモノ作りでは
> カバーしきれないこれらのニーズに応えるために、
> 各商品をどのような特徴を持たせ仕上げていくかが私たちの命題だ
今のZシリーズのデザインとは異なる、用途(マーケット・セグメント)を絞ったラインナップも、需要内でのシェアは拡大していくかもしれませんね。
旧来のニコンのアマチュアユーザ内でそれなりの人数が、製品ラインナップを立て展開だけでなく横展開もしているフジに流れていように思います。特に今のニコンのラインナップにない、X-ProやE-Xシリーズのようなボディはシンプルなフラットトップでかつ所有欲を満たす作りの良さといった点や、フィルム・シミュレーションに惹かれ、APS-Cに若干不満を抱きつつも使っている人が多いのではないでしょうか。
フジ以外でも、シグマのfpも結構人気ですし、ソニーはFFのエントリーでフラットトップ・タイプをリリースしています。FFミラーレスの平均価格帯が上がるにつれ、最近ではライカも人気が出てきているように思います。
Z7クラスのフラットトップのラインナップが出たら、スナップシューターや、オールドレンズを含む複数のマウントのレンズを使用したい層などのセグメントには、かなり支持が得られるのかもしれませんね。
どりゃー
現在、保守的ユーザーがFマウントシステムとの乖離が大きいと感じているのがニコンZにとって一番の課題だろうと思います。
マウント・システムごと全部一新したことによって従来のニコンのカメラに対して抱いていたイメージに合致しないのが嫌だというまだまだ大勢いるユーザーを、圧倒的ハイスペックで押し切るぐらいの開発パワーを見せてほしいですね。
対するキヤノンはミラーレスになってもEOSはEOS。
流体デザインも不変といった施策がとれたのが勢いの差になっているのでは。
はむた
>ニコンの製品は、"触ってもらえれば良さがわかる"と言われたりもするが、グリップ感などをなかなか試してもらえないというところが残念
これはまさにですね。写真を撮る人のことを考えてデザインしてくれているなぁとしみじみ思います。
ガトー
離れるユーザーと入るユーザー 差し引きマイナスはきついですよね
Nikonさんには既存のユーザーを放さない まずはそこからな気がします
まだまだ過渡期のレス機ですから何が起こっても不思議じゃない
個人的にも納得できるレス機を待ってまだ購入に至ってません
どうせマウントも変えなきゃなんで今はNikonじゃないけど色々と期待してます
きゃのんぼうず
Z9楽しみです。
Z7 とズーム5本、単焦点1本は購入したのですが、ちょっと使いづらく感じるので防湿庫の中。主にD5 とオリンパスE-M1X を使っています。
グリップがM1Xっぽくなったところが使いやすそうです。
グリップは縦横とも握り心地やボタンが同じ方が良いです。
早く欲しいです。
SH
グリップ感は確かに良いですが、私的には構えた時の重量バランスが悪いと感じます。もしかして軍艦部右側が長過ぎる(キヤノンT70みたい)からでは?
今はなきダイレクトストアや、ヨドバシなどの展示品のマウント部横ラバーがボロボロで、ユーザーから材質が弱い・・とも言われていましたが、バランスの悪さから握りしめる力が強くなり、爪をたててしまうのではないかと。
発売/展示初期からキズだらけのZを見て、購入の気が失せたのを思い出しました。
同じくダイレクトストアのDfも、シルバーの色が早くから剥げて、黒いプラが所々見えていることにガッカリしました。触れる場所ほどプラを使用しており、残念な気持ちになったものです。
AO
カメラ市場は今後大きく拡大することはないので、ミラーレス市場も大勢が決したと思います。ニコンは独自の存在感をどこまで出していけるかがこれからの課題でしょうか。
nana
NIKONユーザーの動画需要って低いイメージですね。
新規ユーザーの獲得も難しそうです。
CANON、SONY、Panasonicを選ばないでNIKONを選ぶインセンティブが残念ですけど、思い浮かばないです。
prisoner6
>ニコンの製品は、"触ってもらえれば良さがわかる"
だいたいこういう商品は売れないですね
多くの人はじっくり触る前にデザインや機能で購入を決めるので
じっくり触るのはそのあとです
でも私もNIKONユーザーでカメラ好きですけど
ホフマン
個人的な意見で恐縮ですが、ニコンとキヤノンの差は安心して投資出来る環境か否かに尽きるのではないでしょうか。
キヤノンは完全にRFマウントに舵を切っており、レンズの投入スピードと第2世代Rボディは先行するソニーを射程圏内に収めていると思います。また現時点でのR3の発表と視線AFの投入もキヤノンの本気が感じられます。
その一方で2世代Zボディはマイチェン感が拭えず、フラッグシップのZ9も開発発表したものの目玉機能については発表なし。スチルと動画をシームレスにと言われても正直ピンときません。厳しく言えば本気が感じられません。
ニコンには頑張って欲しいと思う一方で、ユーザーが安心して投資出来る環境づくりができない限り躍進は無いと思います。
望遠野郎
>prisoner6さん
>だいたいこういう商品は売れないですね
ニコン機の触れば分かるという評判に対して同意と同じくらいモヤモヤしたものを抱いてましたが、まさに「それだ!」って思いました。
第一印象や何となくで買ったとしても触る時間は店頭でのお試しより遥かに長いので、先ずは「買わせる」っていう勢いを抱かせるものが今のニコンには薄いんですよね。
レンズなんて今じゃある程度上のクラスならどれも必要十分に良い。それに加えてボディにしてもレンズにしてもガツンと響くものが足らないんだと思います。
シュワシュワ
> "触ってもらえれば良さがわかる"
他の方々も触れられていますがこう言う点を当てにして売ろうとしているならこの先も厳しいでしょう。
分かりやすくアピールできる機能や魅力的なデザイン、しっかりした宣伝がなければまず手に取ってもらうことすらできません。
以前岩盤層を大事にするような話もありましたが、古き良き美徳だけに頼らないモノづくりをしていって欲しいものです。
ただ
> 従来のような上位機種の機能を下位機種に展開していくモノ作りではカバーしきれない
と言うところは分かっているようなので、まさにそうして間違えたZ5と同じ轍を踏まないことを期待してまだしばらく待ちます。
to
ソニーやキヤノンにどんどん外堀を埋められて、すでに挑戦者の立場なのに一番保守的な動きで大丈夫でしょうか。他社に比べてノンビリしすぎな印象で心配になります。
mm
ニコン自身がFを否定するかのようなZのアピールですから、ユーザーに不信感を抱かせてしまったのではないでしょうか?
それと、7と6の同時出しが良かったのかどうかでしょう。
結果論ですが、6で様子を見て、7(7Ⅱスペック)と5を後で出したら良かったのかも知れませんね。
9は北京に間に合えば良いですね。
それにあわせて600と400は早く出して頂きたいですね。
Z7ユーザ
Z9は間違いなく買います。
ソフト的な機能追加より、基本性能をしっかり押さえ続けてほしいです。この記事からも、その期待に応え続けてくれると見えて安心しています。
ただ、「インフルエンサー」がどうのという記述が気掛かりです。
その人が、買いも使いもせず、スペックだけ並べてマーケット論を振りかざすような人でないことを祈ります。
ちゃんと使った上で客観的にモノを言える人が「インフルエンサー」であってほしいです。
kaz
ニコンのブリッジカメラは直線的で無骨、攻撃的なデザインでとてもカッコいいと思っているのですが(P500系とか特に)、
ZシリーズもそういうちょっとランエボやGT-Rを思わせるようなカタチだったら意外に受けたんじゃないかと夢想する時があります(笑)
Tsu
Nikonってlogの内部収録ができなかったと思いますが・・・追加のコストとハードを考えるとライトユーザーお断りのイメージです。
ライトユーザーならlogなんて使わないと思ってるのでしょうか? そうだとしたら大きな間違いです。
レンズが良くても”次のステップ”を考えたら今の市場の動向がその結果になっていると思います。
今更他メーカーを追いかけてもダメかもしれませんが次の一手で決まるような気がします。
X3
変えてほしくなかった部分は、ナンバリングに込めた意味ではないでしょうか。ニコンの伝統から言えば、フラッグシップはZ1、Z2、Z3...のように連番すると思ってきました。あと、レフ機の高画素はD800系だったので、Z6よりZ7が高画素と言われても7という数字の意味がD700系のそれとは違うのでしっくりきませんでした。
蘇にお
触ってもらえれば良さがわかるのはどのメーカーにも言えることかと思います。
触って使った後でわかる悪さもしかり。
トップメーカーは多くの人に触ってもらえるのでそれでいいでしょうが、チャレンジャーは差別化のためによさを定量化しなければ勝負できないでしょう
まあくん
ニコンのカメラは、確かに触ると良さが分かりますが、インターネットで触らずに買う時代には、触らずに分かる部分が同じくらい大事なのかもしれませんね。フジのXE4は、お店で触ったら持ちにくくて、個人的にはないと思いましたが、デザインがきれいなので売れています。ニコンのZシリーズは、お店で触ると手に馴染んで、機能的な面では一番いいデザインなのかもしれないと思うのですが、ネットで見ても分かる全体のフォルムが今ひとつです。まずは全体のフォルムをかっこよくデザインして、細部を調整していく必要があるのかもしれません。
あと、ニコンの製品は高額化しているので、地方の家電量販店に置いていないケースが多く、触ることが難しくなっています。近所のキタムラでも、他社も同じですが、フルサイズ以上はガラスケースに入っていて、Z 50しか触れません。そういう意味でも、触らずに分かる良さも大事になってくると思います。
ニコンの手にしっくりくる良さは個人的に好きですが、販売方法の変化や、ミラーレスではチャレンジャーである点など、時代に合わせて行くことも大事だと思います。
ニコニコリン
Z9の性能を発揮するにはレンズ性能と動画関係のノウハウでしょう。
基本性能はニコンだから問題無いですし、Z レンズも動画での使用に不満や問題点は無いですが動画のノウハウが無いのが不安材料でしょうか?そのへんをどう解決するか期待しています。
あとは普及には価格の問題も有るかと思います。α1のような高価格ですと普及しませんので、D1のようなインパクトのある価格にして欲しいです。
KZY
>X3
>変えてほしくなかった部分は、ナンバリングに込めた意味ではないでしょうか。
フィルムカメラで PENTPX Z-1 というのがありました。
それと紛らわしいので使わなかったのではありませんかねえ。
オリンパスはOM-1を出すときに、最初は M-1 で出したところ、ライカからクレームがきて OM-1 に変えたとかいう話も聞きました。
ニコンとしても残念ながら使えなかったのではないでしょうか。
カートマン
せっかく動画に力を入れているのに、動画表現で重要なMFがとても使いづらいです。是非、MFの操作感、リニア性を大切にして欲しいです。
グリップ感は本当に使ってみないと分かりません。私はこれまでEOSの一眼レフ、R6、α7II、α7sII、αIII、そしてα7sIII、Z 6をリグなしで2時間以上500カット以上の動画を撮影して手や手首にかかる負担は相当なものですが、S社C社に比べたらNikonは非常に楽な印象です。
みっこ
Fマウントユーザーのニコンファンです。
個人的には、Zシリーズはデザインが変わらないなら購入しないと思います。Z50は凝縮感あってカッコいいと思いますが、5,6,7はファインダー部分のデザインがどうしても好きになれません。
レンズの評価も高そうで、写りも良いのはわかりますが…。ごめんなさい。
jj
Nikonのレンズに対する自信やプライドは良く分かりますが、それだけではユーザは戻ってきません。
いっそ割り切ったスチル専用機を出してみても面白そう、と思います。当然デザインを見直してですが。
いずれにしてもZ9がNikonの将来を決めると思います。これぞニコン、さすがニコンといった機種を期待しています。
poppo
ニコンらしさ。やはり一丁目一番地はデザインでしょう。
昔のFやF2はカッコよかった。当時、未成年だったわたしには、あこがれの機種でした。
所有欲のでるデザインを是非お願いします。
xylogen
インタビューを見て気がづいたのですが、ニコンの中でもややコンセプトが統一されていないのではと思いました。
このインタビューに出ている大石さんや若尾さんは、光学性能の高さや使い勝手、手に持った感じをよく大事にされていると感じます。カメラの本質を理解されているなあと。
一方で、ニコンの発表を見ているとマウント径の大きさをアピールするがあまり過去のFと比較する表現が散見されます。スペックを全面に出しすぎている部分もあります。これは何か違うなあと感じていますが、多分中で意見が割れているのではと思いました。
ニコンZには外部からの担当役員もいます。別のZシリーズを担当していた人ですが。
ミノタウロス
「触ってもらえれば良さがわかる」
なら、おもわず触りたくなるような、手に取りたくなるようなデザインでお願いします。
ニコンのミラーレスはニコン1からデザインに統一感がなくガチャガチャしすぎです。
デザインに落ち着きがないーブランド力の向上にマイナス。
今はすっきりしたクリーンなデザインが好まれるのではないでしょうか?
コロナ禍で店に行けずにネットで品定めをするなら、なおのことデザインの力が重要だということを再認識してもらいたい。
叢雲
厳しいことを言わせてもらいますが
Zシリーズはデザインが駄目ではないかと。
フルサイズミラーレスという新しいものの第一弾としてプロに絶賛されたレフ機のニコンFをリスペクトしたデザインで出ると思っていた頃が懐かしいですね。
ニコニコン
他の方が言われているように、動画で使いたいからニコンを選択するというのは正直今のところないと思っています。
ただZのレンズは使ってみるとわかるのですが、特にF1.8のSラインはフォーカスブリージングも色収差も少なく、重さもちょうど良いくらいにまとまっているので、動画での使用も快適で全く問題ないです。
ですが今のボディ(Z6,Z7)のAF性能では後ろ姿の追従がうまくいかなかったり、選択した被写体をおわせるには少し頼りない場面が何度かありました。
Z9でその辺を完全に払拭してくれると信じていますが、なにせ重そうでジンバルにも乗せにくそうなので、動画メイン機にはならない気がします。
Z8はその動画性能を全て引き継いで、D850くらいの大きさ・価格だったら2台くらい欲しいです。
naoton
デザインが悪いとおっしゃってる方が何人
かいますが、その方たちはどの機種と比較して、というか、どこの会社のミラーレスのデザインが良いと思ってらっしゃるんでしょうか?
Zのデザイン、そんなに悪くないと思いますが。。。
なみへい
自分はD780みたいなデザインにしてほしいですね。
Zのデザインはニコンらしくないというか異質に感じます。
X3
KZYさま
> フィルムカメラで PENTPX Z-1 というのがありました。
教えてくださりありがとうございます。ありましたね。
Fに則るなら、正確にはNIKON Zとなりますね。そう思うと、なぜ初号機のナンバリングがZ7だったんでしょうか…。
noto
結局のところ、ナンバリングについてはそれこそインタビューで聞いてみなければわからないのでしょうね。なお念のためですが、PENTAXのZシリーズですが、Z-1、Z-5、Z-10、Z-20、Z-50、Z-70があったようです。また最近のネーミングでは、PENTAX Qがあるにもかかわらず、ライカがQを出したのが少し話題になったような気がします。
デザインについてはやはり個人個人の好みがあるので難しいですが、自身は大口径でレンズが大きく見えるなか、ペンタ部(おでこ)がへこんで後退しており、全体的に何か変な感じに見えました。ただ一つのデザインかなとも思ったのですが、このデザインを完全に使いまわしているのに手抜きを感じました。Z5は24-50mmに合わしてボディを小型化するなり、軽量化するなりして、気軽に持ち出しできる小型軽量フルサイズミラーレスと宣伝してほしいと考えています。Z50もHPで女性が持っているのを前面に出すなら、カラバリのできるデザインにすべきと感じました。
望遠野郎
デザインを嗜好として見るか機能と見るかでいうなら、嗜好として考えて今更レトロクラシック路線に向けたところでDfの二の舞でしょう。その路線で何年もやってきた富士フイルムに返り討ちに遭うのが関の山だと思います。
機能で見るなら20万30万40万出してこんなちまちましたサイズにボタンを押し込んでもなぁ…と。Z5はエントリーとしてこれで良いんですが、6や7はもう少し大きくしてFマウント機に近いサイズ、ダイヤルも回した時に音を出さないものにしてほしいかな。
pyrust
このデジカメinfoでNikon関係の記事だけコメント数多いのが、
Nikonへの色々な意味での注目度の高さがうかがえる。
NikonはZ9に社運かかってると思うから、本気出してほしい。
前記事で「動画とスチルをシームレスに撮影できる製品になる」
とリークされてて、楽しみにしてたけど、人足りないくらいなら
Z9に関してだけは動画削ってその分レンズに人割いてほしい。
多分Z9に求めてるのは圧倒的にスチル性能だし、
一眼動画本気でやりたい人はとっくにSonyに流れてると思う。
くま
映像表現の頂点というZ9のコンセプトはなんとなくわかりましたが、これではZ8は当分出ないのかな?とも感じました。価格帯からZ9は無理そうなのでZ8をと思っていたのですが。。。Z9は動画もシームレスに撮れるとの事ですが、縦長なためにリグを組むのも大変そうです。動画用途としてのZ6シリーズの上位モデルを考えると、縦グリを無くしてジンバルに載せやすいモデルをリリースすべきかと思います。