Canon Watchに、キヤノンのRF60mm F1.0に関する噂が掲載されています。
・Canon Might Release a 60mm f/1.0 Lens For The RF Mount
- キヤノンがRF60mm F1.0を開発しているというメールを受け取った。もっともらしい噂だろうか? このレンズのスペックに関する情報はなかった。一般的な50mmではなく60mmの焦点距離であることに少々驚いている。
60mmよりも伝説的なEF50mm F1.0LをEOS Rシステムに導入する方が理に適っているのではないか。しかし、RFマウントでの光学設計では、60mmの方がよい選択肢なのかもしれない。いずれにしても、キヤノンが我々を驚かすのは初めてのことではない。
RF60mm F1.0の開発は間違いなく可能だと思っている。RF50mm F1.2という光学的な傑作が既にあるのに、同じ焦点距離でF1.0という唯一のアドバンテージを持つ別のレンズを発売しても、おそらくあまり意味はないだろう。
信憑性不明なので現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、60mm F1.0だとすると、スペック的にはニコンのZ 58mm f/0.95 Sに近いレンズで、極めて高価なレンズになりそうです。ニコンのNoctは現実的な大きさ・重さに収めるためにMFを選択したようですが、キヤノンがこのレンズを製品化するとしたら、MFを選択するのかAFを選択するのか興味深いところです。
山親爺
キャノンは技術的に後ろ向きと考えそうで、MFは無いと思います。
ただ、どうせならドリームレンズまで目指してほしい。
Oort
Z58mmとほぼ同じ口径になりそうですね。もし出るならAF良いですね。
でも、ただ明るい開放から良く写る高価なレンズだと、今から出すには面白味に欠けるので、何か新しい機能が付いていると楽しみになります。
しゅう
キヤノンが作るならAFになるでしょう。
信憑性はともかく、これがRFマウントでの最適解としての結果であれば面白いですね。
個人的にRFマウントならではの超広角も見たいところです。
P
もしかして動画向けでシネマラインで出してくるのでしょうかね~?
そうであれば、MFも納得いきますね。
60-65mmの焦点距離のプライムレンズは、シネマレンズで使われてますから。
路傍のカメラ好き
シネマレンズなら「CN-R」なんて名称になるでしょうし、シネマの世界ではF値ではなくT値を使うようですから、シネマレンズではないでしょう。付け加えれば現行のキヤノンシネマプライムレンズ(単焦点)は、50mmの次が85mmだと思うのですが……。
噂の通り「RF60mm F1.0」として出るとするなら、間違いなく既存のRFレンズ群に連なる1本でしょう。
AF黎明期にEF50mm F1.0でAFを実現したキヤノンですから、今回もきっとAFにしてくれると信じてます。
まぁ、現代風の解像感重視で出るとしたらレンズ単体で1.5kg、お値段驚異の50万……すら超えて、Noct Zに匹敵する100万とかになっちゃうんですかね?
ハイアマでも清水の舞台から飛び降りる覚悟があれば買える価格帯であってほしい……7桁となると他のL単が3、4本買えてしまいますし……
よしひろ
キヤノン7で50mmF0.95を実現したキヤノンですが、ほとんど意味の無いF0.95ではなく、F1.0というのは好感が持てます。
Oort
Z58mmとほぼ同じ口径になりそうですね。もし出るならAF良いですね。
でも、ただ明るい開放から良く写る高価なレンズだと、今から出すには面白味に欠けるので、何か新しい機能が付いていると楽しみになります。
ひまわり
EF50㎜f1.0のRF版ですか、EFレンズは確かにインパクトはありましたけど当時は全然売れなくて不人気だったように思います。ずっと後になってようやくf1.2Lが出ましたがそれまではEF50㎜f1.4とf1.8でLレンズはf1.0しかありませんでした。ニコンがf0.95のノクトニッコールの触発されたんでしょうかね。もうf1.2Lはあるし100万円とか現実的じゃない値段になるのかな。ニコンはMFですしね。ちなみにニコンの古いノクト58㎜f1.2は今めちゃくちゃ高騰しているから分からないものですね。現役の頃は全然人気なかったのに。
KJ
もうかなり前の事、会社(広告写真スタジオ)の後輩カメラマンが
父親の50mm f1.0を持ってきた時4、5人のカメラマンで
試したところ誰もMFでピントが合わせられず
これはAFでしか使いようが無い、という結論に至りました
ライブビューで拡大するかミラーレスならEVFで拡大して
合わせれますが、ここはCANONですからAFで来るのでは?。
398
GF80mmF1.7がFF換算63㎜でF1.2相当の被写界深度ですからそのあたりを競合と仮定してるのかもしれませんね。
日陰坂45
何かの意味が有っての60mmなんじゃないでしょうか。
ノクトが58mmにこだわっている所から、対ノクト用として50mmではなく60mmを選択したって所かなと感じてますけど。
もしくは何かギミックが有っての60mmなのか、例えば先日出てきたRF100マクロに搭載したボケコントロール機能とか。
バキバキ画質なのか、富士みたいなポートレートレンズなのか、興味が有りますね。
多分、自分には買えないプライスだと思いますけど。
死神博士
昭和の時代、F1.2未満のレンズはほとんど特殊レンズ扱いだったような気がする。
デジタルで、高感度に強くなって、逆に超大口径レンズがどんどん出てくるのは面白い。
それだけ表現の可能性が拡大したという事かな。
自分には高すぎて買えませんが。