Canon Rumors で、キヤノンの400mm、800mm、1200mm、2000mmのIS付きの超望遠ミラーレンズの特許が紹介されています。
・Patent: Is Canon planning to release catadioptric super telephoto lenses?
- Nothlightが、様々なカタディオプトリックレンズ(ミラーレンズ)の北米の特許(US2021/0141240A1)を見つけている。ミラーレンズの有利な点は、長い焦点距離でより小型軽量で安価になることだ。不利な点はコントラストの低さや絞りが固定であること、そしてドーナツボケだ。しかし、キヤノンがこれらの欠点を改善・解消していないというわけではない。以下は、この特許の実施例だ。
- RF400mm F3.6 IS
- RF800mm F5 IS
- RF1200mm F8 IS
- RF1200mm F10.5 IS
- RF2000mm F15 IS
興味深いことに、RF1200mm F8は登場が噂されているRFレンズのリストに掲載されている。この特許出願は、実際に将来、コンシューマー製品として製品化されるかもしれないが、噂のリストに掲載されているレンズはLレンズなので、これについては成り行きを見守る必要があるだろう。
キヤノンはRF600mm F11やRF800mm F11で示したように、暗いコンシューマー向けレンズの発売をためらってはいない。誰もがが1万ドルを超える巨大な白レンズを購入できるわけではない。
キヤノンはRFレンズでは、EFレンズではラインナップされていなかったようなレンズと次々に投入しているので、ミラーレンズが製品化される可能性も十分にありそうですね。暗い超望遠は800mmまでは既に屈折で製品化されているので、ミラーレンズが製品化されるとしたら1200mmでしょうか。特許のミラーレンズはいずれもISが搭載されているので、手持ち撮影を想定しているようですね。
ken2
反射光学系を持つレンズのAFは、唯一ミノルタが実現して特許を保有していますが、その基本特許が切れたら、他社でも採用してくる可能性はありますね。像面を使ったAF、特にCMOSならではの画素指定読み出しが可能な場合は、比較的容易に実現可能だと思いますので、キヤノンをはじめ、他社の動向に期待します。
500mmF8とか1000mmF11とかコンパクトで寄りの効く超望遠レンズは、レンズ内防振とボディ内防振の協調で、手持ちでもかなり行けると思います。
えび天
キヤノンの従来からの脱却的な挑戦は高く評価できますよね。
新しい風を吹かせてくれるのを期待したいです。
シロクロ
手持ち1200mmとかめっちゃ胸熱ですね…これは是非製品化して欲しい
ひまわり
f値を抑えて小型軽量で安価な超望遠レンズはミラーレスならではですね。一眼時代はf5.6より暗いとAFセンサーが構造上きっちり作動せず実用上難ありでしたけど、ミラーレスだとf8やf11でも普通に使えますからね。AFと高感度が使えたら問題ない。キヤノンが積極的にすればフィールドスポーツや野鳥撮影のユーザーを獲得出来そう。
norinagao2000
超望遠域の反射光学系は、収差補正の点で圧倒的に有利なんで、これはおもしろいものができそうですね。1200㎜F8が出たら、テレコンつけて2400㎜で今まで撮れなかったものに挑戦してみたいですね。
グラハム
RF2000 F15 IS
もしCanonの渾身の8段手ぶれ補正が効けば
1/250前後で使える
これはすごいですね
自分が欲しいとなると800と1200かな反射光学系なら小さく設計できるらしいので大いに期待
ボヘミアン
攻めますね!
キヤノンの勢いが止まらない・・リソース凄い!
手振れ補正入れて、AF出来たら、またレフレックスレンズの時代が来るのかな。
2000ミリなんて聞くと、古き良き時代を懐かしく思います。
80年代頃までは、各メーカーにレフレックスレンズがありました。
なんで、ミラーレンズってのは少々違和感ありますね。
スナッキー
- RF400mm F3.6 IS
- RF800mm F5 IS
この辺りのミラーレンズにしては明るめ、しかもIS付きのレンズが面白そうですね。
例の安めな望遠が手応えあったのかもしれませんね。
比較的安価で軽くに新しい発想のものが出てくることに期待!
hori
リングボケがどうなるのか非常に興味がありますし
1200mm F8 IS が余裕で手持ち出来るなら魅力的ですね
swing
最近設計された反射望遠レンズとしてトキナーのマイクロフォーサーズ用300mm/F6.3というのがありますが、シャープで良いですね。コンパクトだし色収差全然無い。好んで良く使ってます。(MFだけど…。)
ただ、どうしてもコントラストがイマイチ(特に逆光時)。筒内反射が多いからしかたないんでしょうが、キヤノンがどうやって解決してくるのか期待したい。この世で一番黒い塗料とか使えば良いのかな?
リングボケについては原理上無くすことはできませんが、これは表現として好まれる可能性も高いです。
例えば新海誠のアニメは映像表現が写実的ですが、印象的なシーンでリングぼけを多用しています。
単なる後ぼけは二線ボケになってザワつきますけど、意図的に高輝度部分を入れてリングぼけを成立させれば、欠点ではなく利点になります。
ユニークな表現として推していけば受け入れられるんじゃないでしょうか。
SoA
自分はTokinaのミラーレンズが使いたい事が動機でマイクロフォーサーズ機を買いました。デジタル機用に設計されており、正しい使い方をすれば写りはシャープでコントラストも充分です。
5軸手振れ補正とフォーカスアシストで静止体や置きピンの歩留まりは良いのですが、動きモノは大変厳しいです。
視線AFなどの優秀なCanonAFシステムと組み合わさると、動きモノも狙えるミラーレンズになるかもしれませんね。
これらのレンズがRFマウント機購入の動機になる、かも‥‥。
どもん
さほど積極的ではなかったけれど、キヤノンFDレフレックスの再来かな。
レフレックスニッコールもあったな~1000mm2000mmと大砲みたいなのがカタログに載ってました。
びっくりしたのは、ペンタのレフレックスズーム。他に聞いたことない気が。
サードパーティはミラーレンズと称していた所もあったが、主要メーカーはレフレックスレンズと称していたから、
昔を知ってる人にとっては、ミラーレンズというと廉価版みたいな印象があるかも知れません。
それにしても、キヤノンはRFマウントになってからの変わりようが凄いですね~
今は感度が可変できるから、絞り固定でもそこまで不自由しないし、コントラストAFなら少なくともAF化は出来る。
そして当時は無かったISが入れば、キヤノンの新時代レフレックス、結構実用性あるんじゃないかなと思います。
一番気になるのはRF1200mm F8 ISですが、重さ次第ですね。。。
とおり
温故知新、既存概念にとらわれない開発姿勢は素晴らしいですね。
ボディ単体・レンズ単体の比較ではなくシステム全体で勝負してくるキヤノンに他社が対抗するのはなかなか骨の折れることではないかと感じています。
Nak
ミラーレンズはドーナツボケがちょっと気になりますが、全長が非常に短く、そして色収差も非常に少なくできるのが利点ですね。
果たしてキヤノンは最新の技術でミラーレンズを復活させるのでしょうか??
私は800mmF5に興味津々です。
2倍のエクステンダーを入れても1600mmF10で、F11の600mmや800mmより明るいですから。
SA-11
EFマウントでやって欲しかったのは山々ですが、それは置いておいて、キヤノンは、レンズ毎にパラメーターをプリセットして、簡単に点像復元をする技術が得意でしたよね。ミラーレンズの超望遠とは相性が良さそうです。ミラーレンズと一緒に自前の天体用ソフトを作るところまで行ったら、EOS Raユーザーから注目されるかもしれませんね。
Oort
望遠鏡で2000mm辺りは使用していました。肉眼とは明らかに見える景色が違うので、覗いているだけでも楽しかったです。IS付き、afで1200mm,2000mmは製品化して欲しいです。
よたすけ
リングぼけがほしくて、今でもマウントアダプター経由でFDマウントのレフレックス500mmF8使ってます。
RF600F11/RF800F11出たとき反射望遠だったら、沈胴式にしなくてももっと小さく出来ると思っていました.。
「カメラバカにつける薬」でネタ扱いにされていた、ミラーレスカメラに反射望遠レンズ、期待している自分がいます。
Mスクエア
キヤノンさんの反撃は、すさましいものがありますねえ。
何だか、EOSシステム開発の時の様に他社の動きをしっかり読んで、一気に攻める様はユーザーでは無いものの憧れます。
ミラーレンズは、ニコンのFマウント500mmやケンコーの800mm、そしてマイクロフォーサーズ用の300mmF6.3(ケンコートキナー)を持っており最後の300mmは35mm換算で600mm相当なのにサイズは径/長さ共に66mmとビックリする大きさ(小ささ)です。 (これは硬式テニスボール直径Φ6.5~6.8cmとほぼ同等。)
残念ながらそれらすべてはMFで絞りも固定です。
キヤノンさんの事だからAF,手振れ補正、絞り調整の3つの難題を克服しての登場になるかも知れません。
それにしても、今年になって特許、新商品情報等はダントツにキヤノンさんが多いですね。
PenPen
FD時代もCanonのレフレックスはぶっちぎりで優れたレンズでしたから期待が大きいです。
今もマイクロフォーサーズでReflexFD500/8を使ってますが十分実用的です。
手動でピンを寄せた後、ほんの1mmくらいの範囲でAFで追い込んでくれるアダプターとかあったら速攻で買うのですが。
焦点工房のライカ用アダプターのようなヤツがあればいいんだけどなぁ・・・
じぇね
2000㎜期待してます。
昨年末コウノトリ個体判別撮影の為にニコンP1000を買いました。
比較的大きな鳥ではありますが足に取り付けられている識別用足環となると3000㎜でもトリミングが必要です。
2000㎜にテレコンが使えるのかどうかというところですがR5のクロップでは1.6倍ですから3200㎜でP100をしのぎますし、どうせなら2倍クロップにも対応していただけると4000㎜になりますからうれしいところです。
正直言って画質は言うに及ばずでしょうからそこはどうでも良いです。
覗かずのイチ
ミラーレスは画像素子その物が一眼レフの位相差センサー以上に光を多く取り込めるセンサーとして機能するので、特に超望遠レンズの大口径が必ずしも必要なく、しかもf6.3以上の暗い開放値で光学性能を追求できることはFE200-600やRF100-500で証明されましたから、各メーカーの「暗い超望遠レンズ」の発展に期待です。