CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2021年4月下期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
- データ集計期間 : 2021年4月16日~4月30日
- 第1位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第2位 ペンタックス K-3 Mark III ボディ
- 第3位 キヤノン EOS R6 ボディ
- 第4位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第5位 ソニー α7S III ボディ
- 第6位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第7位 ソニー α7 III ボディ
- 第8位 ペンタックス K-3 Mark III Premium Kit
- 第9位 ソニー FX3 ボディ
- 第10位 ソニー α1 ボディ - キヤノン「EOS R5」は需要に供給が追いついていない状況を克服し、何度も激しい乱高下を繰り返しながらも、ついに10度目の首位に立った。キヤノンにとっては、「EOS R3」の開発発表が大きな後押しになったのかもしれない。
- 2位には、「K-3 Mark III」が初登場でランクインした。APS-C一眼レフのフラッグシップモデルという位置付けで前評判も高く、高順位でのランキング入りが期待されていただけに、好調な滑り出しは嬉しい結果だ。
- 残りの6機種は、すべてソニー勢となっている。注目されるのはその順位だ。ソニー勢の最上位が4位。トップ3はキヤノン勢、ペンタックス勢に奪われてしまったかたちだ。ラインナップの広さを感じさせるものの、やや勢いに欠ける展開となっている。
K-3 Mark III はAPS-Cの一眼レフとしてはかなり高価なので、売れ行きはどうなるかと思っていましたが、初登場で2位・8位と、まずは好調は滑り出しですね。今では貴重な一眼レフの新製品なので、リコーGRIIIのように息の長い製品になるかもしれません。
キヤノンのEOS R5とR6は供給不足解消以降は順調で、引き続き高い人気を維持しているようです。
ソニーはトップ3こそ他社に奪われたものの、6機種がランクインしていて、APS-Cのα6400から高価なα1まで幅広く売れているという印象です。α7 IVが登場すれば、また1位の常連になるかもしれませんね。
富山のニコ使い
この手のランキングにニコンがいないのが普通のことになってしまった。
長年のニコンユーザーとしては悲しいものがあります。
ニコン、富士ユーザー
ニコンは挑戦者の立場に戻った訳ですから
ニコンSPのレンジファインダーでライカを上回ったように
ソニーキャノンにはない機能を開発しない限り
苦境が続きそうですね、、
電卓
健闘してます。金額ベースだとしたら、R5牙城は、少しきついかもしれませんが、一眼レフも、まだ売れるという事でしょうか?
まだ、様子見をしないと分かりませんが、これが数週間続くようであれば、ミラーレスをやらないという判断が良かった可能性がありますね。
ミラーレスをやっているメーカーの一眼レフは無くなるというイメージは大きいですし。
NADA
K-3 MARKⅢは10位以内には入ると思っていましたが、まさか2位とは! 驚
少し店頭で触りましたが、良いカメラの雰囲気がプンプンしてました 笑
価格的にTOP10ランキングに入り続けるのは難しいとは思いますが、熟成を重ねて息の長い商品になると良いですね!
高価格APS-Cに続いて、お手頃フルサイズ〝K-2〟とか発表されたら最高なんだけど。
タコ助
昨日、披露宴があり、式場カメラマンのカメラ見たら、SONYとキヤノンでした。
この、売上と一致する様に思いました。
ペンタックスのレフ路線は、他メーカーとの
違いを出す事で売れてると感じます。
ただ長期的に見て、レフ機を知らない世代を
どう取り込むかがカギになる様に思います。
ミラーが跳ね上がる感覚とシャッター音
シビレますが、若い世代は、液晶を覗いて
写すから始まっていると思うので。
私はオリ使いですが、オリには軽量機動性を
極めて欲しいと思います。
色んな業界で、統廃合、再編が加速してますので
他と同じ様な物を出していてはジリ貧になりますね。
各メーカーさん、頑張れです。
あおよし
K-3Mark3を発売と同時に購入、さっそくDFA560との組合せで、飛びもの撮影してます。AFがこれまでとは全く別物で、連写も快調。7D2と変わらない使い心地を感じました。正直レフ機は苦戦すると思ってましたが、なんのなんの、まだまだ行けますね。これでキヤノンのような超望遠レンズがあれば…とすら思いましたが、そこは流石に無理でしょうね。久々にドキドキワクワクしながら撮影しました。ありがとう!ペンタックス!
みちと
K-3 MARKⅢ一眼レフがまだ評価されるという証明をしたようで嬉しいですね。
でもこんなこと言うのは失礼かもですが、市場縮小の現在においてはペンタックスでも新製品を発売すれば上位にランクされるということで、発売当初にランクインするのは当然で継続して売れ続けることが重要であることを意味していると思います。
そう考えると常にランクインしているソニー勢やキヤノンR5/R6は本当に売れている機種で、ニコンの機種が発売数ヶ月経過するとランク外になってしまうのが気になります。
次に期待されてるニコンのエントリー機種Z30。これは発売当初だけでなくいかに継続して売るかが大切と思う。
AO
ペンタックスには失礼かもしれませんが、それだけ新品カメラが売れていないことの表れでしょう。今やどのメーカーでも新製品なら発売直後は簡単に上位に入る市場になってしまいました。
kmz
私は初日に直販で買いましたが大変に満足です。
Premium Kitと合計でカウントしたら1位も取れたかも。
今後、ランキングの常連になってくれるといいですね。
オールドファッション
PENTAX K-3 Mark IIIいいですよね!久々に大満足な買い物ができました。
あの小さいボディに、高屈折率のガラスペンタプリズムや手ぶれ補正等のメカ機構が、ギュッと凝縮されている塊感がいいです。
それを、ストラップレスでも安心な手に馴染むグリップを握りしめ、小気味良いシャッター音を感じながら一枚一枚丹念に撮影する。写真を撮るプロセスを愉しむというのは、こういうことなのかと感じました。
カメラは、これまでリコーGR・GXRシリーズしか使ったことがなく、今回、初めてPENTAXの一眼レフを購入しましたが、メニュー画面がGRⅢに近い形式になり、GRからのステップアップでも違和感なく使用できてとても助かりました。
時代は、EVFを搭載したミラーレスが主流ですが、一方で、素の光をペンタプリズムをとおして感じながら、被写体と向き合うのもいいですね。
とにかく、実機が展示してあるお店で一度カメラに触って欲しいです。スマホやコンデジしか使ったことがない自分でも、撮影意欲がかき立てられました!
ペタンク
まあ初動だけでしょうけど、上位に入れてよかったです。
これで5位以下だったりしたら本当に売れてないって話になるので
心配してました。
これでしばらくPENTAXの行く末を心配しなくてよさそうです。
甘党
PENTAX、素晴らしいスタートを切ることができましたね。
私には価格が高過ぎて買えませんでしたが、拘りの詰まった逸品、間違いなく名機だと思います。
こうなると、やはりそれに相応しいレンズの更新が急がれますね。
今販売されているAPS-C専用の大三元スターレンズは広角以外は設計が古く、格下の新しいレンズと比べて描写とAFで劣る残念な状況です。
一応、新しい大三元の開発はしているとのことですから心配はないんでしょうけど、ボディと同時発売されれば良かったと思います。
ほ゜ち
ペンタックスおめでとう~ ランキングの上位にペンタックスの名前を見れるとは
一眼レフの発売やランキングのニュースは もしかしてこれが最後の、、?とヒヤヒヤしてしまいますが
これは良いカメラっぽい評判なのでユーザーに届いているようで嬉しいですね
ps
瞬間最大限風速でもそれなりの数が出たということは正解の一つではないかと思います。
魅力があるカメラ、所有してみたいカメラを出せばそれなりに売れるという証明だと思います。
メーカーも早い時期にミラーレスはやらないと宣言し、ペンタキシアンに余計な期待を持たせず、その代わりに出した一つの答えだと思います。
今年は資金調達出来ませんが来年にはなんとか手にしたいです。
なぜ今更一眼買うのかと問われれば、この先嫌でもミラーレスしか買えない時代が来ると思いますが、一眼レフのフラッグシップ新製品なんてそう簡単には買えないと思うので。
買うなら今しかなしでしょ!って感じです。
出来れば新品買ってメーカーを応援したいです。
ちゃちゃまる
PENTAX statement見て応援したくなり、D500あるがK-3III購入しました。初のPENTAX 一眼レフカメラです。これからも一眼レフカメラを作り続けるという宣言はユーザーに安心感をあたえましたね。私レベルならD500に今不満はありません。今でもすごいカメラです。ただNikonの将来は少し不安でした。(今後一眼レフカメラを続けるのか?)K-3IIIの値段は正直高いと思いましたが、小さなカメラでファインダーも綺麗でしばらく使って行こうと思います。PENTAXグリーン綺麗ですね。リミテッドレンズも安くて面白い。
ミラーレスフルサイズカメラも使いますが、便利で、連射もすごくて打率もよくなったのですが、綺麗な風景や花、鳥を見に行って「何でずっと私は液晶を見てるんだろう。」って最近思いました。50歳過ぎると長時間の液晶ファインダーは疲れます。
「今自然光を見て、写真を撮る。」
「AFターゲットを移動して、被写体を合わせる。」
「カメラをしっかり固定する。」
(一眼レフカメラのボディ内手ブレ補正は、ファインダーが揺れる。そのかわり単焦点でも手ブレ補正が効く。)心地よいシャッター音を聞きながら原点回帰してます。
今私は、失敗出来ないときはミラーレスフルサイズ。楽しむときはAPS-C一眼レフカメラを使ってます。
PENTAXさん これからも一眼レフカメラよろしくお願いします。
LB
とりあえず良いスタートのようで、うれしいですね。
ただペンタックスは自社のアピールが控えめなので、もっと良さを押し出した方がいいですね。
ファインダー、画質、ボディの造りの良さ、操作性の良さなどは、昔から受けつがれてきたカメラづくりのノウハウの結晶だと思います。
カメラの売り上げが落ちてきた現在、性能に加え、モノとしての価値観をわかりやすくアピールすることも必要だと思います。
lk
K33は来月からがどう出るかですね。どのメーカーも発売日直後は調子が良いので引き続き購買層がいるかが問題です。待ちに待った新型機ですのでまだまだ売れそうな気がします。
Nikonのように発売日やキャッシュバック期間だけだと今回のようにすぐにランク外でしょう。
EVFでは見えない部分があるのでレフ機も捨てがたいです。現状継続宣言レフ機はNikonとペンタックスのみの様なので今後とも長く続いてほしいものです。
それにしてもソニーのα7SとFX3の売れにくいと思っていたラインナップがニコンやOlympusより出ているのはさすがと言ったところでしょうか。
ぽむ
元PENTAXユーザとしては初登場で2位は嬉しいです。
私自身は既に他社のミラーレスユーザですが、PENTAXには今後も一眼レフ路線で頑張っていって欲しいです。
例えランキングの常連にはならずとも、コアなファンを掴んでいくことは出来ると思うので。
ペン立てクン
SNSでもK3III買ったヨ、っていう声が多いので、これはひょっとしたら初登場1位かっ、なんて期待していましたが、それでも2位なのでよかったです。これはスゴイことです。初月はPENTAXファンが待ちに待ったということで、こぞって購入したのもあってこのランキングなのでしょうが、来月、再来月以降がどうなるのか・・・
それにしても、いまやミラーレス機が販売の主流になっているなかにあって、新製品とはいえペンタックスのレフ機が2位とは、一眼カメラ全体がどんだけ売れてないのか、如実に示されているデータで興味深いです。