PetaPixel に、シグマの61MPのフルサイズミラーレスカメラ「fp L」のレビューが掲載されています。
・Sigma fp L Camera Review: Does Size Really Matter?
- fp Lの見た目の美しさと質感の高さには驚いた。これまでの小型カメラと異なり、サイズの割りに重量感があり、高い品質を感じた。ボディのマットな仕上げや、グリップ部のフェイクレザーなど、全ての部分の質感が非常に良い。
- ボタンのクリック感は満足のいくもので、上面のダイヤルには適度な重さがある。例外は背面のダイヤルの造りが少し悪いことで、このダイヤルの下方向のボタンが他の方向に比べて明らかに柔らかく、明確なクリック感がない。
- 背面にジョイスティックが無いので、フォーカスポイントの移動に手間がかかる。タッチパネルを使うこともできるが、正確性に欠けるので、テンポの遅い撮影でしか使えない。
- モニタがチルトしないのは不満で、実際に使う時は、ファインダーを使わない場合は他のカメラでも常にモニタを上下に動かしているので、固定式は使うのが難しい。シグマはフルサイズで最小を実現するために液晶を固定式にしたのだろうか? 明らかに便利で、搭載されていて当然のものが犠牲になっている。
- fp L の最大の魅力は、手にしたときに特別なカメラを持っていることを五感で感じ取れることだ。しかし実際に電源を入れてみると・・・
- AFは、初代fpからアップグレードされ、49点の像面位相差AFが採用されている。しかし、実際に使ってみるとfp LのAFはかなり酷いものだった。動体ならまだしも、静止している被写体でもAF-Cはほとんど使えない。私は野鳥写真家で2021年に生きているので、カメラのAF-Cを常に利用している。fp LのAF-Cは精度が低く選択肢に入らない。
- また、シングルポイントAF時のフォーカスエリアの大・中・小のサイズは、どれを選んでも全く同じように動作するように見え、いずれも手前の被写体を簡単に見過ごし、何度も背景にばかりピントが行ってしまう。
- マルチポイントのAFでは少しマシになるが、その場合も被写体がかなりの大きさを占めていないと、見過ごされて背景にピントが行ってしまう。
- AF-Sでは確実性が高まるが、動く被写体は追えない。たしかにAF-Cが実用的になる前には、このような方法で写真を撮っていたが、fp Lは新しいカメラなので、もっと良いAFを期待していた。
- メカシャッターを搭載していないので、動体の歪みは電子シャッターの読出し速度に依存するが、ここまで酷いローリングシャッター歪みが出るカメラは見たことがない。被写体を追うためのパンやチルトの動きをしていなくても、ナチュラルな手の動きで、被写体が歪んでしまい、連写時にフレームごとに少しずつ違って見えるのがわかる。
- カメラを振って被写体を追いかけると、全てのものが大きく傾き、ゲームオーバーになる。それだけにとどまらず、被写体が動いていてカメラが静止している場合、被写体がちぎれて分離してしまい(鳥の翼が離れた場所に写るなど)非常に奇妙な写真になる。
- このカメラは読出し速度が遅く、AF性能も低いので、動くモノを撮影する人には勧められない。
- バッテリーの持ちに関しては、6100万画素機にもかかわらず小型バッテリーで2~3時間撮影できるので良好とする見方と、作動時間だけを見て良くないとする2つの見方があると思う。
- 手ブレ補正搭載レンズを装着していると、カメラの電源が入っていると、レンズ側で手ブレ補正を切らない限り、ずっと手ブレ補正が動いたままになるのが欠点だ。他のカメラではシャッターボタン半押し後、5秒程度操作しないと自動的に手ブレ補正は切れる。
- もう一つ気になった点は、連写後にバッファがクリアされるまで、電子水準器とヒストグラムの表示が消えてしまうことだ。UHS-II対応カードを使ってもモニタが表示されるまで2.5秒かかる。
- fp Lは多くの点で期待はずれのように思われるが、最終的に素晴らしい画質が得られることは間違いない。階調、色調、ダイナミックレンジ、画素数の多さ、どれをとっても素晴らしい。レタッチ耐性も優れていて、厳しい条件の画像を加工しても不自然になることはない。
- これらの結果から、fp Lが最も適しているのは風景や旅行の写真だろう。これらの撮影では、AFやカメラの動きを気にしないで済むので、カメラを楽しめる。旅先で草花や風景、セルフポートレートなどの撮影をしたが、使い勝手は悪くなかったし、画質も綺麗だった。旅用としてはこの小ささは非常に魅力的だ。
- しかし、多くのケースでは、何かしらの問題が発生し、他のカメラを選択するべきだったのでは?と考えてしまう。
- このカメラを買うべきだろうか? 2週間ほど使ってみて答えは「ノー」だと思った。fp Lは欠点もあるが決して悪いカメラではない。風景のような特定のジャンルの撮影ではあと2、3の機能があれば優れたカメラになるだろう。私が純粋な風景写真家で他に選択肢がないなら、悪くはないが、他により充実した機能を持つ選択肢があるので、fp Lは推奨できない。
かなり辛口な内容となっていますが、鳥を撮るカメラマンに、AFがあまり強くないfp Lは特に相性が悪い組み合わせかもしれませんね。ローリングシャッターの幕速も遅いようで、動きの速い被写体を撮るのは厳しいそうです。
とは言え、画質は各所のレビューで太鼓判を押されているので、風景や静物などが撮影の中心で、小型軽量のボディを求める人には良い選択肢になりそうですね。
デジさん。
評価が二分する辺りむしろSIGMAらいしですね。割り切りや目指す部分がハッキリしていてユーザーには返って良い事なのかも。
AL
シグマ迷走してますね。初代Foveonのセンサー以外を現在の技術で作り直したモデルを用意してくれるだけで良いんですが…
Luminaire
無印fpを使っています。
連写時にフレームごとに違った画像になるというのは、無印fpでもあります。
原因は読み出し速度もあると思いますが、レンズにもボディにも手振れ補正が入っていないせいだと思います。
フォーカスブラケット撮影を多用するので、余計に目立つ感じでした。
ジェラ
これがソニーやキヤノンから出てきたら、一体どうしたんだ!と事件になりますがシグマなら「シグマだから」でなんとなく受け入れてしまう不思議w
でも動き物撮る人でこれを買う人はまずいないでしょうし、万能機だと思っている人もいない訳で、ある意味じゃ最初から出来ない事の確認レビューをされている様なものでしょう。
まぁAF関係なくメカレスなら読み出し速度は速いほうが良いに決まってるのでその点は残念ではありますが。
毘沙門天
誰も動体でfp使うつもり無いでしょう。まぁ、それでも僕は使ってますが。逆に風景とかだとR5より断然楽しいカメラ。
ニコンG
Peta Pixelの評価はフェアだと思います。長所はたくさんありますが、動体撮影には使えないというのはその通りで、ストロボ撮影も自然光が重なってしまうことがあります。風景など静止した被写体には大きな威力を発揮するのですが…まあ、シグマらしいといえばシグマらしいですね。
マミヤで筋トレオタク
300g代かつ6000万画素で、モニタの可動やボディ内手ぶれ補正、その他諸々高機能を求めるのは酷かもしれないなと感じます。
購入検討中ですが、辛口なレビューの中、画質は文句無しに褒められているので寧ろ安心しました。
刺さる人には強烈に刺さる(よい意味で)変態カメラ、ワクワクします。
クロップの詳しいレビューもほしいところですね。
望遠野郎
動画向きのカメラとして世に出た感じですがコレに全てを求めるカメラではないでしょう(シグマは元々そういうカメラしか作ってませんでしたが)
万能を求めるならαを買ったほうがいいでしょう。Twitterで妙に流行ってる雰囲気がありましたが初心者が手を出してはいけないカメラの典型ですね。
えび天
ここにいる人たちはこのカメラがどういう物かすぐに察せると思うのですが
シグマ公式サイトの製品紹介では「快適なオートフォーカス」と表記されてるんですよね。
知らない人がそういう公式サイトの文字見て期待するって事もあり得ますし
シグマに限らず、カメラに限らず、公式サイトの表現の基準みたいなのが業界であるべきじゃないかなぁ…とは思います。
路傍のカメラ好き
良いところは素直に褒め、悪いところはきっちり批判。良し悪しの一軸だけでなく向き不向きの軸も評価。
シグマの尖った機種を評価するには最適の姿勢ですね。(もちろん他機種でもそうあるべき)
どうも国内のレビューでそういう姿勢をあまり見ない気がする(偏見かもしれません)ので、上で述べられてるように初心者が初カメラとして手を出さないかが気になります。まぁ、話題にしてる中にどれほど初心者が居るかは不明ですが……
さておき、店頭で触れましたがあのサイズでフルサイズ6100万画素は驚異ですね。それでいて重厚感も凄い。実にシグマらしい意欲的なカメラだと感じました。
いちろうた
レビュアーさんは(一応)公平に客観的に評価をする必要があるのでこの要は評価になりましたが、例えばこのカメラを買った人が「動体の撮影が酷い!買って損をした!!」と言っていたら周りの人は「いや、それを知らないでなんで買ったの?」と思うでしょう。
シグマのカメラは個性の塊で、動体の撮影はダメダメだけど出てくる写真がそのネガティブさをかき消してくれる。と惚れこむ人が買うカメラなので、その評価だけでカメラ・メーカーを否定してしまうのは無粋かと思います。
いいカメラ作っているじゃないですか。今後とも安泰ですね。
電脳仙人
良い意味で忖度なしでこのカメラの存在意味が伝わるよいレビューだと思いますね。
これがソニーやキャノンのから出ていたら酷評なんでしょうが、SIGMAのカメラだとそりゃそうだよねという気分になりますね。それでも手に入れたい魅力を感じる製品なんですが、やっぱり初めて手にするカメラとしてお勧めするのは無理がありますよね。
はむたろす
動画はもちろん動体も撮らない風景スナップの人からしたら、60MPが25万円そこらで手に入るのはありがたいことです。
倍くらいのお金をだしてR5とか7RⅣとか買っても結局AF-Sしか使わないですし。
コンシュマーだと難しいとは思いますけど、動画とか連写機能とか犬猫など検出機能は有償にして、メーカーサポートでレジスタON/OFFな感じでもいい気がします。
そうすれば多機種展開は不要ですし、多機能が不要な人は安く買える。
まぁそんなことメーカーは利益に反するのでやりたくはないと思いますが、資源の無駄遣いも減らせますよね。
wow
SIGMAのカメラは良くも悪くも職人向け。理解している人には最高のカメラにもなりますし、知らずに買うと大惨事にもなります。
まあ「動体への追従性も高い快適なオートフォーカス撮影」といった宣伝文句はどうかとは思いますが。
ら。
やっぱりかなり割り切ったカメラですね。
バッファクリア(SDカード書き込みの遅さ)はシグマの技術レベルによるI/O関係の弱さかと思いますので、ここは単純にHW側の改善が必要でしょうけど、カメラとしてもローリングシャッター歪みがここまで大きいとなると厳しい場面が多いかもしれませんね。AFについてはしょうがないですかね……。
元々この手の製品を購入する人は分かっている上で買われるパターンがほとんどだと思いますので、上記の弱みはそこまで問題にしないのかもしれませんね。(逆に分かってない方がうっかり買われると悲劇が起こりそうです)
すみろ丼
過剰なまでのコンパクト化のために失うものの大切さを教えてくれる良いカメラだと思います。
実際、AFや操作性全てを肯定しているようなレビューはほぼ見受けられませんし、動画性能に関しても色味以外で他社と戦え無いようでは褒められませんよね…
これを割り切ったと飲み込むのか駄作だと切り捨てるのかで二分化するのは当たり前ではありますが、コンパクト化を推し進める企業デザイナーやエンジニア、多くの動画配信者を含めたアマチュアユーザーに気づきを与える良い機会ではないでしょうか?
個人的には今後も各社過剰なコンパクト化や必要以上な動画機能搭載を推し進めるのであれば明確に路線を分けて出すべきだと思います
Mスクエア
ここまで(ある意味)酷評されていても出せるシグマの会社の凄さを感じます。
どうしてこんなに尖った性能で、尖った一部のマニアにだけ受けるカメラを、国内だけで作っていける会社なのか?と不思議にさえ思ってしまいます。
レンズで儲けてその利益を、道楽カメラの開発に回しているのか?とさえ思えてしまいます。
シグマレンズも持っているニコンユーザーですが、迷走のニコンに対して、(好き嫌いが)明確なシグマって、ある意味憧れます。
こちらの版では、そのシグマの姿勢を好ましく思われている方も多いようですし、将来このようなメーカーが、日本で躍進して欲しいです。
まあ、山木社長さんだから出来る企業なのかもしれませんが。
ドローンパイロット
尖ったカメラを作り続けるSIGMAさんに提案です。
fpLに取り付け出来るレンズシャッター付短焦点レンズを作って頂けないでしょうか?
ドローン計測用カメラは現状、ソニーのα7シリーズを利用している人が多いです。
只、α7シリーズは、機械式シャッターがフォーカルプレーンシャッターなので本当に精度を追い込みたい撮影の場合、フォーカルプレーンシャッターだと画像の歪みの発生が精度に影響を与えます。
そこで、カメラ側にメカニカルシャッターがないfpLにレンズシャッター付き高性能単焦点レンズを組み合わせれば最高性能の計測用カメラが出来上がります。
このシステムなら、ドローン空撮以外の計測用カメラや最高画質を求めるマニアにも用途を見込めると思いますので検討して頂けたらありがたいです。