SonyAlphaRumors で、ソニーα7R Vのスペックに関する信憑性不明の噂が掲載されています。
・WILD RUMOR: First Sony A7rV specs
- α7R V に関する複数の噂が中国のフォーラムやSNSで流れている。当初、これらの噂を完全に無視していたが、読者からこれらの噂に関する多くのメールが送られてくるので、(信憑性が低いという)大きな注意とともに噂を掲載する。
今年中にα7R Vが発表されるという話は聞いておらず、このカメラは2022年に発表される可能性の方が高いと思う。従って、これらの噂は非常に疑わしいと思っている。しかし、これらの噂を見て、スペックが理に適ったものかどうか自分で判断して欲しい。 - ソース1
- α7R Vは近日中に登場する。
- α7R IIからα7R III へのモデルチェンジと同様、画質は同等で使い勝手が大きく改善する。
- 61MP CMOS、4K60pに対応
- 8K24p(30p?)、4K60p対応、α7S IIIとの競合を避けるため4k120pは非対応
- Cinetone、S-LOG 2/3、HLG対応
- XAVC HS/S/イントラ対応、各モードで4:2:0 10bitと4:2:2 10bitまで
(動画スペックの詳細は更なる裏付けが必要だ)
- BIONZ XR、新しいメニュー、ロスレスRAW圧縮対応
- α1/α7S IIIと同じ759点位相差AF+425点コントラストAF
- α7R IVよりAF性能は改善
- リアルタイムトラッキングの瞳AF、動画対応
- α1/α7S IIIと同じシャーシ、CFexpressとSD対応
- α1/α7S IIIと同じEVF
- α7R III/α7R IVと同じモニタ
(概してそれほどワクワクするようなものではないが堅実なアップグレードだ) - ソース2
- α7R Vの価格は3500ドル
- BIONZ XR、ISO40-81920(ネイティブで80-32000)
- 61MP Exmor Rセンサー
- 759点位相差AF、リアルタイムトラッキング、鳥/動物/人の瞳AF
- 26MPのAPS-Cモード、10コマ/秒の連写
- 5.5段分の手ブレ補正
- 944万ドットEVF
- 236万ドット可動式モニタ
- 新しいメニュー、デュアルCFexpress/SDカードスロット
- 10Bit HEIF対応、ロスレスRAW圧縮対応
- ハイレゾモードは2枚/4枚/8枚16枚の4タイプにアップデート(これはまだ決定されていない)
- 16Bit RAW対応
- フルサイズオーバーサンプリング8K/24p、4K/24p、スーパー35スーパーサンプリング4K30p、1.24倍クロップ4K60p XAVC HS/S/SI エンコード
- 色深度は10bit 4:2:2
- S-Cineトーン、フラッシュシンクロインターフェースを含む複数のクリエイターモード対応、フルサイズのHDMI端子はなし。
信憑性の低い情報のようなので話半分に聞いておいた方がよさそうですが、それほど奇をてらったような内容ではなく、現実的なスペックのように感じます。この噂が事実だとするとα7R Vは画素数は据え置きで、4K60pや8K30pの動画モードを追加した正常進化モデルになりそうですね。
Aマウントユーザー
ソニーストアで、7Rシリーズのキャッシュバックキャンペーン実施中ですね。
次のモデル登場の前触れ?
まさかね。
2石
ソース3つとも似たようなスペックで、案外、信憑性がある気もします。
積層は速い読み出しの代わりに微妙に感度が犠牲になるので
61Mある7RⅤでは裏面のみというのも頷けるし、
速度が遅くなるから8kフルスキャンサンプリングは24pまでというのも
辻褄が合う気がします。(多少クロップしての8k30pはあるかもしれない)
多くのクリエイターは24pで作ってますので24pでも大歓迎されるでしょうし
to
別記事のα9 IIIと同様にユーザーによる推測のように思えます。発売時期も不明なこの段階でこれらの機種のスペックが入手できるなら、より発売が早いα7 IVの正確なスペックなんてすでに出ているはずでしょうから。
新センサー開発情報なども入手できていないので既存の部品からの推測しかできず、それだけに現実的な内容になっているのかと。この推測を上回るものをソニーが提供できるか注目ですね。
らんどるふ
RⅣ使ってる身からしたは正にウェルカムなアプデですがおそらくその頃の相場で25万ぐらいの差額出して買い替えるかというと微妙な感じもします。
それよりもRシリーズは先走りすぎなので7Ⅳを先に出すべきだと思うんですけどねぇ
ラズベリーパイ
5.5段分の手ブレ補正って現行と同じでは?
tak
r4が高画素すぎて買い控えたので、できれば4,000万画素程度に抑えて欲しかったです。
CtoSの浮気者
>takさん
>r4が高画素すぎて買い控えたので、できれば4,000万画素程度に抑えて欲しかったです。
そのニーズに応えるのはα7Rシリーズではなく、無印α7シリーズではないでしょうか?
きっとRの方は画素数ステイはあっても減ることはないような気がします。
ただ、私もRIIIの4200万画素は容量的に重くなくはないけれど、APS-Cクロップとしても十分で使える画素数が残るバランスが扱いやすいと感じてはいます。
とにかくα7IVが早く出て欲しいですねー
隙間産業
α7RⅡ使いです。購入後程なくRⅢが出たのが悔しくて、改訂版が出るはずともくろんでRⅣの購入を躊躇していました。先日のRⅣAのアナウンスを聞いて、944万ドットEVF、新しいメニュー、デュアルCFexpress/SDカードスロット、10Bit HEIF対応、ロスレスRAW圧縮対応か!と喜んだのもつかの間、236万ドットモニタ化などの微小改善だったことにガッカリしました。
RⅤがこれらの改善がなされて6100万画素ならば即買いなのですが、α7Ⅳの方が先でしょうし、RⅢA、RⅣAが出てしまったので、RⅤはしばらく無いと諦めています。RⅣAが本記の噂のスペックを積んでくれれば良かったにと残念でなりません。。。
kipi
RIII使いですが、R Vを心待ちにしております。
堅実なアップデートと感じますが、近日ではなく1年先だとしたら納得のスペックと思えます。
岡田っち
α7r3を2017年の発売日に購入しました。2年経たずして発売されたα7r4は見送りました。2年も経たず趣味で40万円以上を使うことにためらいがあったためです(笑)
まぁ買わなかった最大の理由は、背面液晶がチルトのままだったからです。3軸チルト(かバリアングル)でないなら、α7r5もスルーかなぁ。
ガトー
価格帯的にR5とガチ対決 Sonyさんとしてはかなり悩ましいのでは?と思います
部分的にはα1を超えるとこも無きゃ(画総数じゃないし8Kでも連射速度でもなく)
勝負にならない気がします でも多分 買うとは思うけど
涼子
ソニーもそろそろキヤノンのようにバリアングル化を進めてほしいですね。
少なくとも今の上下だけのティルトはやめてほしい。
それだけでα1はガッカリでしたから。
ZV-1やα7S III以降はバリアングル化すると思っていたのでR Vが変わらず上下だけのティルトだったらそれだけでスルーしそうです。
キヤノンR5/R6が爆売れして写真機でバリアングルでも多くの人は買うことが示されたので倣ってほしいですね。