「PENTAX K-3 Mark III」のAFは大きく改善しているがD500にはまだ及ばない

DPReviewTVに、PENTAX K-3 Mark III のレビュー動画とサンプル画像が掲載されています。

DPReview TV: Pentax K-3 Mark III review

  • ボディは軽量ではないが重くもなく良いバランスだ。一眼レフはミラーショックが抑えられるので、少し重さがある方が良い。
  • グリップは非常に持ちやすく、背面のサムグリップも素晴らしいが、正直言ってグリップは私の手には少し大きい。しかし、大部分の人には快適だと思う。全体的に手に持った時の感触は本当に気持ちが良いものだ。
  • ボタンとダイヤル配置に関しては、ペンタックスは非常に良い仕事をしており、多くのボタンやダイヤルがあるが、操作が窮屈に感じたり誤操作してしまうことがないようにデザインされている。

  • モニタは素晴らしくシャープで素敵なモニタだが、残念ながら固定式なのが欠点で、ローアングルのライブビュー撮影では不便だ。ライブビューが大きく進化しているのに、固定式モニタは大きな間違いで残念だ。
  • 1.05倍の倍率のファインダーは、綺麗な視界で実に素晴らしい。

  • AFは全く新しいもので、動体の追尾はこれまでのペンタックス機と比べると大幅に改善しており的中率は優れていたが、ニコンD500の方が一貫して的中率は高かった。しかし、動体撮影がメインのペンタックスユーザーでAFを改善したいなら、K-3 Mark III が最善のカメラだ。
  • 全体的にAF速度やAF性能には満足したが、バッファは不足しており、連写するとすぐに詰まってしまう。D500はK-3 Mark III よりも長く連写を続けられる。
  • バッテリーは以前と同じ古いもので、バッテリーライフは800枚とそこそこだが、D500には全く及ばない。

  • 以前のペンタックスのメニューは正直多くの改善の余地があったが、K-3 Mark III は新しいメニューシステムが採用され、直感的で非常に使いやすく好みだ。全体的にメニューはこれまでのペンタックス機から大きく改善されている。
  • 動画用カメラを探している場合は、同じ価格帯でX-T4やパナソニックS5などのもっと良い選択肢がある。4K動画はかなり鮮明だが、クロップ倍率が1.4倍と大きいのが欠点で、録画中のセンサーサイズはm4/3よりも小さくなり、暗所性能に影響する。
  • 手ブレ補正はトップクラスではないが、細かい揺れを取り除くことができ、素晴らしい仕事をする。X-T4と同じ26MPセンサーなのに4K60pに対応していないのは残念だ。動画は従来から大きく改善してはいるが、トップクラスの性能ではない。

  • K-3 Mark IIIのセンサーは、現在、APS-C市場で最高と言われているX-T3やX-T4と同じ26MPセンサーで、ディテールは非常に満足行くものだ。ダイナミックレンジも改善が見られ素晴らしいものだ。
  • 高感度は、富士X-T3とのRAWの比較ではK-3 Mark IIIは非常にノイズが少なくクリアだが、これはユーザーが必要か否かにかかわらずISO125以上でRAWにノイズリダクションがかけられているためだ。ディテイールは十分残っているが、ノイズリダクションがかけられたRAWは、もはや本当のRAWではない。
  • D500とK-3 Mark III のどちらがAPS-C一眼レフで最高のカメラかは、ユーザーの用途によるだろう。AFを重視するならD500の方が動体の的中率が高いだけではなく、静止したポートレートでも良好だ。K-3 Mark III のAFは目にピントの合わせるのに苦労した。一方で、画質を重視するならK-3 Mark III の方が優れていると思う。K-3 Mark III はアップグレードする価値のあるカメラだが、価格が高いのが難点だ。

 

K-3 Mark III は、AFや画質、操作性などあらゆる点で改善されていて、K-3 Mark IIから大幅に進化しているようですね。AFはD500には若干及ばないようですが、従来からの進化は大きいようなので、動きモノを撮る方はこれだけでもアップグレードする価値がありそうです。

画質に関しては、RAWのノイズリダクションは賛否があるようですが、結果的に非常に優れた画質が得られているので、これはもっと評価されてもいいかもしれませんね。