DPReviewTVに、PENTAX K-3 Mark III のレビュー動画とサンプル画像が掲載されています。
・DPReview TV: Pentax K-3 Mark III review
- ボディは軽量ではないが重くもなく良いバランスだ。一眼レフはミラーショックが抑えられるので、少し重さがある方が良い。
- グリップは非常に持ちやすく、背面のサムグリップも素晴らしいが、正直言ってグリップは私の手には少し大きい。しかし、大部分の人には快適だと思う。全体的に手に持った時の感触は本当に気持ちが良いものだ。
- ボタンとダイヤル配置に関しては、ペンタックスは非常に良い仕事をしており、多くのボタンやダイヤルがあるが、操作が窮屈に感じたり誤操作してしまうことがないようにデザインされている。
- モニタは素晴らしくシャープで素敵なモニタだが、残念ながら固定式なのが欠点で、ローアングルのライブビュー撮影では不便だ。ライブビューが大きく進化しているのに、固定式モニタは大きな間違いで残念だ。
- 1.05倍の倍率のファインダーは、綺麗な視界で実に素晴らしい。
- AFは全く新しいもので、動体の追尾はこれまでのペンタックス機と比べると大幅に改善しており的中率は優れていたが、ニコンD500の方が一貫して的中率は高かった。しかし、動体撮影がメインのペンタックスユーザーでAFを改善したいなら、K-3 Mark III が最善のカメラだ。
- 全体的にAF速度やAF性能には満足したが、バッファは不足しており、連写するとすぐに詰まってしまう。D500はK-3 Mark III よりも長く連写を続けられる。
- バッテリーは以前と同じ古いもので、バッテリーライフは800枚とそこそこだが、D500には全く及ばない。
- 以前のペンタックスのメニューは正直多くの改善の余地があったが、K-3 Mark III は新しいメニューシステムが採用され、直感的で非常に使いやすく好みだ。全体的にメニューはこれまでのペンタックス機から大きく改善されている。
- 動画用カメラを探している場合は、同じ価格帯でX-T4やパナソニックS5などのもっと良い選択肢がある。4K動画はかなり鮮明だが、クロップ倍率が1.4倍と大きいのが欠点で、録画中のセンサーサイズはm4/3よりも小さくなり、暗所性能に影響する。
- 手ブレ補正はトップクラスではないが、細かい揺れを取り除くことができ、素晴らしい仕事をする。X-T4と同じ26MPセンサーなのに4K60pに対応していないのは残念だ。動画は従来から大きく改善してはいるが、トップクラスの性能ではない。
- K-3 Mark IIIのセンサーは、現在、APS-C市場で最高と言われているX-T3やX-T4と同じ26MPセンサーで、ディテールは非常に満足行くものだ。ダイナミックレンジも改善が見られ素晴らしいものだ。
- 高感度は、富士X-T3とのRAWの比較ではK-3 Mark IIIは非常にノイズが少なくクリアだが、これはユーザーが必要か否かにかかわらずISO125以上でRAWにノイズリダクションがかけられているためだ。ディテイールは十分残っているが、ノイズリダクションがかけられたRAWは、もはや本当のRAWではない。
- D500とK-3 Mark III のどちらがAPS-C一眼レフで最高のカメラかは、ユーザーの用途によるだろう。AFを重視するならD500の方が動体の的中率が高いだけではなく、静止したポートレートでも良好だ。K-3 Mark III のAFは目にピントの合わせるのに苦労した。一方で、画質を重視するならK-3 Mark III の方が優れていると思う。K-3 Mark III はアップグレードする価値のあるカメラだが、価格が高いのが難点だ。
K-3 Mark III は、AFや画質、操作性などあらゆる点で改善されていて、K-3 Mark IIから大幅に進化しているようですね。AFはD500には若干及ばないようですが、従来からの進化は大きいようなので、動きモノを撮る方はこれだけでもアップグレードする価値がありそうです。
画質に関しては、RAWのノイズリダクションは賛否があるようですが、結果的に非常に優れた画質が得られているので、これはもっと評価されてもいいかもしれませんね。
ゆーじず
5年も前に発売されている機種にAFで勝てないんですか・・・
的中率まで劣るとは。
バッファも貧弱だし予想通りとはいえ、残念ですね。
akinoko
AFだけがカメラの評価対象ではないとはいえ、、、、5年前発売、モデル末期のD500と比較しても劣るようでは、、、、、。
ペンタックスがデジカメを継続する意思表示としては意味があるし、ペンタックスユーザーには今後があるというのは朗報ですが、もうちょっと頑張って欲しい。
タイジン
凄い分析です。発売日に購入、以前のレンズ 50−135f2.8を付けて撮影。反応速度も上上、以前よりも快適になりました。連写速度は上がりましたが、バッファが足りずに、途中で止まってしましますが回復途中でもいくらかは撮れました。K3、k1 mk2よりはマシですが中途半端な感は免れません。まだまだ使用途上なので、使い込まないとはっきり分かりませんが、メニュー表示も使いやすくなったので楽しみです。
hashiruhito
D500の使用経験があり、現在K-3 Mark Ⅲを使用してますが、バッファに関してははっきりとD500の方が良いと感じました。
K-3 Mark Ⅲになって、PENTAX比では強化されましたが、他社比だとD5500と比べても連写継続時間は大差なく感じるかもしれません(連写速度は2倍ぐらい違いますが)
あとAF精度、AF速度に関しては純正レンズでも、ものによりけりだと思います。D500ではニコン純正の70-200 f4、AF-P 70-300mm(DX)の使用経験あり、K-3 Ⅲでは55-300mm(PLM)で撮影しています。
AF-Sだとどのレンズも高速で合焦します。AF-Cでも55-300mm PLMを使う限りはD500と差をあまり感じませんでした。むしろAF-P 70-300との比較に関してだとPENTAX機の方が結果は良好に感じました。
PLMはPENTAX機だと70-200クラスよりAFが早いと言われる事もありますが、沈胴式のため、操作が手間、電源が入ってないとAF/MFが出来ない制約はあります…
ただ手ぶれ補正に関しては、望遠レンズに手ぶれ補正がない影響をもろに感じます。
いわゆる低速シャッターでの流し撮りで、D500と比べて特に低速シャッター時のブレを感じます。結構気になるので、一脚や三脚使用前提が良いかと思います。
逆に広角〜標準域はボディ内手ぶれ補正のおかげで、D500とレンズ内補正付きレンズと比べて、同じSSでは低ISO感度を使えます。
バッテリーに関してはKPより長くなりましたが、それでも減りが早く感じます。
正直な話、D500も以前の小型の中級機より容量のわりには減りが早くは感じますが…
D500を使う前はD5500、K-5Ⅱsを使ってまして、バッテリーの駆動時間でいうと
K-5Ⅱs≧D5500>D500>K-3 Ⅲ>>KPといった具合でした。
どなたかのご参考になればと思い書き連ねましたが、長文失礼しました。
KTT
AFがNIKONのハイエンド機種と比較されるレベルにまでなってくれたのかとしみじみ
アークトゥルス
ほぼ全てのミラーレス機のAFはD500に追いついてないので、NIKON一眼レフのAF 性能が素晴らしいのでしょう。ペンタックスも動体は苦手とされてきただけに、ここまで改善されてきた事は嬉しく感じます。
吐き出す画がリバーサルフィルムのよう色合いはペンタックスと富士フィルムだけですので、やめられません!
NADA
さすが一眼レフ最強のニコンですね。
発売から5年を経て、D500の名機っぷりがまた上がったのではないでしょうか(価格は上がらないで欲しいけど・・)。
AFはD500に及ばなくとも、ファンダーや画質、使い心地といった点で凌駕してきた事を考えると、K-3 MARKⅢはAPS-C一眼レフ機の頂点に君臨するカメラであることは間違いないと思います。
PENTAXの開発陣もベンチマークとなるD500と言う存在があったからこそ、追い付き追い越せの思いが少なからずあったはずです。
ニコンはこのままレフ機TOPの座を明け渡してしまうのでしょうか。
私はPENTAXユーザーでもちろんそれを贔屓してますが、個人的にニコンと言うブランドは、いつでも憧れ続ける存在であって欲しいと願っています。
LB
RAWのノイズリダクションはPhotons to Photosのグラフで見るとキヤノンのEOS R5、R6でもかかってるようなのですが、各社の技術やチューニングの差で、結果が良好ならいいということでしょうかね。
動体AFはレンズによって良くなるかもしれませんが、最新のミラーレスに比べると劣るでしょう。
ただ、光学ファインダーは撮影時に目が疲れにくい場合もあるので、一眼レフならではの価値観を大切にしてほしいです。
tyz180
D500も所持しておりK-3mkIIIも発売日購入し使用してますが、たしかに連写バッファはD500に劣りますがAFの精度そのものはそこまでD500に負けてないとは思いますけどね。
まあバッファ詰まりがD500は発生しにくいので連写多用するならD500の方が良いと思います。
X-T4も少し使用してましたが、X-T4もバッファすぐに詰まってたのでそれほど劣る印象ではないです。
D500が詰まらな過ぎだと思います。
撮れる画はD500よりK-3mkIIIの方が好みなので非常に満足してますよ。
CRZ600
まさにk-3Ⅲを発売日を買いました。
私のなかでは最初から分かっていたことですが、動体を本気で撮影したい人には向かないです。
でも、マーク2よりは大幅に改善されており、レスポンスも良くなっていますので、スナップ撮影などはサクサク撮れて楽しいと思いますよ。
ちなみに私は主に風景撮影を目的として買いました。ペンタックスグリーンとも呼ばれるあざやかな色彩に魅了されています。
ぷりん
現在KPを使っているものです。正直なところAF性能と連射性能(書き込み性能含む)は5年の年月を考えるとD500に勝ってほしかったです。ですが買うことにためらいはありません。生涯一眼レフカメラのユーザーでペンタックスを使い続けることに迷いがないからです。画質の面では不安がありませんし、動体も使い物にならないことではないでしょう。K-3Ⅲでは飛びものにチャレンジしてみたいのですごく楽しみにしています。
とおり
hashiruhitoさん、とても参考になりました。ありがとうございます。
5年の歳月の差はあれ、最強機との誉れ高いD500と同じ土俵に立てるようになっているとは。K-3IIでも55-300PLMは十分速い(旧ペンタ基準)と感じていましたので、組み合わせるレンズの性能にもよりますよね。
お金ためないと。
しーば
そもそもPENTAXのAFが遅いのはボディではなくレンズの問題だと思います。
55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REで試していただきたいです。
高縄
AFはレンズ側にも左右されるでしょうし、他社よりAFがのんびりな旧式...もとい息の長いレンズが多いPENTAXとしてはむしろ素晴らしく思います。
連写バッファはXQDを採用しているD500は別格といえど、その下のD7500やSONYのα6400にも劣るというのは苦しいですね。
実は90Dが非圧縮RAWで24枚、K-3 Mark IIIとどっこいですが、Canonは圧縮RAWで39枚に引き伸ばすこともできます。
もともとPENTAXは動きモノを撮るユーザーよりも風景写真を中心に評価を得てきたので、k-3 iiiの主要顧客であるペンタキシアンにとっては致命的でないことが救いでしょうか。
108
やっぱり、D500との比較は気になるところですよね〜。
K-3iiiはかなり健闘しているものの、純粋に性能で比較したら「D500さすが!」といったところでしょうか。
ただ、これから一眼レフを購入する人の場合、それでD500を選んで良いものか
Fマウント将来性の部分でモヤモヤするかも…。
発表時から言われていたバッファーについてはともかく、AF精度についてはファームアップでさらに改善されると良いですね。
電卓
rawノイズリダクション関しての話は、もはや古い考え方のような気がしますね。センサーは、より高画素化して、普通では高感度域のノイズは、増える傾向でしょう。数年前まで、レンズ収差のボディー内補正前提はNGという意見のように、やがて古い考え方になるような気がします。
海外のレビューに対しての苦言ですが、そもそものカメラのコンセプトを無視したような意見が見られます。それだと、カメラはどれも同じになってしまうので、その点、頭を柔軟にしてほしいものです。もし、絶対にそれを言わないといけないならば、ライカにそれを言ってみなさいよ。と思うこともしばしばあります。
m2c
ニコンのD500はAPS-Cレフ機の最高峰ですが、それと比較されるのがある意味PENTAXの完成度の証明ではないでしょうかね。
確かまだキヤノンもD500を超すようなのを出していませんよね。まあ次はミラーレスでしょうが。
朔
必要にして充分な性能じゃないですかね?
そりゃ比べりゃ良いとこも悪いとこもありますよ。
個人的にはK-1でも高性能すぎて手に余るものなんですが。
あおよし
試し撮りですぐに判ったのは、バッファがそれほど大きくないなという事でした。私はほとんどの場合、RAW+JPEG(L)で撮るので、大抵のカメラでバッファが大きいと感じた事がありませんでした。但し今回UHS-2のカードではなかったので、今度はカードを変えてみようと思います。幸い私はバッファフルになるような撮り方はあまりしないので、それほど問題になりません。D500所有してますが、画質がイマイチ馴染めずに今は眠っています。やはりAPS-C機で画質が最も良いのはPENTAXだと個人的に思っているので、AFや連写で、ここまで来たか!と、素直に喜んでおります。
ちなみにPENTAXで密かにお気に入りの機能は、『ココからココまで』範囲指定の削除機能です。
lk
5年間のエンジンの進歩で画質は良いようです。
動体だと液晶を見るよりファインダーで見る方が多いので固定でもよいですが、いろんな層が納得いくのはやはり最低限でもチルト式でしょう。固定位置が良いなら動かさなければ良いだけなので。
このことから動体メインと考えますがAFが他社と比べ弱いのでもう少し頑張ってほしかった。ペンタックスの従来製品がかなり難だったのでK33はかなり良く出来ていると個人的には思います。
どもん
D500のAFに対して、少し及ばないとしてもD500のAFは今でも一線級ですからね。
それと比較しうるとしたら、上出来でしょう。
画質とについては時代の差があるし、D500は20メガなのでK-3Ⅲが有利でしょう。
SA-11
このカメラは早く使いたいです。楽しみです。
レビューを読んでの雑感ですが、固定式液晶はやはり不評なのですね。ボディを薄くするというのはファインダー倍率にも利いているところなので、固定式なのがむしろ素晴らしいとわたしは思います。
それとRAW自体にノイズリダクションをかけるのは勘弁してほしいです。RAWでノイズリダクションがかかっているということは、いくら見た目大丈夫そうでも、必要な信号までもが、ある程度はノイズと一緒に消されているってことですよね。それではいくら画質が良くても駄目だと思います。一般撮影にはOKでも、天体写真には使いたくないです。もちろん、極寒で撮るとノイズが少ないというような、信号が全然犠牲にならない類の魔法のノイズリダクションなら良いのですが、RAWが本当はノイズまみれなのは当たり前のことで、そのノイズの海から信号を拾い出す技術こそ磨いてほしいところです。出力するRAWにノイズリダクションをかけて誤魔化すよりも、SILKYPIX頼みではない純正の立派な現像ソフトを作るなりするのが先とわたしは思いますが、どうなのでしょう。
パル
まぁ動体撮影というと望遠レンズで...という流れになるので、ペンタックスは望遠レンズが致命的に少ないのもあってあまり向かないでしょうね
どっしり腰を据えて1枚1枚丁寧にファインダー覗きながら撮影が本来の使い方でしょうか
K3iii発売したので望遠レンズも新しく欲しいですね
Cotan
AFの速度はPLMレンズを使う事でカバー出来ると思います
背面液晶についてですが私個人としては固定式で良かったです
D500の背面液晶の「枠」が気に入らなくてD7500にしようかと思ったくらいです
なにより可動液晶を搭載する事による耐久性の低下が嫌でした
確かにローアングル撮影等で不便でしょうが昔は腹這いで…(略)w
GPSを切り捨てて金属ボディで全面を覆ってくれた事も評価です
とにかく、今の時代の「一眼レフカメラ」としてはこれで良いのです!
K-1(Mk2)のペンタ部がプラだったのも嫌でした
あと発売当初からシルバーを出したのも良かったですね、いつも後出しなので…
息の長いモデルになると思うので
耐久性を高める為の選択肢を取ってくれた事に感謝です!
CCLEMON
動体でD500に及ばないのはいいのですが、静体に対してもAFの精度に不安が残るのは相変わらずですね。私もレフ機をニコンからペンタックスに変えた時から10年以上ずっとこれに悩まされてきました。もちろんレンズとボディを調整、ということになりますが、ニコン機ではそこまで苦労しないことが多い、という差は大きいと思います。ペンタをガチに使っているプロはもともとMFで追い込む派の人が多いようなので問題ないのでしょうが、私の目ではとても真似できません。
ミラーレスのように常時LVによるノイズや色転びの可能性が少ないレフ機の強味がせっかくあっても、静体へのAF精度が信頼できないと、仕上がった画をみて失望することが増えることが多くなると思います。MFでやればよい、AFは参考程度、というのでは、ついていくユーザーはレフ機のファンの中でもさらに絞られるでしょう。
甘党
まあ流石に動体性能でD500を超えるのは無理だろうというのは予想できました。
他の方も言われていますが、レンズによるところも大きいかと思います。
ペンタ最速の55-300PLMであれば印象は大きく変わるかと。
とは言え、ペンタックスの大多数のレンズはAFが遅いので、望遠レンズのラインナップや性能を考えても、動体撮り本気の人は素直にニコンの方が良いということでしょうか。
バッファはD500がバケモノ過ぎますね。
個人的には動体性能でD500を越えられなくても近づけたなら十分だと思います。
ジェラ
PENTAXだからという訳じゃないけど、今もしくはこれからの時代にもあえて一眼レフを選ぶとするならミラーレスに劣る部分や不便さは受け入れ楽しむくらいの気持ちも必要になってくると思います。
大きさ重さ、AFの万能性やピントの精度などが劣るのはその構造的にどうしたって仕方ない。
逆に考えれば光学ファインダーというものを得るために色々犠牲になっているのが一眼レフという方式ですから、今後拘りのアイテム感はさらに強くなっていくと思います。
劣る部分はそれとしてもとにかくファインダーにはこだわるという方針は一眼レフに残るPENTAXとしては間違ってないと思いますしね。
乾
静体の被写体の瞳にピント合わせるのに苦労するのはいただけませんね。
この問題は10年前にはクリアしてほしいものです
次回に期待でしょう!
でめ
D500を3年使用していますが、AFの精度が本当に最強で助かっています。
高倍率ズームを使用しても、AF-Cが追従します。
鉄道撮ってますが、ほとんど外しません。
それだけに、AFが劣るZシリーズに移行できません。
ニコンユーザーの一定数はそう言う方かと想像しています。
本当にZシリーズがAF強化されれば、買い増したいのですが。。。
PENTAX K-3 Mark III は、そんなD500との比較なので、
AFは通常使いなら問題ないと想像します。
それより、画質自体は、D500より良いと思うので、
AF-C重視でなければ買いかと思います。
むしろ、一眼レフが今後も残るペンタックスがうらやましいです。
ボヘミアン
D500のオートフォーカスが素晴らし過ぎて、
Zマウントに移行できないニコンユーザーを何人も知っています。
彼らに共通するのは望遠で動きものを撮るという点。
K3Ⅲが、そんなD500を相手にして少し負けてるとしも、そのレベルに来ただけで凄いですよ。
D7500と同じくらいなら、たいていの動きもので困ることは無いはずです。
xylogen
D500はAPS-C機の中では未だにAFはトップです。測距点も全面にあるので現行のどのミラーレス機よりも上なので比較するのは可哀想な気がしました。
apple
持ちやすさ、ボタン配置、ファインダーなど、PENTAXが言う数値で測れない領域が客観的に正当に評価されていることが大変素晴らしいことだと思いましたね。
あああ
私も愛用しているk3で我慢しようと思っておりましたが、
店頭で持って確かめてみたら、ついに買ってしまいました…。
数値性能だけでは、計り知れない物なんだな…と感じました。
AF性能もかなり上がって、自分の撮影では満足いくカメラです。
何よりDAリミテッドレンズが良い!
ペンタックスには、今後も一眼レフカメラの真髄を残して欲しい物です!
私は今後も一眼レフオンリーです!
EE
確かに動体を連写で撮るといった用途ではD500に一歩譲るかもしれませんが、ボディ内手振れ補正、個性的なAPS-Cレンズや独特の色再現といったものはペンタックスの一眼レフにしかない魅力だと思います。
動体のAFや連写性能については既にミラーレスが一眼レフを追い抜きつつありますので、ペンタックスは一眼レフならではのファインダーの美しさやメカニカルな精密さを追求していけば良いかと思いますし、K-3IIIはそれがよく表れたカメラだと思います。
ホタル
固定液晶なので買わないと決めていましたが、つい買ってしまいまた。キャノンM6Ⅱとレンズ4本を下取りに出しので、私も変態でしょうか。M6Ⅱは良いカメラでしたが、私的には、やはり一眼レフが良いです。
低アングルはスマホ活用していますが、接続に時間がかかるのが億劫ですね。
けいたろう
K-3markⅢ発売日に買って気に入って使ってます。
D500とK-3markⅢが初動でどれだけ売れたかが現時点でのユーザーの評価だと思います。
がんばれペンタ
hashiruhitoさん、参考になるレビューをありがとうございます。
自分もK-3と55-300PLMを使っていました。
現在はK-1ですが風景がメインで、戦闘機などの動体はOlympusで撮っています。
D500にAF-Cが届いてないのは残念ですね。D500発売から5年たっても
AF技術が追い付いてないという事実・・
価格が高いのだからバッファ量も頑張って欲しかった。
あとは、レンズ次第で一眼レフ派を取り込める可能性もあるでしょうから
シグマ、タムロンにKマウントを発売してもらえるようメーカー側から
交渉してみたらよいのでは?
この売り上げが持続するといいですが、予約がはけたらあとはサッパリでは
先がないですから、レンズ側の援護射撃が必須だと思います。
ps
5年も前に…とのコメントもありますが、確かにそうなんですが逆にD500よりAFが速い機種ってあるのでしょうか?
このシチュエーションならとかではなくあらゆる場面で、です。
そんな化け物機種と比較されるところまで仕上げてきたのは素直に凄いと思います。
バッファについては確かにもう少し頑張って欲しかったところですがそれを差し引いても魅力あるカメラだと思います。
Pentane
カメラのAF性能は「同クラス内トップ」とはいかずとも、かなり高いレベルまで引き上げてくれていると感じます。
本機の具体的な比較対照がD500であることを見ても、比肩し得るかは別としても、ついにその領域に足を踏み入れたのだなと思わされます。
ただ、本体のAF性能が向上されると、今度はカメラのAF性能を遺憾なく発揮できるレンズのラインナップを望んでしまうのがユーザーの性なのでしょうか。。。
k-3iiiを手に入れてからというもの、*60-250mm/F4や*300mm/F4に高速なフォーカスユニットを載せてアップデートしてもらえないものかと、思ってやみません。
欲には果てが無いものですね。
も
D500と比較されるって、K-3MarkⅢが如何に凄いか‥PENTAXファンなら理解できます。
AF性能はカメラに依存する部分とレンズに依存する部分があるから一概に言えませんが、この記事からすると相当改善されてる様ですね。緊急事態宣言が解除されたら、早々に実機を触りに行きたいと思います。
Pentane
カメラのAF性能は「同クラス内トップ」とはいかずとも、かなり高いレベルまで引き上げてくれていると感じます。
本機の具体的な比較対照がD500であることを見ても、比肩し得るかは別としても、ついにその領域に足を踏み入れたのだなと思わされます。
ただ、本体のAF性能が向上されると、今度はカメラのAF性能を遺憾なく発揮できるレンズのラインナップを望んでしまうのがユーザーの性なのでしょうか。。。
k-3iiiを手に入れてからというもの、*60-250mm/F4や*300mm/F4に高速なフォーカスユニットを載せてアップデートしてもらえないものかと、思ってやみません。
欲には果てが無いものですね。