Dpreview に、「FE 50mm F1.2 GM」「T* 50mm F1.4 ZA」「EF50mm F1.2L」「50mm F1.4 DG HSM Art」の新旧の大口径標準単焦点レンズのMTFの比較記事が掲載されています。
・Why are modern 50mm lenses so damned complicated?
- 1800年代後半からダブルガウスが大口径単焦点の主流となっており、50mmレンズはダブルガウスが支配的だったが、ここ10年間で50mmのレンズ構成は複雑になり、最近登場したミラーレス用の50mm F1.2では、複数の非球面と低分散レンズを使った更に複雑な設計になっている。
- 従来の大口径のダブルガウスレンズは絞っても周辺部はそれほどシャープにはならなかったが、新しい複雑で高価な光学系の採用で、大口径の50mm単焦点で見られた欠点は克服されている。以下は、クラシックなEF50mm F1.2Lと、新しいシグマ50mm F1.4 ArtのF5.6のMTFで、見ての通りシグマがキヤノンに優っている。クラシックな50mm F1.2は開放では夢のような素敵な画像が得られるが、絞った場合は安価な50mm F1.8クラスのレンズの方がシャープだ。
- 下のグラフは古いキヤノンEF50mm F1.2Lと、最新のソニーFE 50mm F1.2 GMの開放時の解像力の比較で、30年の設計時期の違いで、劇的な性能差が生じている。
- 下のグラフはシグマ50mm F1.4 ArtとソニーFE50mm F1.2 GMとの比較で、ソニーはF1.2開放でシグマのF1.4開放よりも解像力で優っている。これは間違いなく、多くの人にとってお金を払う価値のあるポイントだろう。
- 下のグラフはソニーFE 50mm F1.2 GMと、ソニーT* 50mm F1.4 ZAとのF5.6での比較だ。ZAはそれほど素晴らしいレンズではないが、多くの人が使っている。絞るとZAは非点収差がかなり悪いのが見て取れる。GMの方が優れていると予想していたが、予想通りだった。
- 下のグラフはシグマ50mm F1.4ArtとソニーFE 50mm F1.2 GMのF5.6に絞ったときの比較だ。ここでは中央はソニー、周辺部はシグマが良好で、どちらが優秀とは言えない。非点収差はソニーの方が少ないが、違いはごくわずかだ。
- 従来はF1.2以下の大口径レンズは、開放ではソフトで、絞り込んでも小口径のレンズほどシャープではなかったが、現代の複雑な構成のレンズは、F1.2のレンズは開放から素晴らしくシャープで、絞った時は小口径レンズど同程度のシャープさを実現している。
最近の50mm F1.2クラスのレンズは、実写で開放から非常にシャープ写るレンズが多いですが、解像力のテスト結果でも、やはり昔ながらの大口径標準レンズとは比較にならないくらいの違いがありますね。ソニーのGMは、設計のそれほど古くないZAと比べてもかなりの性能差があって、GMになってからの急激な進化が伺えます。
とは言え、EF50mm F1.2Lのような、昔ながらの開放付近がソフトな大口径レンズも味わい深いものなので、こういう描写のレンズもできればミラーレス用のレンズにラインナップして欲しいところですね。
梅ガム
GMは勿論非の打ち所がないクリアで現代的な写りをしますが、ポートレーターとしてはEFの魅力は代え難いですね。SONYもクラシックラインとしてあのEF50mmF1.2Lのような唯一無二の表現力をもつレンズラインナップを作って欲しいです。即購入します。
そろいすと
解像力だけで比べれば、新しいレンズほど有利かもしれませんが、
ポートレートの人肌の描写についていえば、
Planarのみずみずしい描写は、GMよりも好結果じゃないかと思います。
本来、写真の世界は「味」だと思うので、
数値にならない部分の重要性をもっと前面に出してほしいです。
2石
私は動画主体なので
FE50GM 1.2の大きなブリージング現象はどうしても無理。
恐らくFEレンズ群の中では最もブリージングが多いレンズではないだろうかと思います。
なので相変わらずプラナーですね。
動画ユーザーの事も考慮した設計をお願いしたいところです
ひまわり
シグマ50mm F1.4Artが想像以上に健闘してますね。このレンズは一眼レンズですからね。ミラーレス専用設計と同等レベルならかなり凄いと思いました。FE 50mm F1.2 GMは30万円ですからね。
らんどるふ
GMもプラナーも使っていますがキヤノン時代に使っていた50L1.2の描写は女性を柔らかく撮るなら未だ最高なんじゃないかと思っています。
英國紳士
50GMは使ってみてすごいレンズだなとつくづく実感できます!
人物撮影でも動物撮影でも万能に使いこなせて、ホントに勢いで買ってよかった(笑)
さて、私の使ってみた感想ですが、このレンズは特に開放Fに近い値で真価を発揮するレンズで、過去の記事にあったラボテストと個人的主観を元に使ってみて、これは絞ってもf/4くらいまでで止めおくべきレンズだと考えております。
今回のこのテストではf/5.6での比較を目にしますが、過去のラボテストではf/5.6から中心解像度も周辺解像度も低下し始める領域でしたので、私的にはこの記事を見て思うのがピークから落ち始めた50GMの解像力と他レンズとの比較でまだまだアドバンテージが十分にあるというのを知ることが出来たと同時に驚きました。
あと余談ですが、私が50GMで得た事がもう一つありまして、50mmという標準域の画角の良さというものを再確認出来たのもこのレンズに出会った事によるものでした。
EF 50mm f/1.2Lなんて銘玉は流石に持っていませんが、Biotar 58mm f/2やRokkor 58mm f/1.4、Zuiko 50mm f/1.4、Aマウントの50mm f/1.4等々、50mm台のオールドレンズを10本近く持っています。
実は50GMを手に入れたならば、これらは全て売り払ってしまおうと考えていましたが、先述の様に50GMによって標準画角の素晴らしさが改めて理解出来ると、やっぱりこういったレンズは手放せない・・・いや、手放してはいけないと改めて理解させられました。
もちろん、ラボテストなんてやって束になっても50GMには数値上では敵わないでしょう。
しかし、50年代、60年代、70年代・・・とその当時の光学技術者が作った逸品は欠点あれどやはり素晴らしい描写をしてくれるんです。
なので、確かにレンズは数値だけが全てではないと思いますし、数値が良ければ実際に使った人が満足出来るものに仕上がるか分かりません。
けど、私は声を大にして言えます。
「このレンズに出会ったから私は大いに感動しましたし、他のレンズの素晴らしさも再確認出来ました!」と。
もし、検討中の方がいらっしゃったら私は背中を押したいと思います。
間違いなく4ヶ月待ちで入手する価値があるレンズです!
akira
まったく比較にならないでしょうが、私はm4/3のパナライカ50f1.4Ⅱを好んで使っています。
このレンズは開放で少し柔らかく孫娘のポートレート風の写真に活躍しています。
被写体によって硬い、柔らかいを使いたいのはアマチュアフォトグラファーでも一緒です。
各社同じ方向に向かわないで個性のあるレンズを出してくれると嬉しいのですが。
路傍のカメラ好き
50mm単焦点のF1.2/1.4クラスを手にしたいという気持ちは強いですが、本当に悩ましいですね。
EF50/1.2Lは非常にクセが強く解像感も甘いというのは聞いていて、(FE50GMと比肩するだろう)RF50/1.2Lかなと思っていたんですが、メイン被写体が女性ポトレと考えると、その用途では銘玉と讃えられるEF版がいいのかとも思いつつ。でも最新機の性能を遺憾なく発揮するにはRF版?と悩みが尽きません。
色々とオススメを伺ってみたい気持ちはありますが、結局はレンタルでも何でも自分で使って、出てくる画を見比べるのが 1番でしょうか。
もう少しお値段が優しいなら夢の両方持ちもあったのかもですが、まぁ無理ですね……
みらげ
SEL50F14Zを使っていますが、FE 50mm F1.2 GMは気になるレンズなので、是非使ってみたいですね
ただ、この記事でのソニーT* 50mm F1.4 ZAは、Aマウントのレンズですよね?
Eマウントのものなら、さすがにここまで差があるとは思えないのですが・・・
本当にここまで差があるのなら、GMレンズに買い替え決定ですね
英國紳士
>>みらげさん
記事原文の「Stopped-down comparisons」の所に
" The ZA is not an awesome lens, but a lot of FE shooters have used it. "
(ZAは素晴らしいレンズとは言えないが、多くのFEシューター(FEレンズ使い)が使っています)
とあり、まずここでZAがFEレンズである事が伺えます。
また、同項目のグラフ下に
"Sony FE 50mm F1.2 GM @ F5.6 | Sony FE 50mm F1.4 ZA @F5.6 Lensrentals.com, 2021"
と記載されており、FEレンズにおける50mmハイクオリティレンズ新旧比較である事が分かりますので、これはAマウントのPlanarではなくEマウントのPlanarです。
星暦半年
メーカーの製品ページを見ればわかりますが、Planarは解放だとSとTの乖離は少ないです。絞るとSに比べてTが改善しないので乖離が目立ちますが、解放付近なら悪くないですよ