Fuji Rumors に、富士フイルムX-T40のスケジュールに関する噂が掲載されています。
・Let's Be Clear: Fujifilm's Next X Series Camera will be Fujifilm X-H2
- X-T40の話をしよう。なぜかと言うと「現在、IBISを搭載したX-T40のプロトタイプ機のテストが行われていて、X-T40が2021年に発売されるという話は本当なのか?」というメールを受け取っているからだ。
手短に言うと、この噂はフェイクだ。Fuji Rumorsの読者なら、既に答えを知っているだろう。
2021年にはXシリーズのカメラはこれ以上登場せず、富士フイルムは8K動画対応のX-H2を2022年に投入する。X-H2は、新しいセンサーと画像処理エンジンを搭載した最初のカメラになる。X-E4は26MPセンサーを搭載したXシリーズ最後のカメラになるだろう。
これらの噂をまとめると、もう答えは出ている。2021年にX-T40は登場せず、そして、X80やその他のXシリーズのカメラも登場しない。
注意して欲しいのは、私はX-T40が出ないとは言ってないことで、X-T40が登場するとしたら、2022年にX-H2と同時かその後に、新型センサーとプロセッサを搭載して登場するということだ。
次のXシリーズの新型カメラは来年のX-H2で、X-T40は登場するとしてもその後ということで、相当先のことになりそうです。手ブレ補正付きのX-T40の近日中のリリースを予想している人も多かったようですが、現在、同じクラスのX-S10が人気なので、X-T二桁シリーズは今後の戦略を練っているのかもしれませんね。
カタスマー
妥当だと思います。
HでもT1桁でもProでも良いと思いますが、やはり各世代の最初はフラグシップを出して、
華々しく始めて欲しいです。
まここ
今年は我慢の年になると思いますが、きちんと開発して華々しいデビューを飾って欲しいものです。
ただでさえフルサイズ隆盛の中で、α1、R3(R1はまだ?)、Z9と比較されることになると思いますので。
どもん
1機種の受け持つ製品ライフが長くなってきているので、
しっかり開発してから発売するほうが良いでしょう。
35mm判ばかりの中だからこそ、APS-Cの優位性が出てくるはず。
お揃いだらけの市場より、多様性のある方が面白い。
g
APS-Cで8Kだと、スチル画質がどうなるか気になります。
8Kは32MP、3:2のフォーマットだと以前噂に出たソニー43MPセンサーを使うのでしょうか?
フジがレンズのリニューアルを言い始めた理由が分かりますね。
ここまで画素ピッチが狭まると高感度よりも小絞りボケの弊害が出てきそうです。
Takashl
そういえば新型センサーは8K対応となると約3300万画素、フルサイズの60M、中版の100M並の画素ピッチと言われていますが、こうなると引き続きX-Transではなくベイヤーになる可能性はあるんですかね?
日陰坂45
フジのAPS-CフラグシップとしてX-H2を鎮座させるなら、それ相応の機能を持った機種としてデビューして欲しいですね。
画素数バリエーションが無いフジにとっては、機能でクラス分けするしか方法が無いのが現状ですので。
そして、X-T40がどのようなカメラになるかも気になるところです。
デザイン制約で、X-E4のようにIBISを搭載しない可能性も有ると思いますが、そうなるとX-S10が現世代プロセッサーとセンサーでは有りますが、世代交代しても極端に画質が変わらないフジですので俄然魅力が出てきます。
やっぱりフジは単焦点レンズを使っていきたいので、IBISは積んで欲しいのが本音です。
M.T.H.
ですよね。だと思います。
気になるのはH2に載ると言われる8K対応画素数のセンサーですが…正直C社のイマイチな描写もあったりして少し不安です。
APS-Cには今の画素数でも高ピッチなのでこれ以上増えるとなると不安しかありません。
どうか、どうか画質優先でお願いしますフジフイルムさん!!
すみろ丼
んー、今以上に高画素にするとしてX-Transでいくのかどうか…
Rawから展開する際もまずPsかLrでカラー配列修正しないと使えませんし、
展開後シャープネス補正やディテール強調をしても解像が甘い気がしています。
特に風景などの細かな被写体が敷き詰められた遠景画像が顕著ですね
モアレは出難いですが、ベイヤー配列でも色味と高感度耐性を維持できるのであればベイヤー配列センサーが良いですね…
空芯菜
X-T40は出ないでしょう。出すとしたらX-T5が出た後のX-T50でしょう。
thwhykca
現状のラインナップでも今後1年くらいは問題なく凌げそうですから、限られたリソースをレンズとGFXに集中するのは賢い判断だと思います。
Sシリーズを展開したことでX二桁の立ち位置は微妙になりましたね。HとT一桁も共にハイブリッド路線になってしまい差別化が難しくなりました。Pro、E、Sはキャラが明確なのでこのままの方向性でいいと思いますが、H とTは機種ごとの狙いを再構成した方がいいかもしれませんね。
limited
>>すみろ丼
サブ機でFujiを検討している段階なので浅知恵で申し訳ないですが
Ps or Lrもカラー配列を修正なんて出来るんですか?LrがX-Transに対応しているのはわかるものの、ポープコーン現象が出る以上はX-Transの配列をそのまま受け取っているように思うのですがどうなのでしょうか。
シャープネスを現像で下げないと等倍に近い鑑賞ではむしろ解像力が低下する点なども含めて、現像ソフト側が少し詰めて欲しい気もしますが
高画質化はX-Transの弱点を目立たなくする方法の一つなので個人的には歓迎です。
DN
ポップコーンはIridientDeveloper使うかLightroomでディテール強化したら解決するので気にしてないですね
NK
X-T40が出るにしても、
X-S10との差別化は操作性だけ?
定期的に新製品を出して需要を喚起するアプローチだと思いますが、
差別化という点では煮詰まってしまいますね。
なつ
写りが同じでも、EVFの位置やグリップの形状、操作性など、自分好みの機種を選択できるところがフジを使う理由としての大きなポイントだと思います。
特にEとT2桁は、嵩張らない携帯カメラとして長年同シリーズを使い続けている人が多いと思います。
このまま出し続けてほしいですね。
すみろ丼
>limitedさん
私はPsを主に使ってますが、camera Rawの機能の中にディテールの強化があります
単にシャープネス補正をかける訳ではなく、配列の修正をしてくれるのでポップコーン現象やミミズのような模様に対しても効きます。(dng形式に変換されますのでデータ量が膨らむのが欠点)
これがなかったら富士フイルム使っていないかもというレベルで必須機能です
最近はスーパー解像度との組み合わせが人気らしいのですが、案外と知られていないのでしょうか…
NADA
デザインの踏襲、次世代センサー&手振れ補正の追加搭載だけだと、X-Sシリーズの存在がX-T40の購入を妨げる要因になる事は容易に予測できますね。このまま置き換わってしまうのでしょうか?
フジ永遠のスタンダードとして在り続けるモデルであって欲しいですが・・