43rumorsに、パナソニックの5月25日(国内の発表は5月26日)の新製品発表の内容に関する噂が掲載されています。
・Panasonic will announce a new zoom lens too and the GH6 development
- 本日、記者会見があり、パナソニックは5月25日の発表のティーザー画像を公開している。このイベントに関して聞いていることは次の通りだ。
1. GH5II が近日中に間違いなく登場する。
2. 新しいズームレンズ(10-25mmにマッチするようなレンズ)
3. GH6の開発発表
パナソニックが5月25日のオンライン発表の予告をしていますが、この日はGH5 Mark II の他にも交換レンズやGH6の開発発表も期待できるようですね。確かに、GH5のマイナーチェンジモデルのために、パナソニックが大々的にティーザー広告を出すとは思えないので、他にもいろいろ用意している可能性は高そうです。
交換レンズは10-25mm F1.7にマッチするレンズということなので、大口径のハイエンドズームになりそうですね。25mmスタートの望遠ズームあたりでしょうか。
YASU
GH6の開発発表が楽しみですね。もしあれば、Panasonicらしい、びっくりするような内容になることを願ってます!。GH5IIの内容も気になるところです。もしかしたら、AFの大幅改善等があるかも知れませんよね。仮に大幅な改善がなければ、現行のGH5が在庫処分価格で、手に入り易くなる可能性がりますよね!。
秋
新レンズ待ってました!
フォーサーズの利点は小型軽量もありますが、フルサイズでは実現できないようなスペックのレンズが設計できることだと思います。
しかし実際にはそのようなレンズは12-100f4と10-25f1.7のみ、、、
さらにはRFでフルサイズF2通しのレンズなんて出てきてしまって、、、
F値は1.7としても、何倍ズームになるでしょう?
20-60か25-75くらいの3倍くらいあると良いですが、60だと12-60f2.8-4と被りますね。
P
私も新ズームレンズ待ってました。10-25mmf1.7の望遠側だと良いですね。
またGH5IIはオプションのライセンスカード買わなくても、
標準でV-log出来るのでしょうかね?
6KphotoもGH5同様、時間無制限で是非!
GH6は確実に熱対策してると思いますので、多少大きくなっても、
マイクロフォーサーズシステム全体のトータルでのメリットがありますから、
しっかりと作りこんでほしいです。
AF105ユーザー
GH6が8K60p無制限を搭載したら、相当なインパクトがありますがマイクロフォーサーズセンサーだとさすがに厳しいのでしょうか。ただ有機薄膜を用いたCMOSセンサーがそのあたりの問題を解決してくれていたらすごいのですが。
akira
GH6の開発発表が楽しみです。
OMデジタルもびっくりするような新製品を出すと言っていますし、マイクロフォーサーズが元気になるのが何より楽しみです。
私のシステムはもうすっかりマイクロフォーサーズ1本に絞っています。
KATO
動画むけに14-140を電動化して12-150くらいの便利ズームを出して欲しいです。
涼子
GH6はS1Hのように大型化しファンも搭載される代わりに8K動画が安定して長回しできるという感じかなと思います。
価格も上がると思うのでGH5 IIも出して価格帯の穴を作らないようにするのかなと。
10-25mm F1.7に続いて25-60mm F1.7といった感じの中望遠ズームも出てくるのでしょうか、楽しみです。
SA-11
例えばOMDSの7-14mmより明るい7-10mm F2なんて出せたら売れそうな気がします。
25mm始まりの望遠ズームだと、ちょっと中途半端な印象です。性能のいい中望遠マクロズームとかなら面白いと思いますが…
ねこた
GH6で像面位相差AF対応ならPanasonicにも勝機が出てくると思います。せっかく動画に強いのにオートフォーカスが弱いのは致命的な弱点です。
DFDのように変なところで独自性にこだわりって、競争優位性を優先していないように感じます。スチルならDFDもアリだと思いますが。
8K対応と像面位相差AF対応を期待しています。
tn
>フォーサーズの利点は小型軽量もありますが、フルサイズでは実現できないようなスペックのレンズが設計できることだと思います。
私も以前は同じように考えてましたが、去年タムロンが出した28-200を見て考えが変わりました…
センサーノイズ耐性が2段分と考えるとフォーサーズ換算で14-100 f1.4-2.8ですからね
やはりマイクロフォーサーズの良いところは小型軽量低価格だと思います。
デジタルXA
10-25F1.7に対応するレンズ。
70-140F2位を期待してしまいます。
近々なんらかの発表があるのであれば、楽しみです。
デジタルXA
連投すみません。
70-140は、35mm換算です。
MFTだと、35-70ですね。