SonyAlphaRumors に、α9 III やα7S IVなどに関する信憑性の低い未確認の噂のまとめが掲載されています。
- これらの噂は誰が送ってきたのか分からないもので、90%は間違っていると思う。しかし、過去には、このような噂のうちのいつくかが的中していたこともあったので、今日はこれらの噂を公開して、我々全員で噂の経過を追っていこう。もし、どれか一人のソースでも的中していれば、もう少し信頼できることが分かる。
- ソース1:ソニーの2番目の8Kフルサイズカメラはα7S IVで、その次はα7R Vになる。α7S IVは40MP以上の画素数になり、α7S IIIと同等の高感度性能を備えている。フルサイズの8Kは最大30p、フルサイズ/スーパー35のオーバーサンプリング4Kは最大60p、フルサイズビニング4Kは最大120pで出力可能だ。α7S IVの4K動画はα1よりも高品質になる。
- ソース2:α9 III はα1と同じボディを採用しているが、メカシャッターは廃止されている。このカメラはα1と同じADコンバーターを使用した新しいExmor RSセンサーを搭載している。α9 III の読出し速度は14bit A/Dでわずか2msしかない。そのおかげで、α9 III やα7Cよりも軽量になっている。
- ソース3:α9 III にはメカシャッターは搭載されない。このカメラの重量はα7Cよりも軽い。
- ソース4:100mm F1.4 GMについて中国のソーシャルメディアで聞いた。
- ソース5:新デザインで新しい名称のハイエンドのAPS-Cカメラが今年登場する。
- ソース6:α9 III はシャッターが省略されるためα7Cよりも軽くなる。シンクロ速度は1/500秒になるようだ。
- ソース7:ソニーはメカシャッター非搭載の高速連写機を開発している。画素数は2400万画素前後で、高速読出しのType 2.7 ExmorRS CMOSを採用している。主な改善点は次の通り。
- 14bit 20コマ/秒でメディアが一杯になるまで連写可能
- 30コマ/秒でバッファが一杯になるまで
- もちろん4K60p対応だが120pは削除されている
信憑性の低い情報なので、話半分以下に聞いておいた方がよさそうですが、α9 III ではメカシャッター非搭載になるという情報が多いのが気になるところです。読出しが十分に速くなればローリングシャッターのままでも、メカシャッターをなくすことはできるので、ソニーがそのような計画をしていてもそれほど不思議はありませんね。
fujicascope
かつて一眼"レフ"からミラーを無くしたソニーのことですから、長期的なスパンではありそうな話ですよね。動画メインで攻める機種なら確かにメカシャッター使わないですし。
モニカ
メカシャッターレスでα7Cより軽くなるのであれば、すぐにでも実現するべきと思います。
それでボディが薄くなれば最高です。
シャッター分のコストもカットでき、いいことづくめです。
α9を使ってますが、フラッシュ使用時以外メカシャッターは使うことがありません。
ぜひぜひお願いします。
じぇね
モニカさん、ストロボ使うときにはメカシャッターなんですよね?
だったら不要とは言えませんが?
その辺の対策がなされていればメカシャッター無しでも”アリ”ですね。
そもそもコンデジにはメカシャッターありませんし。
ゆん
無くしてもいいとは思うけれど。。。
音響メーカーでもあるソニーなので電子シャッター音はもっとこだわって欲しい。
α1,9の連射音はチープだ。
あも
α9/α9IIでは,電子シャッターではフラッシュが使用できませんが,α1は電子シャッターでもフラッシュが使用できるようになっていますね.
どりゃー
メカシャッターなしの製品の方が入パフォーマンスを実現するのがもうすぐでしょう。
取り去った分軽量・コンパクトとするのも歓迎されそうです。
この憶測にかかわらずソニーはますます上位機種開発にシフトしていくようで、中位機種は製品サイクルの長期化で対応していくのかなと思いました。
ソニ丸
積層センサーが安く作れるならα7 IVがそういう仕様になってもよさそうですが、普及モデルに積層センサーが降りてくるのはまだまだ先でしょうか。
でもいずれメカシャッターが過去のものとなる時代は来るはずです。
名古屋マン
動画メインにαシリーズを使っている私にとっては、メカシャッター非搭載には賛成です。
そうなると、αシリーズにもいよいよ『ヴァリアブルNDフィルター』の搭載の可能性が出てきますよね!嬉
閑人
SONYは「α7 III」のシャッターが壊れる問題で米国で集団訴訟を起こされているので、脱メカシャッター化を急いでいるのかもしれませんね。
音響メーカーだからこそ、シャッター音なぞ要らんと思っていたりして。皆さんが欲しいシャッター音ってレフ機のシャッター音?
竹千代55
(擬似)シャッター音 あり/なし のメニューが追加されるのでは?
ストロボなしの集合写真でシャッター音がないと、撮っているかどうかわからないし、ポートレートでもシャッター音は必要でしょうね。
ユーザーの好みによって(擬似)シャッター音が選べると面白いかも。連写で「ガシャン・ガシャン・ガシャン」とか「カシャ・カシャ・カシャ」とか「ぽよよん・ぽよよん・ぽよよん」(ウケ狙い)とか。
まぁ、秒20コマとか30コマでは電子シャッターと(擬似)シャッター音は完全連動できないだろうけど、撮ってますよの意思表示はできるでしょう。
元55使い
世間のトレンドは電子シャッターに向かう流れになっていますが、メカシャッター特有の音と振動を捨ててしまうのはもったいないなと思っています。
電子シャッターになっても音は一歩譲ってスピーカーから出すとして、撮影者に振動が伝わるような、HapTicみたいな仕組みがあってもいいんじゃないでしょうか。
振動は完全な悪というわけではなく、官能性を付加するために必要でしょう。
しらけ鳥
>シンクロ速度は1/500秒になるようだ。
これが本当なら、完全にメカシャッター不要ですね。
疑似シャッター音ですが、音響メーカーとしての技術を活かした「仕掛け」を期待します。
音色はもちろん、指向性をコントロール出来たりしたら面白いですね。
ホットシューに取り付ける外付けタイプで他の機種でも使えたりしたら最高です。
いちろうた
α9を使っています。メカシャッターはストロボ撮影時しか使わないので幕速の問題が解決できれば必要性はほぼ感じないし、軽量化にも繋がっていいかなと思います。これは根拠のない推理ですがスペースが空く分手振れ補正の補正幅が広がったらいいなと思ったりもします。
グローバルシャッターはもう少し時間がかかりそうだし値段が高そうなので読み出し速度を更に上げる開発を進めてほしいものです。
ニコンG
α1のローリングシャッターでも積層センサーによる高速読み出しでシンクロ1/250秒を
達成していますから、画素数を落とせば1/500秒のシンクロも可能でしょう。そうなれば
メカシャッターは不要で、デジタルカメラのひとつの理想に近づきますね。ただ、
無音シャッターはゴルフやテニスなどの撮影には必要でしょうが、ポートレートなど
ではシャッター音があったほうがいいですね。
ぽち
リークというよりはα1からの予想のような内容ですが 噂がいくつか重なると信憑性増しますね
とうとう来たかと言う感じです 残るメカは手ぶれ補正だけになりますがこちらはなかなか無くせないと思うので これがミラーレスの完成形かなと思います
HSS時の縞々にはなにか対策あるんでしょうか 高周波フリッカレス機能をつかえる?真のFP発光出来るフラッシュも同時発売?
某人
9割がた電子シャッターで撮影してるので、撮影する分にシャッター幕いらないかなって思うのですが、外で頻繁にレンズ交換するのでシャッター幕は残して欲しいです。
α7R3からR5に移行した知り合いが「明らかにα7R3よりR5の方がセンサーにゴミ付かなくなった」って言ってたので、シャッター幕はやっぱ重要なんだなって思いました。
しゅう
ぽちさん
>HSS時の縞々にはなにか対策あるんでしょうか
ないでしょう。
というか、HSS自体対応しないのでは?
メカシャッター非搭載にするということは、そういうことだと思います。(ストロボ使用時は1/500までになる)
まなみぬ
a7iii使いの私は電子先幕シャッターを多用していますが、フリッカーフリーをオンにしていてもシマシマとかムラが気になることがあるのでまだまだメカシャッターの方が信頼度は高いです。
メカシャッター廃止には不安のほうが大きいですね。
dorasuke
メカシャッターオンリーになったらα1で採用された電源OFF時シャッター閉はできなくなりますね。
α1の後発であるα9IIIのゴミ対策はα1を超えるものにしてほしい自分としてはちょっと心配が残りますね。
ぽにょ
レンズ交換時のセンター保護だけの為のシャッターがあってもいいですね。
bebe
フラッシュさえ使えればシャッターレスは大賛成です。
私はモデル撮影ほとんどしないのでシャッター音は無いのが理想です。
しかしSONYはAFの進化より手ぶれ補正の進化の方が遥かに重要だと思います。
他社とあまりに開きがあるのでもう少し改善して欲しいなと思います。
ぽぷりん
SONYという企業の体質からしてもどんどん新しいことにチャレンジしてほしいです。
企業が守りに入るといずれ・・・
まめたろう
ソニーの事だからメカシャッターをなくしてもその分値段が下がる事はないかもしれませんね。
カエル
電子シャッター音ですが、各人の好みに合わせて自由にできたらいいですね。シャッター音modとかで。
noppo
α1が登場したことによって、α9系の次期モデルで大きなチャレンジが出来るようになったということでしょうか。登場が楽しみです。
私はシャッター音は無くても良いと思っている人ですが、確かにポートレートではモデルさんとのコミュニケーションツールとしてあった方が良いのかもしれませんね。現状、α9系でポートレート撮影していらっしゃる方はどうされているのか、気になります。
7r3使い
センサー保護用の幕は手動でもいいですよね
レンズ交換の回転に合わせて、メカ的なカラクリで幕が下りてくれれば尚更良い
とおり
技術の進歩でスチルとムービーの境界が曖昧になりつつあると感じますね。動画切り出しとスチルに違いがありますが、その差を表現するには高度な需要と高度な技術が必要になりそうな気がします。
シロクロ
レンズ交換時に降りるシャッターは欲しいですね、あれゴミは入るんだし意味がないという意見も結構見かけますがゴミがセンサーに付着しやすいのって一番はやっぱりレンズ交換時その瞬間だと思うんですよね、その時保護できるか否かで結構違ってくるんじゃないかなあと
nana
個人的にはメカシャッターってカメラのアイデンティティなんですよね。
一眼レフとかレンジファインダー とか、デジタルとか、フィルムとか関係なく、メカシャッターがあればこれはスチルカメラなんだ!みたいな。
機械が作るシャッター音がいいんですよ。器差もあるから、同じシャッター音はないわけで。
だから、無くさないでほしいかなあ。最終的には、なくなると思いますけどね…
harao
ずれた話になっちゃいますが・・・
いずれカメラからメカが無くなる時代が来るんだろうけど将来どこかの海外メーカーから
互換ボディなんてのが出てきたりして。
電子化が進むとただの電子デバイスでしか無くなってくるので中華系のメーカーがボディを作ってもおかしくないかも。
DJIからレンズ交換式ドローンカメラとか。
ゴンドワナ
機械シャッターが作動時に細かいゴミを出してしまいセンサーゴミとして写ってしまうという話もありますので、完全電子シャッターにした上でセンサー周囲の空いたスペースなどのリソースを利用して強力なゴミ除去機能を搭載するようになってくれると嬉しいです。
ひまわり
α9IIIの電子シャッターオンリーは賛成。シグマのfpも電子シャッターのみですね。α1で電子でもシンクロ同調に対応したからね。故障の原因を減らす意味もあるだろう。α1を流用したボディになるのだろうか。キヤノンがR3、R5、R6とソニー意識してかなり改良レベルアップしてきてますから、次期α9IIIやα7IVは大幅レベルアップしてくると思います。シャッター音は疑似でも良質なのが欲しいところ。最近スマホでもカメラシャッター音の良いのが使われてたりしますからね。
smily
シャッター音をスピーカーで出すとして、
スピーカーというのは振動して音を出すわけですが、
その振動というのは撮影に影響しないもんでしょうか?
まあ、影響するとしても、影響しないような構造にも
する事はできるとは思いますが。
(ど素人の推測です)
タスク
オリンパスと同じ超音波のダストリダクション搭載しているα7はゴミ全然付かないので、シャッター閉じなくても強力なダストリダクションシステムが搭載されてればシャッター要らないと思います
メカシャッターが欲しい人はメカシャッター機を買えばいいと思うので軽量化の為にメカシャッターレス機も出して欲しいです
たけ
α1の登場で9シリーズは今後どうなるんだろうと考えていました。
全部入りをα1とするなら、α9 IIIでメカシャッター省略する可能性はありそうです。
今後少なくともα1以外の完全電子化の流れは進み、SONYは独自の強みを高めていくのではとも思えてきます。
画素数を抑えることでさらなる高速化と高い暗所性能の共存が実現するなら
今回α1購入を見送った層にも歓迎されるのではないでしょうか。
2石
いくつかの噂の中では、
α9Ⅲでのメカシャッターレスはあり得るなぁと思いました。
α9Ⅲは2400万画素をキープすると思いますし、読み出し速度はα1よりもっと速くなりますからね。
ソース1に関しては7sⅣの後に7RⅤという話で、それは有り得ないだろうなぁと思いました。また8kは7RⅤには有り得ると思いますが7Sに40M搭載し感度を落としてまで載せるかなぁと思います。
(α1と7sⅢを使い分けてますが、明らかに感度は7sⅢの方が良いです。Sに40Mを載せると感度が悪くなり、Sの存在意義が無くなると個人的に思います)
ロージンバック
メカシャッター非搭載はありそうな話ですね。電子シャッターのみになればカメラの信頼、耐久性は増します。ただ販売価格や軽量化という面ではあまり期待しないほうが良いと思います。
どもん
いつかは来る日かと思ってましたが、来ましたね。
こうなるともうビデオカメラと同じ構造とも言え、
静止画用動画用という区分けが本当に消えていくのかと思います。
電子音でシャッター音を再現とか、ちょっと萎えますが。。
混沌のあんこ
電子シャッターオンリーならぜひα7Rvも載せてほしいです。
高解像度に特化したモデルだからこそ振動とダスト抑制は必須だと思います。
空いたスペースは軽量化やダストリダクションなどリソースに分けて欲しいと思っています。
さいちゃん
メカシャッター無しならセンサー正方形にして、縦横レバー一つで切り替えられるようにできないですかね。ファインダーも連動で。
KT
レンズ交換時はシャッター幕が下りたままのライカM10と剥き出しのα7IIIを併用していますが、レンズ交換などでαよりMの方がゴミが付きにくいかというと体感では全く差がないような気がします。センサー周りに関してはあまり心配ないかと。
実用上は電子シャッターのみでほとんど不自由ありませんが私もやはりシャッター音や振動の再現には拘ってほしい派です。場所によってサイレント撮影することもありますが、どうしても撮影のモチベーションが上がりません。
モバイリスト
ミラーレスの次はいよいよメカシャッターレスの時代でしょうね。
クルマでもエンジンがなくなり、モーターのEVの時代へのシフトが始まってます。
エンジン音や排気音にこだわるドライバーが減り、静かなEVの時代になるのと同じで、デジタル一眼もミラーレスの次の時代に早くもシフトが始まる、そんな過渡期なのでしょう。
ねこた
電気自動車も同じような課題がありますよね。
旧時代のフィーリングをサウンド等で擬似的に実現するより、静かなことが素晴らしいというような新しい価値観を生み出していく方がプロダクトとして素敵だと思います。
lk
上位のα1が出てきたことにより価格や大きさを抑える為α9はシャッター無しに移行してもおかしくないですね。
今までの使い方がα9がフラッグシップ替わりでしたので必要な人はα1へ移行しているまたは検討中かと思います。
シリーズの明確な差別化と価格差でターゲットを絞って買いやすくなると良いですね。
現状のα9がiiiへそのままで進んでいくと、α1スチール性能の画素数低いという位置になってしまうのが良いのかどうか。どちらかというとα1サブ機という立ち位置だけになりそうです。ただ撮影には関係ないゴミが付かない専用の頑丈な幕は欲しいですね。
シャッター音問題は小さい音は本体内蔵、大き目ならブルートゥースか何かで外部スピーカーとかでもいい気もします。
涼子
ミラーレスの進化の方向性としてメカシャッターレスは必然ですね。
メカ機構が減ればその分故障も減りますから。
ただ逆にシャッター音や振動などを求める人がいるように一眼レフはそういう人に向けた商品として生き残る道があるのかもと思いました。
ミラーレスは官能性より未来志向の進化をしていくべきだと思います。
まあ疑似シャッター音くらいはあってもいいかもしれませんが。
センサーのゴミは一度も付いて問題になったことはないのでその為のシャッターはいらないですが、例えば手ブレ補正機構を強化して振動でゴミが落としやすくなればそのほうがいいですね。
マー坊豆腐
いよいよα7SⅣにクアッドベイヤーセンサーが搭載されるのかも?と少し期待してます。
やみなべ
個人的にはメカシャッターレスはα9Ⅲではなくα7Ⅳからかなと思ってました。
α1のセンサーをベースに、画素半分にしたらちょうど良さそう。
メモリ混載センサーへのコスト増分<メカシャッターのコストとなればメカシャッターレスも現実化するのではないでしょうか
焼石
シャッターレスでも、性能は変わらなくなりつつありますが、偶然に、太陽光が当たる場所に長時間、置いた場合に、イメージセンサーが焼けることはないでしょうか?
涼子
焼石さん
ミラーレスもデジタル一眼レフも通常シャッターは閉じてないので現在そのような問題が見られないので大丈夫だと思います。
むしろシャッターのほうが黒いのでシャッターが閉じてる状態で太陽光が当たり続けるほうが焼けると思います。
例えばα1の公式ページには「電源OFF時にシャッターを閉じる設定」のときはレンズキャップを付けること、付けないと太陽光などで発煙や火災の原因になることがあるといった感じの注意書きがあります。
焼石
涼子さん、そうだったのですか、私はよく知りませんでした。ありがとうございました。