Canon Rumors に、キヤノンのRFマウント用のティルトシフトレンズと高画素機に関する噂が掲載されています。
・Canon will introduce new tilt-shift lenses with a high-megapixel camera [CR2]
- 以前に、RFマウントのティルトシフトレンズが登場すると述べたが、このレンズは、ティルトシフトレンズとしては初のAFレンズになるようだ。
キヤノンは2本の新しいAFのティルトシフトレンズを高画素機と共に投入する計画だと聞いている。この高画素機の発表時期はまだ分からないが、情報筋によると、2022年前半に発表される可能性が極めて高く、これらのレンズは2021年遅くに登場する予定だったということだ。
噂されているキヤノンのAFのティルトシフトレンズは「TS-R 14mm F4L」と「TS-R 24mm F3.5L」の2本になるだろう。
今後のEOS Rシリーズのボディの計画は、RFマウントレンズの計画に比べて遙かに情報が少ない。
以前から噂が流れていたティルトシフトレンズですが、本当にAFレンズになる可能性が高そうですね。ミラーレス用のレンズは、特に広角・超広角ではフランジバックの短さが効いていくるので、今回噂が流れている2本も大きな性能改善(或いは小型化)が期待できそうです。
また、来年始めに登場が噂されている高画素機は、以前から噂されているEOS R5の派生機(R5S?)でしょうか。このカメラは100MP超のセンサーが採用されるという噂もありましたが、どうなることでしょうかね。
CR
2020年代のテクノロジーとしては、複数の測距点を指定すると、絞り値に応じた被写界深度も考慮して自動で最適なピント位置を選定(もしくはアシスト)できる撮影モードなどがあってもよいと思いますが、どうなることか。
また今後、ソニーもプロニーズの拡大を目指して、キヤノンの牙城だったティルトシフトレンズにまで進出するのか興味があります。
どりゃー
14mmが従来ない新規の焦点距離ですね。
オートフォーカスを搭載すると仕事撮影が捗るとの狙いでしょうか。
TS-Eレンズ群と高画質機を合わせてシステムとして盤石になりそう。
ミラーレス用アオリレンズは他社が投入するかどうかも気になります、
ニコンZは大口径・ショートフランジバックで従来困難であった設計が可能となればこういった専門分野のレンズも出してきそうですが。
カタスマー
CRさんのおっしゃる被写界深度優先のAF(さらに前範囲にピントが合うように自動絞り調節?)は、実現するならぜひ欲しい機能ですね
大センサーのある意味デメリットである「被写界深度の浅さ」を補ってくれますし、
今後はさらなる高画素化にともない絞りにくくなると思うので(回折ボケの画質低下)、集合写真や建築写真、記録写真等で活躍しそうです。
キタキツネ
深度優先AEは昭和に出たEOS650からある機能です。2点を測距すると被写界深度を計算して絞りとピント位置を自動で決めてくれます。銀塩EOSはみんなこの機能搭載してたような気が。
np
どうせなら指定した2点がピント面になるようにティルト量を自動制御して欲しい
カタスマー
被写界深度AFって昔からあったんですね
AFフイルム機は疎かったので勉強になりました。
逆になんで今はないんでしょうね。
高画素化が進んでピントがシビアになったから?
(もしかして今もありますか…?)
np
2点選択するDEPは1D、1Dsに、
9点に合わせるA-DEPは50D、Kiss X5、X50あたりまでにありましたが今はないですね
日陰坂45
イメージサークルは富士のGFX並みに広いんでしょうね。
ティルトやシフトだと、ボディ側のレンズのプロファイルの当て方がスゴく複雑なような気がしますが、この辺上手く行ってるんでしょうかね。
って言うか、EF時代はこの辺どうなっていたんだろうと、今更ながら疑問に思えてきました。
ボディの方はこの情報が正しいとすれば、RのAPS-Cやフルサイズエントリークラスはしばらくお預け状態になるって事ですね。
写楽どっとねっと
>ティルトやシフトだと、ボディ側のレンズの
>プロファイルの当て方がスゴく複雑なような
>気がしますが、この辺上手く行ってるんでし
>ょうかね。
その通りデータ量・質含めて面倒なようで、EOS R系ボディへのDLOデータ登録、TS-E系は非対応となっています。
レンズ内プロファイル+新通信システム上で改善されている、あるいは克服されているのであれば嬉しいのですが…静的(静)な状態以外でも適用できるものは難しいかもしれませんね。
M-KEY
シフトはニコンPC19mmのようにウオームギア方式になるのでしょうか?
Rはボディが軽量なので、レンズ側に三脚座を設けて欲しいですね。
現行のTS-Eにもサードパーティの三脚座がありますが可動範囲が小さくなります。
(ニコンのPC19mm用は制約なし)
14mmはシフトだけでいいような気がします。
さよひな
470EX-AIみたいに自動化したら面白い
例えば被写体にビルを認識したら
垂直になるよう自動でシフトするとか
たくやん
ビルを垂直にするのは雲台側の仕事だから自動化は無理です。
シフトは写る範囲を変えるだけなので。
りゅうせい
手ぶれ補正ユニット使ってカメラ側で微調整できたら助かります。
覗かずのイチ
RマウントでシフトレンズでのAFが可能になったら、キヤノンがその特許をおさえることになるので、フルサイズミラーレス時代もプロ機材としての地位が盤石となることでしょう。
ちなみに、勢いのあるソニーから未だシフトレンズの噂がないあたり、やはり特許の問題で出したくても出せないのではないかと察しています。(とはいえ、歪みの少ないFE12-24/4辺りで建物を撮る人も多いようですが)