43rumorsに、E-M1Xの新しいファームウェアと後継機の登場時期に関する噂が掲載されています。
・(FT3) EM1X will receive a firmware update 3.0 in June at earliest
- E-M1Xのファームウェアv3が、早ければ6月にリリースされるという噂を聞いた。そして、E-M1Xの後継機は、2022年に準備ができるようだと聞いている。これは理に適っているように思われる。
新ファームの詳細は分かりませんが、新機能が追加されるとしたら、インテリジェント被写体認識AFの被写体の追加や、E-M1 Mark III に搭載されている星空AFの追加などでしょうか。瞳認識もE-M1 Mark III で改良されているので、これもできればE-M1Xに反映させて欲しいところですね。
E-M1Xの後継機に関しては、2022年という噂が事実だとすると、年内の登場が明言されている「『おー』と声を上げるような新製品」は多くの人が予想していたE-M1X後継機ではなく、別のカメラということになりますね。
noto
これまでのE-M1Xの経緯を考えると、E-M1Xは失敗した傾向が強く、廃止も含め考えるのが普通のように思えます。とにかく仕切り直しが必要なので、順番ということで発売するのは良くないのでは。場合によっては、大きさが同じぐらいのキャノンのR3の影響を受ける可能性もあるのでは? ただAF改善を行っているとのことですので、センサー改善他含め、次機種には期待したいと思います。
( ・`ω・´)
センサーを新型にして画素処理エンジンはTruePic VⅢの2基でなく新型TruePicIXを2基
121点オールクロス像面位相差AFセンサーも121点から数増やしてセンサーのほぼ全域に
連写速度もα1やR3並みの追従30コマとバッファも増加して連続撮影枚数増加
動物の瞳対応のAF
EVFは0.5型で最低でも368万ドット
出るならこれぐらいやって欲しいけど高くなりそう
4423
「年内の登場」が年内の"発表"を意味するなら、まだ「『おー』と声を上げるような新製品」が来年”発売”のE-M1XIIでもまだ辻褄が合うと思います。
ただ、E-M1Xのフォーマットのままでどれだけ画質や機能を向上させても、それは漸進であって"『おー』と声を上げるような"にはならないとも感じています。
個人的にM1系とM1Xの統合(ブランディング的にはM1系とM1Xの中間機種)を期待しているのですが、はたして。
としにい
そうなると「『おー』と声を上げるような新製品」はE-M1 Mark IIIの後継機なのでしょうか?
E-M1 Mark IIIは昨年発売されたばかり。
私自身E-M1 Mark IIIユーザーですが、この短期間で後継機が出ても歓迎します。
瞳AFはE-M1 Mark IIIとE-M10 Mark Ⅳが改良版だったと思います。
E-M1 Mark IIIでかなり瞳AFが改良されました(まだまだ改良の余地ありですが)。
E-M1Xだけでなく、E-M5 Mark IIIやE-M1 Mark Ⅱにもファームウェアのバージョンアップで瞳AFの改良に対応してくれると嬉しいです。
「E-M1XとE-M1はどちらもフラッグシップ」という位置付けに、そもそも無理があったのでは?と思っています。
・固定の縦グリップ
・画像処理エンジン2基搭載(これによるインテリジェント被写体認識AF)
ユーザーからはこの差が小さく感じます。
この程度なら「E-M1シリーズの方でいいや。小さくて軽いし」となってしまう。
E-M1Xの個性が薄い。立ち位置が中途半端な印象です。
もっと圧倒的な性能差を与えて、E-M1XをOM-Dのフラッグシップにすべき。
その分価格が上がっても、納得させられる機種ならちゃんと利益は出せると思います。
パナソニックはフルサイズもやっているので、今後は益々マイクロでは動画機に特化してくると予想されます(G9後継機やGX後継機出して欲しい)。
OMデジタルには、E-M1Xを「マイクロフォーサーズ最強の静止画モンスター機」に育てて欲しいです。
to
4423さんがご指摘のようにE-M1Xの後継機の発表(=登場)が年内で発売が来年なら発言との辻褄は合いますね。上級機から標準機まで同じセンサーやエンジンを使い回すことが珍しくなくなったので、上級機から順番に最新パーツ先行搭載のメリットを持たせることは自然な商品展開だ思います。
akira
100~400、150~400が好調のOMデジタル、この2本を更に魅力的にさせるのにはEM1Xの鳥認識をバージョンUPして他社に負けない鳥の瞳認識、C-TRの追従補足力向上でしょう。
私もEM1Xを使っていて最近100~400も買ったので新しいファームウェアを期待しています。
Hetkinen
開発者インタビューで熱対策が大変だったと語っていたのでそこが改良されると劇的に変わるかもしれませんね
gpx
手持ちハイレゾの動体処理と、内蔵コンパスのキャリブレーションは現行機でも入れてほしいですね。
次号機は縦グリなくてもよいですが、室内等で内蔵GPSで受信できなかった分を後からスマホのO.I.Trackで補える(スマホと常時連携不要)のはOMDSならではの最強システムなので、GPSは削らないでほしいですね。TGでGPSを内蔵できるのだから、縦グリなくてもできると思うのですが。
あとはとにかくソニーα1のm4/3版のような新素子が載ることに期待ですね。連写や高感度性能だけでなく、あの古い素子で手持ちハイレゾの16枚合成を達成したのだから、新素子を使ったらいったいどんな手持ちハイレゾが可能なのか、わくわくします。
Taku
インテリジェント被写体認識AFの被写体追加となると、やはり動物全般でしょうか?
イルカみたいに急に水面からジャンプするような被写体は需要があるかも。
個人的には、もしミッキーのようなキャラクターにも対応すれば、夢の国で女性がみんなE-M1Xを構えて・・・なんてことになるかもしれないと思ってますが。
あとはE-M1XとE-M1を同列のフラッグシップと言うなら、やはり基本的な機能は共通にしてもらいたいです。操作性やEVF倍率、GPSの有無、耐久性などで差を付けてもらえればいいので。
どんなに高性能なカメラでも、あの大きさでは使える場面が限定されてしまいますし、中身が同じ方が開発は楽だと思うのですが・・・。
でごい
画像処理エンジンにサムスンと開発ってあったと思うのでそれを二機搭載してビックリするようなもの期待します
kenken
キャノンの視線入力の話題出ましたが、Xの被写体認識機能に視線入力を入れられたら便利だと思ったので、オリンパス の頃に提案してあります。入れば買います!
としにい
Takuさん
>E-M1XとE-M1を同列のフラッグシップと言うなら、やはり基本的な機能は共通にしてもらいたいです。
これはおっしゃる通りで、矛盾してますよね。同列と言いながら差をつけている時点で微妙だなあと思います。
性能に差をつけたのは、おそらく「ある程度E-M1シリーズと性能差をつけないと売れない」と判断したからだと思います。
今よりもっと性能差がなくなれば、固定縦グリ付きのE-M1Xをわざわざラインナップに入れる意味が無くなり、多くの在庫を抱える可能性は高い。益々「E-M1Xって必要ないんじゃない?」という話になる気がします(受注生産ならわかりますが)。
CanonやNikonも、フラッグシップは固定の縦グリ付きで、性能も価格も圧倒的です。そういう存在ならE-M1Xを出す意味があると思いますが、固定縦グリだけの差であれば、わざわざE-M1Xを作る必要はないと思います。
個人的には、マイクロフォーサーズの可能性を示す意味でも、圧倒的なフラッグシップが欲しいと思います。「ゆくゆくはこの機能が下位機種にも降りてくるんじゃないか」という夢も見られますし。E-M1Xを無くしてE-M1シリーズだけにするか、E-M1Xを圧倒的なフラッグシップ機にするか、どちらかにした方がいいと思います。
正直今のE-M1Xの性能ならE-M1 Mark IIIに全て入れておくべき内容で、E-M1Xの存在があるせいでE-M1 Mark IIIの性能を抑えて出した気すらします。
まっつ
E-M1mk3は発売以来、特に追加もなくて寂しいかぎりです。
ベース?のmk2で熟成してたと言えるのかもしれませんが、もう改善の余地はないのかな?
せめてEVFをもうちょっと調整して欲しい。。。
mk2発表時のようなワクワクさせてくれるmk4の登場を待ってます。
ら。
>としにいさん
それは現行のE-M1XとE-M1シリーズに差が付いてることを仰っているのでしょうか?
だとしたら基本的な性能は全く同じですが……。(むしろⅢに至っては上回っている部分があります)
Xの性能を詰め込んだのがⅢという認識なので、仰っていることはきちんとやっているかと。実質数字や項目だけ見て差があるのは被写体認識AFだけですね。
Xの基本的価値は道具としてより安定して使えるようにしたことにあると思っています。実際に自分で持ってみると分かりますが、そこだけはE-M11~3よりもずっと上です。もしデュアルエンジンのことを仰っているのなら、さすがに時期的にもⅡと同じレベルで出すことはあり得ないし被写体認識AFを考えたら良い選択肢かと思いました。
ただ次機種では仰るとおり圧倒的な性能のXが見てみたいですね!
マイクロフォーサーズがフルサイズ機より売れる未来を一度でも見たいところです!高望みかもしれませんが……。
としにい
ら。さん
>基本的な性能は全く同じですが
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006899
E-M1 Mark IIIの方が上回っている部分もいくつかありますが、個人的には小さな違いだと思っています。やはりインテリジェント被写体認識AFの有無が大きいですね。「インテリジェント被写体認識AF」はOM-Dの新しい看板にしていくべき機能で、同列のフラッグシップを謳うE-M1 Mark IIIなら絶対に搭載すべき。星空AFより、インテリジェント被写体認識AFの方が恩恵を受けられる人も多いでしょう。
私はE-M1 Mark IIIに搭載した新しい画像処理エンジン1基でインテリジェント被写体認識AFに対応して欲しかったです。それが性能的に出来ないなら、E-M1Xと同じようにTruePic VIIIを2基搭載するか、新しいTruePic IXを2基搭載してでも対応すべきだったと思います。
・高感度耐性
・画素数
・連写性能
・AF性能
どれか1つで良いので、E-M1 Mark IIIやⅡのユーザーが金策に走らざるをえなくなるような、圧倒的な性能差が欲しいです(つまりは新型センサー採用してよ!という話になりますが)。
圧倒的な性能差がなければ、E-M1X後継機を出したところで数は売れないでしょう。使い勝手の良さはE-M1Xユーザーの感想を見聞きしてよく知っていますが、それでも買おうと思うユーザーは限定的です。小型軽量をメリットとして謳うマイクロフォーサーズであのサイズですからね。大幅値引きをしなければ今でも大量の在庫を抱えていたはずです。
いろいろと書いてしまいましたが、私はE-M1Xを継続して欲しいと思っています。
そのためにも、圧倒的な性能をみせて欲しい。私は固定縦グリの操作性より小型軽量の方が魅力なのでE-M1X後継機を買う予定はありませんが、「マイクロフォーサーズでもここまで出来る!」という夢がみたいです。
ねこ。
E-M1Xシリーズの為にE-M1系統の性能が抑えられているのであれば残念です。
E-M1XはMFTの利点である携行性が潰れてしまっていますし、フルサイズの縦グリ一体型と違いマウント部分が右上に寄っているので、大きく重たいレンズ(大口径超望遠レンズ)を付けた場合ほどボディバランスが悪くなってしまいます。それに縦グリ一体型を必要とする報道やスポーツを撮るプロが、フルサイズ機を差し置いて敢えて高感度耐性の低いMFTを選ぶでしょうか。E-M1Xの売れ行きが芳しくないのはこの機種を必要とするユーザーの想定が甘かったことも原因の一つではないでしょうか。
E-M1X後継機を出すのであればボディバランスの改善は勿論、E-M1Xでなければ撮れない何かをユーザーに訴求することが必須だと思います。
ら。
>としにいさん
Xの差別化(性能差)は確かに付けて欲しいですね。今後の課題なのかもしれませんし、後継機種ではどうなるのかこれから楽しみなところになりそうです。
新しいエンジンチップであるTruePic IXで二基搭載をいきなりやるのはリスキーなのと、やはり電池一個搭載と二個搭載型では電力消費による差が無視できなかったこともあると思われます。仰るようにTruePic ⅨだけでTruePic Ⅷのデュアル化に追いつけなかったのは残念ですが……当時のオリンパスの中の人に話を聞いたところでも、やはりⅧのデュアルエンジンよりパワーが劣るとのことでしたので。けど当時の値段差を考えるとそれも致し方ないところと認識しています。
インテリジェント被写体認識に関しては全く同じ思いですが、そのためE-M1Ⅳは早めに出るかなとⅢの発表時に思ったものでした。簡易的なものでもいいのでⅢ搭載は今でもちょっと望んでいます。
その代わりエンジンがTruePic Ⅸになったおかげでワンチップでも手持ちハイレゾ、ライブNDは使えるようになったとのことで、個人的には対象物が限定的な被写体認識AFよりこちらのほうが重要でした。
(そしてⅢとXですが、個人的にはC-AFと追尾AFに関してはⅢのほうが被写体への食いつきが速い感触があります。そこは新エンジンとそれによる最適化の影響なのかなと)
Xのボディサイズについては恐らく人間の手で持ちやすいサイズ・ボタン配置の物理的な操作性等々を考えると、センサーサイズなんて関係無くおよそあの大きさで決定なのでしょうね。(一眼なのでレンズを含めた場合を考慮すると一体型としては当然小型の部類になりますが)
その分内部の余裕を活かしてより進化した後継機を見てみたいものです。
私自身はMFTの本気度を今後も示す為にもXmarkⅡ(?)が必要だと思っています。
仰られる四点の課題についてはそれこそ今後の話でしょうけれど、当然OMデジタル側が我々より状況を把握していないはずも無く、個人的に後継機のスペックは素直に楽しみにしています。
売れる売れないについては元々MFTとして高い機種なので、数自体はそこまで出ると最初からあまり考えていない気がしますけどね。
>ねこ。さん
「マウント部分が右上に寄っているので」
手持ちのXを見ましたが、そうでしょうか?
むしろこれ以上どちらか左右にずれた場合、余計バランスを崩すか、あるいはレンズと指の隙間が無くなって持ち辛くなるような気がします。
そして今後の課題としてユーザーへの訴求は必須ですよね。今だと実際に持っている人じゃないと良さが分からない部分が多いので、持っていない人でも分かりやすい差(数字的なスペックになりますが)があるといいなとは思います。
まったく別の余談ですが、噂になっている6月のFWアップデートで今のXにもっと機能を追加してほしいです……被写体認識AFにそろそろ人物や動物系が入ってくれないかなぁと。
E-M1X使い
極限でE-M1Xを使う一人として縦グリ一体、ヒートシンク搭載は決定的にE-M1と違うのです。
一体だからこそdual画像処理エンジンと共に安心して使えます。
後継機にはスロット2でも書き込み速度の向上(スロット1と同等)に期待します。
4k/120pも載せてE-M1と差別化してくれればそれだけで十分です。
モバイリスト
次の画期的な変革としたら、α9Ⅲで噂のあるメカシャッターレスでは?パナソニックの4Kフォトのように動画と静止画をシームレスにして、撮った後から静止画を切り出すという撮影スタイルにシフトしてみてもいいと思います。
としにい
ら。さん
>新しいエンジンチップであるTruePic IXで二基搭載をいきなりやるのはリスキーなのと、やはり電池一個搭載と二個搭載型では電力消費による差が無視できなかったこともあると思われます。
もし電力問題だとすると、E-M1markⅣにもTruePic IXの2基搭載は難しい可能性もありますね。NikonのZ 7IIやZ 6IIのように、縦グリのないボディーサイズでも画像処理エンジン2基は可能だろうと思いますが、TruePic IXがどれくらい省電力化が出来ているのか気になります。
電力問題さえなければ、E-M1 Mark IIIにTruePic Ⅷを2基搭載し、格段にパワーアップした次世代TruePicを開発してからE-M1X後継機に1基搭載するという手もあった気がしますが…このあたりは100点満点の正解がないのでなかなかですね。
人によって求める機能の優先順位が違うのでメーカーとしても難しいと思いますが、個人的には鉄道も飛行機も鳥もモータースポーツも撮らないので、今の被写体認識AFにはあまり興味がありません。
これが走っている人の頭に食らいついてくれるようになれば、運動会やスポーツ大会での撮影に役立つと思うので、子供がいる家庭でも恩恵があるかなーと思いますが。もしそうなれば、E-M1やE-M5系にも絶対搭載して欲しいと思います。
織男
>E-M1X使いさん
E-M1X使いさん がおっしゃるように、このカメラを必要とする人はちゃんといて、E-M1Xじゃないと撮れない世界があるのだと思います。
私はE-M1mark3に100-400 F5.0-6.3をつけて楽しんでいますが、100-400・150-400・300F4.0・少なくとも40-150 F2.8などを使う方にとって、E-M1mark3でも悪くないけど、E-M1Xにつけた時のバランスの良さは特筆ものだと思います。
>としにいさん
>ら。さん
E-M1mark4で省電力化されたデュアルプロセッサーが搭載されたら最高ですね。もちろん、新型センサーは必須です。楽しみに待ちたいと思います。
それにしても、新会社になったことだし、レンズロードマップの更新もして欲しいです。
としにい
織男さん
超望遠レンズでの取り回しはE-M1Xの方がいいでしょうね。
メーカー側もそもそもそんなに台数が売れるカメラだとは思っていないでしょうが、予定していた販売目標にも届いていなかったのではないでしょうか(そうじゃなければあんなに大幅な値下げはしないと思います)。
大幅値下げを理由に購入したユーザーには「使えばわかる良さ」を体感してもらえたでしょうから、後継機には「高くても欲しい」と思わせるカメラに仕上げて欲しいですね。
おそらくE-M1X後継機にはTruePic IXを2基搭載してくるでしょう。画像処理エンジン1基で被写体認識AFに対応出来るようになるのは、E-M1markⅤあたりで搭載されそうなTruePic Ⅹまで待たなくちゃいけないかもしれないですね。
織男
>としにいさん
>大幅値下げを理由に購入したユーザーには「使えばわかる良さ」を体感してもらえたでしょうから、後継機には「高くても欲しい」と思わせるカメラに仕上げて欲しいですね。
全く同意です。E-M1Xmark2は是非とも『高くても欲しい』と思える素晴らしいカメラに仕上げて欲しいですね。OMDSさん、全く遠慮は要りません。圧倒的な『みんなが、お~』というカメラをお願いします。
俊さま
全部載せしてくれるのなら、星空AF・三脚ハイレゾの画素数をE-M1Mark3と同一に、あとPEN-Fのカラープロファイル・モノクロプロファイルです。
流石に無理かな。