SonyAlphaRumors に、ソニーの新しいAPS-Cカメラに関する噂の続報が掲載されています。
・RUMOR: The new APS-C E-mount will be branded with a completely different name
- ソニーのRX100シリーズがZV-1で置き換えられたのと同じように、新しいAPS-C Eマウントカメラは、α5xxx、α6xxxという命名法ではなく、新シリーズの最初のAPS-Cカメラになる。
ソニーは、新型機を従来のカメラとは「何か違うもの」としてブランディングしたいと考えている。
これが、今後、全ての新しいAPS-C Eマウント機で、この新しい命名法が適用されることを意味しているのかどうかは、まだ分からない。また、今後、そのようなAPS-C機のみがラインナップされ、α5xxxやα6xxxがラインナップされなくなるのかどうかも分からない。
このAPS-Cカメラは来週発表される!以下は、これまでに判明しているスペックだ。
- 24MPセンサーを採用している
- ハイエンドモデルというよりコンパクトなブイロガー向けカメラになる
- α7Cから取り入れた改良が若干あるが、α5xxxに似たよりコンパクトな形状
ソニーの新型APS-C機は名称が一新されるということなので、α5000 / α6000シリーズの後継機という位置付けではなさそうですね。ZV-1と同じような路線だとすると、EVFレスでバリアングルモニタを搭載した機種になるのでしょうか。できれば外側だけでなく、センサーや手ブレ補正などの進化もして欲しいところですね。
正衛
これはいい挑戦だと思います。
APS-Cのフラッグシップよりも
様々な用途に使える機種があれば楽しめると思います。カメラに特化した機種とかやってると先はないと思います。
楽しみです!
も
APS-Cのコンシューマー向け製品は 縮小傾向なので、幅広いユーザーを狙うのではなく コンセプトを明確にしてユーザーを絞ることが必要なんでしょうね..
電卓
他社のほうが、ソニー製の新しいセンサーを乗せて久しいような。。
それでも売れるのかどうなのか?
蘇にお
おそらくEVFは載せてくるでしょうね
EVFなしは価格を相当下げないと売れないのは各種ランキングで証明されてるので。
価格はα6400と同程度でα6400のバリアングル版みたいなのになると予想します
混沌の目玉焼き
面白い挑戦ですね。
仮にV−log特化モデルであればEVFは載せてこない可能性もあるのではないでしょうか?
実際ZV-1はEVFレスなのもあります。
その代わりバリアングルを大きくすればV-logの方にはウケそうな気もします。
しあ
おいくらになりますかね。
10万くらいかな?
タスク
RX100VIIとZV-1の関係見ると
動画性能同等でEVF無くなりズーム域・外装・連写追従が落ちた代わりに、マイク・手ブレ補正・F値が良くなって値段が5万ほど安価
となるとα6400からEVF無くしプラボディにし、マイク・アクティブ手ブレ補正を付けてα5100並の値段になれば結構売れそうな感じします
ぽち
VLOG用だとバリアングルでフサフサ付きのα6400にするだけでも売れそうではある
でもこの用途に合うキットレンズがないですね 少し広角よりの安価なズームも一緒に発売でしょうか
手ぶれ補正がα7シリーズを越えてくるようなサプライズが欲しいなと思います
モニカ
α5000系よりNEX-5系に似せてほしい。
マウントがはみ出るほどのコンパクトボディはインパクトあって好きですが、α5000系の頭が出てるのは野暮ったく感じます。(パナの昔のGF系も同様)
高速読出センサーでシャッターレス化して、グリップ以外は極力薄く軽く仕上げてほしいです。
それでもグリップはFZ100がギリギリ入る高さを確保してくれたら言うことなしです。
コロアフロ
最近α6400を買おうとしていました。
用途は4k風景動画と風景写真を撮りたいだけなのでα6400で十分だなぁとは思っていましたが、高い買い物だから来週の発表を見てから決めようかな。
センサーとか録画時間とか気になります。
otaru
どうせならセンサーサイズもSuper35にしてほしいですね。
キットズームに18-110があったら面白いなと思ってしまいました。
ケン
動画やってる方にはZV1では物足りない,でもα7sⅢはハイスペック過ぎるという方が結構いるかと思います。
また完全に動画だけやってるって方はまだ少なくスチルと並行の方も多いと思います。
そんな方が旅行等でジンバル持って、写真も撮って、もちろん遊びながらは非現実的です。
自分はZV1購入しましたが手ブレ補正が期待するものまではいっておらず、クロップもされてしますので、ジンバルがある程度不要なくらいの手ブレ補正、バリアングルだけでいいので大きい高精細なモニターが付いていれば購入したいですね。
np
Super35のシネマラインαだったり
よみまち
方向性は分かった。あとは4K60Pなのか、10bitはあるのか、メニューは新しいもなのか。その辺が気になりますね。
α7III⇒α7cの流れを考えると、6600の性能まま小さくなるくらいかな。
日陰坂45
4桁数字使っていると、いつかは7000番に当たってしまうから、新シリーズで名称変えるのは良いんじゃないでしょうか。
ある意味、現在のAPS-C市場を築いてしまったメーカーのひとつですから、この辺でおもしろいコンセプトのカメラが出来て市場を活性化させてほしいです。
ガッツリのミニフラグシップでも良いと思っていましたが、ブロガー向けのようですので、そっちに特化したカメラでも良いと思います。
やるなら、とことん追求したカメラであってほしいです。
くま
一般的なムービーカメラが
Vロガー向け含め動画用途メインのカメラに置き換わる感じですね。
他社含めそういう風向きなのは時代の変化でもあるかな。
このカメラがリリースされたら
子供の運動会用に考えてもいいかもしれない。
カルロス
airpeakも年内には実機を展示できそうな感じですし、ドローン用途に特化したモデルを意識してるのではないでしょうか。
コンデジを載せるならPHANTOMやMavicと大差をつけられない。フルサイズより軽いAPS-Cだとペイロードで有利だしレンズ交換も可能。
EVFやグリップ、Fnボタン・ダイヤルが簡素化されていてもドローンに搭載するなら問題ではなくむしろ軽量化で好都合かと思います。
M-KEY
α5000系の後継をドローンやブイロガー向けとして再構築するのはいいと思います。
EVFはRX100用のコンパクトなモノで十分です。
(コンパクトな筐体のトレードオフでなくてもいいでしょう。)
バリアンならジンバル搭載にも有利です。
でも、それとは別にAPS-Cのα9的なカメラも出して欲しいです。
α9系のサブというか「暗くならないテレコン」としても有用です。
ダブルスロットでWバッテリー、マルチセレクター付きで30万円以下なら!
電子シャッターで1/250secシンクロ可能ならメカシャッターは不要です。
動画もSuper35の4K60pで充分です。
上記の機能なら、筐体はα7III流用でもいいと思います。
qwe
RX100はZV-1に「置き換えられた」のでしょうか? RX100シリーズも今後は2年に一度くらいでもいいので更新されるといいのですが。