Nikon Rumors に、ニコンのFE10に似たレトロ調ミラーレスカメラに関する噂が掲載されています。
・the next Nikon mirrorless could be "retro-inspired" and "Df like" camera
- 以前からニコンが新しいAPS-Cベースのミラーレスカメラを発表すると言ってきた。2月に、正式発表は2021年の前半になると言ったが、ニコンが6月の第1週に発表するかもしれないという新しい噂も流れている。興味深いことは、このニコンの新型ミラーレスカメラがレトロ調になるかもしれないということだ。
- ニコンDfにインスパイアされたメカニカルダイヤルとバリアングルモニタを備えたカメラ。
- グリップレスで非常に薄いオリンパスOMDやニコンFE10(※元記事に貼ってある画像はFM10ですがFE10と記述されています)のような見た目のボディ。
ニコンの新型APS-Cカメラは、これまでZ50をファインダーレスにしたようなエントリーモデルと噂されていましたが、一眼レフスタイルのレトロ調カメラという今回の噂が事実だとすると、Z50とは全く別路線のカメラになりそうですね。
レトロ調カメラの路線が本当に登場するのか、また、この路線がZシリーズに定着するのか、興味深いところです。
野鳥撮りユーザー
これは楽しみですね。
デザインは今まで賛否両論だったものとかなり変えてきたのはユーザーの声を意識している?
値段やバリアングルも新規向けによさそうです。
蘇にお
こういう独自路線なら差別化できるのでいいと思いますね。
価格が多少上がってもほしいユーザーには刺さると思いますし。
廉価機を投げ売りするよりこちらの方がブランドイメージとしても相応しいかと。
koppel
FE10ってコシナのOEMじゃなかったでしたっけ?
フィルムカメラに郷愁のある世代からすると、レトロ調と言われてもあまりワクワクしない話ですね・・・
to
Zマウントの口径や対応レンズの巨大さはレトロ調とは相性が悪そうですが、デザインをどうまとめて来るのでしょうか。ニコンの手腕に期待ですね。
閑人
Zのデザイン、嫌いじゃないですけどね…。
あと、Z30の予想画像のデザインも個人的にありです。
とはいえ、デザインのバリエーションが増えるのは大歓迎です。
ヒロ
おおおお!!!まさにリトルDf!本当なら売れるかも!こういう遊び心を持つ余裕がニコンにあるとは思いませんでしたがニコンファンとしては嬉しいです!
muku
ユーザーが望んでいるのはEM的なフルサイズのリトルニコンだと思うのですが…
ボディの色がシルバーの方がオシャレなデザインだったら それも有りだとは思いますが
N
Dfの後続機が無いことを悲しむファンは今も多いと思いますが、APS-Cミラーレス機でのクラシックタイプとは想定外でした。
見た目だけなのか、なにかギミックがあるのか、楽しみです。
こまどり
フルサイズでZfもおねがいします
NADA
新しくAPS-Cを出すならZ50に似たモデルより、この路線の方がインパクトはありますね。
デザイン的に競合しそうなフジのX-T30後継機発売はまだ先の様なので、しばらくは目立つ存在になれそうな気がします。
この路線でフルサイズを待ってるユーザーは微妙かもしれませんが。
P7000freak
これは良い趣向です。デザインは、高級感を持たせてFM2系統でお願いしたい。
できれば、フルフレームもこの路線のZ6派生機を。デザインは無骨なFフォトミック路線とかだと最高。
bigbear
こ、こ、これは・・・Dfというより、よりFMライクなデザインだったら、
ほ、ほ、欲しいっ
Zoyashi
薄いグリップは見た目がいいだけではなく、ネイルをしている女性には持ちやすかったり、メリットもあります(NEX-3がそうしたコンセプトでした)
今までにないコンセプトなので良いのではないでしょうか。
SRV
ニコンはこれですよ!
Zシリーズも、Dシリーズに寄せたデザインならもう少し売れたかもよ。
幸いニコンはまだZのプロ機(D850クラス)は出していないしZ9は期待できそうだし、いい流れだね。
R5 R6の成功は性能もさることながら、デザインが馴染みやすかったのもあると思います。
保守的と揶揄されても、ニコンのテコ入れは取りあえずレトロ路線ですよ。
DfやF系のデザインなら即買い!でウズウズしているユーザーは多いと思います。
タケ
オールドテイストは大歓迎ですが、Auto Nikkiなどと合わせた時に画角が変わってしまってはもったいないですから 可能ならフルサイズでもボディがラインアップされて欲しいですね。
baiyun
今手元にあるカメラのうちDfだけは処分しないぞと思ってましたが、もしこの話が本当ならDfを下取りに出してでも欲しいかも…
コツメカワウソ
よいですね!フルサイズ版がほしいです!
ただ、レンズとのデザインの不整合は仕方ないですかね……せめて絞りリングがあると大分デザインに統一感が生まれそうですが。
20mmF1.8などを付けたら……どうなることでしょう。
寫太
王道で勝負し続ける前提でのレトロ調なら理解はできますが。
頑張れNikon
ひろし
私もEMのような大きさ、デザインであれば魅力的だと思います。私自身、EMとずっとメインとしていたF2を持ち歩いていて、結局、EMばかりで撮っていたということもありました。
ボディを若い世代が買える価格帯に抑え、別途、F2か2.8くらいの明るさの単焦点1本、あるいは2本のキットを用意すると、少し真面目に写真に取り組んでみようという者を惹きつけられると想います。
XTR
新しい選択肢が増えるのは良いですね。デザインや質感に拘ったものになることを期待してます。レトロデザインのボディに合うレトロラインの単焦点レンズシリーズなんかも出して欲しい。
フルサイズは現代的でスペック重視、APS-Cはレトロで趣味性重視で棲み分けするのもありかと思う。
チャラ
ミラーレスはレフ機よりもボディを小型に出来るからレトロ路線は良いとは思うけど、Zマウントの口径だったりデザイン的には全然合わない気もするんですが…
KJ
私はニコンFを新品で買えた時代に買い、最も使った35mm一眼レフは
F3でデジタル時代にEOSにミラーレスはαを使う現在ですが
Zのデザインは少々頭でっかちでボディーとEVF周りのバランスが悪いか
とは思うけれど嫌いではありません、それより一眼レフと代わり映えのしない
R5,6のデザインが嫌いでR3は流石に良いと思うけれど果たして手を出せる
代物かと思いつつも楽しみにしていますが、FEのミラーレス版をPEN的なレトロ(PEN F以外)として望むのはは良しとしてマニア受けはしても営業的に
さほど貢献しなかったDfを望むのは後ろ向きでは無いかと思います。
たいたー
これやるんだったら、フルサイズのFマウントミラーレスで、F3かFM3Aのデザインでやって欲しいなぁ。
スプリットプリズム搭載してMF専用で良いので。
APS-Cはシンプルで安くて軽いのがいいです。
中途半端なの出しても、フジと競合しますし。
あたご
FE10路線、いいと思いますね。
記事ではAPS-Cとのことですが、フルサイズでF2デザインの物も出してほしいです。
APS-C、フルサイズともに動画性能を落とすことで放熱設計を簡易化しつつIBIS搭載して欲しいです。
あとはデザインの方向性的にフジとバッティングするので市場でどのように評価されるかでしょうね。
masu
うーん、
今ニコンが最大限やるべき事はラインナップの拡大だと思うのですが、
この機種の位置付けがいまいちわからないですね〜
マニアックな性能のカメラでは無いと思いはしますが…
Z若造
Nikonさん、ワクワクさせてくれるじゃないの!
Z30の予想デザインも個人的には好きでしたが、レトロ調は女性にもウケそうですしいいですね。
6月が楽しみです!
路傍のカメラ好き
「(マニアや岩盤層にはウケたけど)純粋な売上は今一つ」と後藤さん自らが言っていたDfの後継と言えるボディをこのタイミングで、ですか。
シェアを追わない戦略から見れば可能性はあるんでしょうけど、APS-Cで出す理由はわかりませんね……Fユーザーのサブカメラにしてもらうとか?
岩盤層をZに移行させる呼び水とするなら、①フルサイズのZf、②レトロボディにマッチするデザインと操作性のZレンズ複数本、③古いニッコールが動く新型FTZ、の3点セットが要る気がします。
③は今回話題のAPS-Cが出るとしても必須でしょうが、モーター内蔵のFTZは優先事項じゃないって3月のインタビューで言ってますね。
https://digicame-info.com/2021/03/post-1431.html
シュワシュワ
レトロ調自体は良いし自分も好きですが、誰をターゲットにしてなのかがまた疑問になっちゃいます。
趣味性を押し出すならフルサイズ機の方がいいように思えるし、レンズデザインとマッチするのか?
フジのレトロ調が受けているのはシステム全体で世界観作りが出来ているからですよね。
真偽は分かりませんが、また迷走でないことを祈ります。
どりゃー
半信半疑ですが一眼レフスフィルムカメラのペンタプリズムを強調したようなデザインを採用するとなると、
ミラーレスでもニコンアイデンティティを求めるユーザーは多いとの判断したのかな?
フラットスタイルのソニーAPS-Cに対抗するには良い作戦で、もしかして基本スペックは高く・価格も高く販売台数は追わないという製品では?
オフライダー
apscはそこまでカメラにお金をかけられない人、フルサイズのセカンド機的に購入する人が多いと思います。そうした人にはこのデザインは「あり」ですね。
売れそう、、、
Gdot
DfはF系統のデザインだったから、ミラーレス機はSやSPの系統のクラシックデザインだったらいいなぁと思ってます。
ついでに24・35・50あたりの暗くてもいいのでコンパクトな単焦点が出たらベストですね。
ヲニヤンマ
FE10系よりも、FE・FM系統のデザインが良いな
微妙な違いになるんだけど…FEやFMはちょっと格が違うんだ
noppo
フルサイズで出すべきだと思いますが…
APS-Cで試験的に出してみて、受けが良かったらフルサイズでも出すのでしょうか?
APS-Cだとフジがライバルになりますから、ちょっと不利なのでは?
ロージンバック
バーゲン価格で販売していただければ、入門者や他社ユーザーのセカンドカメラとしてもZマウントの普及が図れると思います。レトロ調大歓迎です。
ぽぷりん
デザインよりもこのカメラの立ち位置が気になります。
噂されてるZ30の立ち位置なのか、Z50の後継機なのか はたまた・・・
マンタ
私は、ミラーレスカメラでニコンDfの影響を受けて造られたのは富士フィルムX-T1だったと思います。
あの、ニコンDfの軍艦部にあるマニュアルダイヤル(ISO、シャッター速度)やシャッターボタン等の配置と操作性を見ると、T1はそっくりいただいていますね。
思いますに、一眼レフカメラで一番口径の小さかった一眼レフカメラ用ニコンFマウントは、フィルムカメラ【ニコンF】から最新デジカメ【D6】まで60年間不変でした。
それに対して、ミラーレス一眼カメラZマウントの口径は大きいです。Z50を見て、私はニコンFE10的なカメラデザインを想像するに難しい…逆に、ニコンはどの様に造形していくのか楽しみです。
富士のXマウントはAPS-Cカメラでマウント口径が小さくてすみ、カメラのデザインとしては成功していると思います。
ちなみに、ニコンFE10のサイズと重量は
139mm×86mm×53mm 420gです。
参考に比較したカメラは
ニコンZ50 126.5×93.5×60 395g
X-T30 118.4×82.8×46.8 333g
X-S10 126×85.1×65.4 415g
X-T3 132.5×92.8×58.8 485g
このサイズから、Z50と差別化をするならX-T3の大きさとデザイン風になるのかな?
ニッチ
あの大きなマウントでクラシック調なデザインにまとめれるのか不安ですが、、お手並み拝見といきたいですね
ニコニコン
レンズキットで10万円以下だったら女性の友達にも積極的に進めたいような機種になりそうです!!
Z30がファインダーなしでお手軽機としてサブで買おうと思ってましたが、まさかおしゃれラインでくるとは!!
物欲がそそられますね。
白髪爺
一眼レフ時代のニコンは、ユーザーを大事にし、不変のマウントで頑張りに頑張った。その結果、ユーザーフレンドリーではあっても、性能面の足かせが大きすぎ、持てる技術力をフルに発揮出ませんでした。多分、ニコン技術陣は地団駄踏んでいたことでしょう。
ミラーレス時代になり、これぞ千載一遇のチャンスとみたニコンは、桎梏から解き放たれ、最先端のカメラを作ろうと頑張った。それが、大口径の現マウントです。そして、デザイン面でも、これまでとは違うんだとばかりに、大きくデザインを変えてきました。
が、長年ニコンに寄り添ってきた老ユーザーにとっては、あの、ペンタ部が小さいデザインは、まったく見慣れないものでした。これはニコンじゃない! こんな変なの買わないぞ! ミラーレスなんて邪道だ! 俺はやっぱりレフだ!レフと心中だ! とばかりの反発を受けてしまった。
「変わらないことが是」という思想に慣れ親しんだ既存ユーザーを上手くミラーレスに乗り換えさせることが出来ませんでした。ので、ここでAPS-C機を出すにあたり、既存デザインを踏まえたものにしてみた。のが、この新機種なんだと思います。この機種のデザインが受け入れられれば、ニコン・ミラーレスのデザインはこの路線に収斂していくはずです。そして、そうなるとよろしいですね。もはやレフ機は、かつてのレコードよろしく、当面残りはしても、最先端技術をてんこ盛りした主流機にはなれないはずですから。
ぽむ
APS-Cでクラシックなデザインのミラーレス機は既に富士フイルムが豊富なラインナップで市場を抑えており、生半可な製品を送り出せば手痛い返り討ちに遭うのは目に見えてると思います。
どこまで本気の製品をニコンがこの市場にぶつけてくるのか、見物ですね。
KJ(N)
単なるコピーでは使っていても複雑な気持ちが残るでしょうが、例えばニコンF から F3 あたりの時代のデザイン文法を取り入れた、新しい現代のデザイン、みたいなものを作り上げようとしている・・・であってほしいかなぁ、噂が本当なら。
センサーサイズについてはなんとも。 上のような話では全くない、ガチガチの企画商品ならまあそれはそれで、でしょうか(笑)。
はむたろす
フジの後追い感は否めないにしてもZ50サイズでならありかもしれませんね。
Dfももっと小さければ売れていたでしょうし。
が、ユーザーに刺さる意匠デザインができるのか、出来たしてもそれに合うレンズを用意できるのか、Zマウントは大きすぎないか、というのがネックになりそうな気もします。
意匠デザインで売るならシステムとして揃える必要があると思いますが、現状のZとクラシック系とふたつのラインナップを追うのはニコンのリソース的に難しいのでは。
単焦点5~6本あればとりあえず良さそうですが。
ミノル
Dfはマニアには支持される一方、商業的には失敗だったと聞いていますが
今回はちゃんと売れるという確信をもっているのでしょうか。
余裕がある時には遊び心のある機種が出るのもトータルでのブランド力向上
にもつながるでしょうが今は売れないとどんどん厳しくなるはず。
SoA
個人的にはレトロデザインに凝るなら、元祖ミラーレスであったSシリーズをオマージュしてもらった方が独自性やオーラが出ると思います。Nikkor源流のS Nikkor の資産も活きますし。
ただ、イメージだけでなく機械構造的にもこだわりを保持するメーカーにより魅力を感じます。
グラハム
はたして最新のZレンズのデザインがレトロカメラのデザインにマッチするのでしょうか?
レトロ風のマウントアダプターを作ってFマウントオールドレンズを使ってくださいだとしたら、Zマウントカメラである必要もないかと
いっそ割り切ってFマウントクラシックカメラ風ミラーレスでもいいのでは?むろんそんなカメラを作る意味はないでしょうけど
あと、富士のクラシカルスタイルが受けているのは、そのスタイルだけでなくフィルム感を再現する画像処理などがユーザー間に広まってるのが大きいのではないでしょうか?
この話が事実ならニコンさんは相当迷走してますね、とりあえず無闇に機種を増やすのではなく的を絞った商品展開した方が、Zマウント機6機種もいるので自社内で売り上げを食い合ってる気がする
みつきパパ
とにかくZマウントを増やさないとね。マウント数が正義ですよ。EマウントやRマウントを超えるところまで増やしましょう。私だってFEやFMデザインの金属ボディで10万切ったら手振れ補正なくたって固定モニターだって買おうと思いますけど。Nikonロゴは旧タイプで!いやほんとに欲しくなってきた。
ジェラ
確かにDfは売れた台数が少なかったとかいう資料が出てましたよね。
後継機も出なかったのでおそらく商業的にはうまく行かなかったのだと思います。
ただ求める声はそれなりに大きかったんですよね。
だからそれなりの需要はあるのだと思いますが、今回のこれがそれに答えるものとして成功するかと言うのはやはり未知数だと思います。
少なくても単価は上げて来ると思いますがそれでフルサイズじゃないというのをどう取るか。
また、絶対的にレンズが足りてない現状をどうするか。
そして他の方も仰ってますが、大きなマウントがデザインにどう影響を及ぼすのか。
いずれにしても早く見てみたいですね。
ポン
全ては正式な発表が出てからとなりますが、自分は新型DXミラーレスには小型・軽量のモノを期待していたので、この噂が本当なら当てが外れて少々残念です
ニコン機の深くて握りやすいグリップに手が慣れているので、グリップレスは馴染めないかも知れません
他のコメントにもあるように、フジやオリンパスの模倣というイメージを持たれないか懸念があります
余程の差別化や実用面の優位性(バッテリーライフやAF性能)がないと成功は難しいのではないでしょうか
Far
このデザインで出すなら、レンズもSIGMAのIシリーズのような心ときめくデザインがまず必要でしょう。
108
立ち位置について疑問の声が上がっていますが、銀塩時代からの古参やハイアマチュア向けではないと思います。
これから写真を始めたい人には、フジXマウントやキヤノンEFMマウントはフルサイズにステップアップしにくいのがネックだし、ソニーEマウントの強みでもあります。
レトロ調一眼レフスタイルはソニーは出していないし、ニコンの方がブランドイメージに合致しているのではないでしょうか。
スマホではなく趣味としてのカメラを始めるなら、カメラらしいデザインに対する需要もあるでしょうし。
コルサ
海外でDfが売れなかった原因は動画が付いてなかったからだと言われてるので、今度は間違っても動画省いたりしないでください。
ぶらりん
レトロデザインはハマる人にはハマるんですが、一般論としてデザイン文法としては「一時のはやり」でしかないですね。これは平成の時代から何度かいろいろな市場で繰り返されて来た「なんとかレトロ」のデザイン全てに当てはまることです。
カメラの場合はファインダーやプリズム頭頂部(を似せた内蔵フラッシュ収納部)のように「フィルム機を彷彿とさせる仕様」という技術を絡めた要素がありますから、
「レトロカメラ」=「レトロデザイン」ではないのですけど、
「レトロデザイン」単独だったら、やはりPEN-F、Dfのときの「一部でウケた、がそれ以上ではなかった」と同じような結果になると思います。
いまも再び若い人の間に「昭和レトロブーム」などが起こっていると言われて、中国で「日本の昭和」が注目されたりもしていると報道されますけど、それもこれもまた一時の「流行り」「廃れ」のサイクルの1チャプターにすぎないという性からは逃れないでしょう。
そこを踏み間違えてなければいいなと思います。FujiのX-Pro機のようなファインダー技術革新とかデザインを超えた、独自の差別化要素がしっかりとあれば有意義で楽しい(水平)展開になるでしょう。
正直、FE10とFM10の区別もつかない私には、そこの差異・差別化で拘られても「???」となるだけの印象です。
lk
レトロ調でFE10を持ち出されてもチョット疑問符が浮かびます。
nikonF~F3くらいまで安価帯だとニコマート辺りの1980年までのデザインでしょうか。FM2辺りがシンプルな最終形態でしょうか。
この辺りをミラーレスだとコンパクトなAPSCですからフィルム機でもちょっと大きく感じるかと思います。レトロ調デザインとの事でこの辺りであれば琴線に触れる方も多いかと思います。DfやDLの事もありますしレトロ調の継承はある程度あると思います。APSC入門機ならば玄人向けなダイヤルは少なく、フィルム時代通り最低限でシンプルにと言う事なんでしょうか。
所作を少なくし気軽にレトロファッション機として送り出せれば結構売れそうな気もしますね。
Guts-tk4
Zマウントだとしたら今のZレンズはデザインが合わないので、専用デザインのFTZ(レトロ風)をセットにする必要アリですね。ついでに繰り出し機能付きのAF対応アダプターなら最強。オールドマニュアルレンズでAFが使える!
スナッキー
FM10で写真始めましたのでなんだか嬉しいですね。
FM3aとかニコマート的なムンムンなマニュアルカメラ感だとDfの二の舞になるかも…って事で新規さんにもシャレた感じをアピールするためにFM10調(シャンパンゴールド復活?)なのかも知れませんね。
レトロ回帰というより、富士フイルムのマーケティングに寄せていくのかも知れません。
レンズ含め持ち出しやすいサイズのシステムになるとイイなぁ。
マスター
レトロなら F3 とかがいいな〜。どうせなら、軍幹部取り替え可能とかもっといいな〜。(完全に趣味w)ちなみに、薄いってことは、iBISなしなんでしょうね。個人的には、IBISなしで(レンズに頼って)薄くするってのは全然アリだと思います。
あくまで個人的な意見であり、一般受けしないことは分かっていますし、FULLフレーム(フルサイズ)ならIBIS 欲しいですけど、APS-Cなら薄く小さくはいいなと思います。
おもちゃみたいに遊べる、思いっきり趣味に振ってくれるカメラだと嬉しいです。ニコン苦手そうですけど、でも、面白レンズ工房とかあったし。期待しちゃうな〜。
三宅一郎
Dfに近いと格好良いのですが、FE10/FM10ではコシナですからねぇ。。。。
ゼロ
てっきりNikon1みたいな物かVlog向けの物が出るのかと思っていましたが、意外でした。
もともとのニコンファンには刺さると思いますが、ライトな新規ユーザーを獲得できるかは、、、
ただこの路線だと、パンケーキレンズも同時発表期待できるかも。
ムムムの6
Z7ユーザーです。レトロ調歓迎の意見が多くびっくりしています。私はZのデザインが気に入っているので今まで通りのデザインの方がいいです。多色展開で黒が無難ならいいかもしれませんが。
初心者
Dfを愛用してる身としては噂でもテンション上がりますね。
ミラーレス化で往年のフィルム機を厚さまで再現、というのはロマンがあって個人的には大好きです。
AO
レトロ調というより評判が悪いデザインを反省して、ペンタ部が丸くえぐれている形状をやめてシャンパンゴールドかシルバーモデルを用意するのでは?
Zはマウント径が大きくレンズも太いので商品画像の印象より実物は大きくなりそうです。
hassamu
デジタル版でリトルニコンの復活を切望します。ジウジアーロデザインのEMは衝撃的だった。当時F3よりEMのほうが欲しかった。
トヨヒデ
これは期待できますね。
個人的にはレトロデザインで売り出したDfのデザインがあまり好きではなかったので。
次こそは良いレトロデザインを期待しています。
ぷくぷく
デザインの話であれば利益が出せなかったDfライクなカメラは今更ないな
と言う感じがします。むしろ大口径を意識したプラウベルマキナのような
デザインの方が好まれるのでは?と思うのですが。
そんなカメラに沈胴式orパンケーキレンズを付けてみたい・・・
BNR32
Fマウントユーザーです。レトロ調、大歓迎とまでは思いませんが、現行Zマウント機のデザインがどうしても無理な私はちょっとだけ期待します。この噂が本当ならいいですが…。次はがっかりしたくありません。大のニコンファンです。カッコいいニコンの復活を待ってます。
tao
ミラーレス版Dfはいつかやってほしいと思っていましたが、まだ早い気がします。
先にDシリーズユーザーの受け皿となるラインナップを揃えてから、腰を据えて取り組むような製品ではないでしょうか?歴史あるNikonだけに中途半端なものであれば厳しい反応も予想される訳ですし。
出すんであればしっかりと練られた製品であってほしいですし、ボディに合うレンズも準備されていることを期待します。
poppo
現Zはデザインだけで、食指が動きませんでした。
ニコンもやっと見切りがついたのでしょうか。レトロ調を歓迎します。
ただ、Dfは、分厚く、どっしり、ゴチャゴチャ感で、スマートさを感じなかった。
スマートなレトロ調に期待したい。
rimpa
FM10は要らんけど、FEとかFMなら良いかな?でも、F3あたりでもほとんどサイズは変わらないような・・・。
栄光?のF1〜F3などは、社内的に許されないんだろうな。
Pyrust
自分はデザイン好きですが、
客観的に見て、このカテゴリで富士フィルムに勝てるのか…と疑問に思ってしまいます。
みやたん
正直「そんな事している場合なの?」と思ってしまいました。Z 6使いですが、レンズはなかなか出てこないし、今からキヤノンに追いつくのもかなりシンドイ気がします。
オリンパスがOMやPEN等の昔の資産に頼らざるを得なくなって、今に至っている事と、どこかオーバーラップしてしまう自分がいます。。。
あやのん
これがZ30になるのでしょうか?
上位機&下位機で単にスペックに差をつけるのではなく
デザインを変えるのは面白いですね
Z50系:高機能を手軽に使えて、初心者が徐々に機能を使いこなしていける
Z30:機能・操作系をシンプル化して手軽使用でデザインがポイント
ちなみに自分はレトロ調デザインは嫌いです
デザインが嫌いというより、レトロカメラに似せた結果、操作系が使いにくくなってしまっては本末転倒です
クマ
これはアリですね。
D5600やD7500の流れのユーザーにもいいし
Z50のアンダー待ちのユーザーにもいい。
Zマウントをこういう形で持ってくるというのは歴史あるニコンならではです。
発表を楽しみにします。
ちゃふ
レトロデザイン、個人的には楽しみです。
現行のZレンズはデザインマッチしないようには思いますので、テイストを合わせた新FTZで、DタイプレンズAF対応、あわよくばフォーカルレデューサーレンズ搭載で、(画質は落としても)Fマウントレンズのフルサイズ画角をAPS-Cでも楽しめると嬉しいです。
MAY
レトロデザインに頼ることって、よほどしっかり取り組まないと、本質を見ないある意味逃げの戦略になってしまいます。フジは表層のデザインだけではなくフィルムシュミレート等の機能部分も含めあのデザインであり、本気で取り組んでいるし、ソニーやキャノンは中途半端にレトロに逃げたりしない。
ニコンは、王道でしっかり勝負するメーカーであるべきなので、レトロデザインに安易に走って欲しくはないし、現在を見据えたしっかりしたプロダクツをつくりこみそこで勝負しないと本当に未来は無いと思います。
過去のF系列はそのときの最高を目指したからこそ魅力があったのだということをもう一度よく考えて欲しい。
やはり、その辺、ソニーやキャノンはメーカーとしてよくわかっていると感じます。
tazu
Sライン単焦点のデザインは見直し必須と思いますが
MAKOTO
レトロ = 銀塩一眼?
Dfデザインは好きでした。
ただ、Zデザインも機能美と捉えれば何も可笑しいとは思っておりません。
レフ機から買い替えてないのはデザインではなくDVFに未だ違和感を覚えているのと軍艦部のモニターが反転していて見難いと感じている為。
Z50に至っては軍艦部にモニターすらないので自分は購入対象外です。
自分はここが改良されたら現行Zデザインでもさして問題ないのですが…
(Gショック等も反転モデルは見難くて買えなかった。)
そしてZ50の入れ替え、Z50Ⅱ要望も聞かれますがZ50は良く出来ていると思えるので入れ替えは早過ぎる気がしました。
某雑誌のクラス訳でZ50はスタンダードに分類されており、自分もそう感じていたのでZ30を新たに加えてもスタンダードが2機種に増えるだけなので、Z50の上位機種 " ミドルカテゴリーライン " としてZ70やトップカテゴリー扱いのZ90などが加わることに期待しております。
水流ランナー
元Dfユーザーとして歓迎します。Dfは30万弱だった気がしますが、値付けもイマイチ売れなかった要因かと(同価格帯他機種と比べて機能面でやや劣る→懐古主義ニッチファンのみ反応等)。このAPS-C機がレンズキット15万以下なら、反応する層がオールドファン含めけっこう出てくるのではないかと。期待してます!
涼子
今のZのデザインはEVF部が乗っかってるだけという感じの一体感のないキメラ感のあるデザインで好きじゃありませんでしたがZ 9は従来の一眼レフっぽい一体感のあるEVF部のデザインに変えてきましたよね。
おそらくZのデザインの評判で変えたほうがいいということになったのだと思います。
なのでレトロ調のデザインの機種を出すのはいい試みだと思います。
Dfはなんだか大きくコレジャナイ感がありましたがミラーレスなら富士のようにレトロ調でも上手くデザインすることができると思うのでソニー/キヤノンとは違うアピールをしてくのは生き残るには大事だと思います。
f5junior
待ってました。FEやFMのようなデザインなら絶対に購入します。
それに似合うレンズも合わせて出してくれればうれしいです。
Zマウントの単焦点のデザインが好きではないので、カッコいいやつお願いします!
つよぽん
DXはオールドレンズの焦点距離が変わってしまうのでフルサイズで出て欲しいですね。純正の縮小アダプターが出たら面白いですけど、光学屋のニコンは絶対出さないでしょうね。そんな動きができると躍進のキッカケになると思いますが、ニコンがニコンで無くなるような気もします。
シゲ
ミラーレスでS3、SPのようなデザインが出てくれたら
良いなと思っていましたが、FE10ですか。
それも興味はあるので、発表を楽しみにしたいとおもいます。
itsuki
Zのレンズがレトロ調のボディに似合うのかが疑問です。
ペンタックスのKPがレトロに寄せたデザインでしたが、あっちはFA/DAリミテッドレンズが現役ですから。
はっしん
「FE10に似た」ってどう受け止めたらいいのでしょうね。薄型、シャッタースピードダイアル、EVFありといったところでしょうか。デザイン言語は、FE10ではレトロとは言えないので、Df同様、F2,FM,FE時代のものでしょうか。
個人的には、露出モードダイアルを採用したおかげで、Dfは愛憎半ばするカメラでした。FEのシャッタースピードダイアルの感触は使いやすく、絞り優先オートで撮影時、露出補正が必要な場合には、マニュアルに切替えれば、ファインダーから目を離さず、露出差もすぐ分かって、とても素早く便利だったのに、Dfでは、FA同様、機動力がガタ落ちでした。(DfのCMを見た瞬間、「ダメだ」と思いました。)
昔のデザイン言語を継続的に守る事には大賛成ですが、操作性や機動力まで、レトロ調だからという理由で、劣化させないで欲しいです。
ゆう
本当にDfライクだったら、ゴツそうなので残念ですが、別テイストのレトロ調だとしたらちょっと楽しみです。
DXなので、女子ウケ、ママ受けしそうなレトロ調とか出ないですねかね。
まあくん
エントリー機種ですし、いいのではないでしょうか。Nikon1J5もレトロ風で、男女とも使いやすい感じでしたし。本体が薄いなら、薄型のパンケーキ単焦点レンズも欲しいところです。台数が出て、ニコンのシェアを上げる機種になればいいですね!
俊さま
好みは人それぞれですがEMのデザインで出して欲しかったです。
ひびねこ
レトロデザイン、というならかつてのFEやFM系のデザインを意識して出して欲しい所です。Zマウントのサイズを考えたら、ボディはこれ位のサイズは欲しいところです。
いずれにしても、現行のZシリーズのボディデザインは、、と思っているので、これを機にデザインも良くなる事を期待しています。
YouPhoto
nikonrumorsでニコン新製品発表が 6月2日~3日と言う情報が流れていますね。
この時にDfライクなZのAPS-Cミラーレスカメラが発表になるのでしょうか?
操作系がダイヤル式のマニュアル機の様なデザインのカメラらしいです。
発表が待ち遠しいですね!
同時にパンケーキレンズ(できればクラシカルデザインな)も発表して欲しいですね。
来週が楽しみです♪
諸葛孔明
Dfのミラーレス版の後継機種が欲しかった。
Z6Ⅱを、もしくはZ5をZfⅡとして、出して欲しい。
当然、古いF、F2用のレンズも付けられるアダプター付きで。
即、買います。
たいたー
nikon j5風のレトロデザインならありな気がする。
FE10風だと、カッコよくなるイメージがわかない。。。