パナソニックが、GH5のアップデートバージョン「DC-GH5M2(GH5 II)」を正式に発表しました。
・Panasonic lowers price and boosts spec for Lumix DC-GH5 II(DPR)
- パナソニックが動画に特化したm4/3カメラGH5のアップデート版である「DC-GH5II(GH5M2)」を発表した。新型画像処理エンジンの採用、動画性能とAF性能の向上、メニューやインターフェースの改善などが主な改良点となっている。
- GH5IIのセンサーは初代モデルと同じ20MPだが、反射防止コーティングが施されている。
- 動画はDCIまたはUHD 4K 10bit 4:2:0で最大60fpsで記録できる。また、手ブレ補正が強化され、デュアルIS2対応レンズ使用時は6.5段分の補正効果が得られる。
- 動画の有線または無線のストリーミング機能が搭載され、Webライブ中継や、Webカメラとしての使用が可能になった。USB-C端子を搭載し、電源供給や充電が可能になったほか、新たに大容量のバッテリーが採用されている。
- 今後予定されているファームウェアアップデートで、スマートフォンへのUSBテザリング、RTP/RTSPによる有線IPストリーミング、ライブビューコンポジットが追加される。
- これらの改善にもかかわらず、GH5IIはGH5の発売時の価格よりも400ドル安くなっており、GH6のより手頃な代替機として位置付けられている。
- GH5IIの価格は本体が1699ドル、12-60mm F2.8-4とのキットが2299ドルで6月下旬に発売予定だ。
GH5II は当初、初期のリーク情報からごく小規模なモデルチェンジが予想されていましたが、画像処理エンジンが新型に換装され、予想されていた以上に進化しているという印象です。これだけ機能強化されて1699ドルに値下げされているので、コストパフォーマンスはなかなか良さそうですね。問題は、年末までの発売が予告されているGH6の存在がどうしても気になってしまうことでしょうか。
[追記] 国内でもGH5M2が正式に発表されました(ニュースリリース)。発売日は6月25日となっています。
m43gh5
暗所性能の向上に関してはふれられてないですね
実はここが一番欲しかったのですが
手ぶれ補正の向上は嬉しいところです
たけのこ
これはいいですね。割安感ありますよ。
赤穂
もしかして、静止画でもG9以上でしょうか?
asa
うーん、GH5sのような高感度性能と手ブレ補正内蔵を達成した機種かと思ってたけど
そういうわけではないのか・・・
GH5、今でも使ってますけどやっぱり高感度だけがネックなんですよねぇ
AFは工夫しだいでなんとかなる場面が多いから問題ではない。
個人的に手持ちが多いので手ブレ補正は必ず欲しい。だからGH5Sには行けなかった。
今からマイクロフォーサーズに行く人だとコスパ的にも良いかもですが、
GH5ユーザーだったら素直にGH6ですかね。
GH6の仕上がりが気になるところです。
とろ
連射12コマはG9に劣りますがAF性能によってはスチルでもGH5IIを選ぶ人が出るかもしれませんね。
タマサン
メーカー公式サイトを見たところ、センサーのダストリダクションがSSWFからセンサーシフト式に変わったんですね。
パナソニックはもうSSWFには戻らないのでしょうか。ちょっと残念です。
ねこすきー
良い意味で予想を裏切ってくれました。
追加でサブ動画機が欲しいと思ってはいるので、小型の機種か、mark2か、検討の余地ありです。
まだ詳細などが気になりますが、GH6はほぼマストで出費が…
ウンディーネ
もちろんモバイルルーター等の無線LANネットワークが必要とはいえ、カメラ一台あれば配信が出来てしまうってのは凄いことでは…?
YASU
コスパはいいと思うが、これといった目玉が無いと言ったのが第一印象かな。新しい映像エンジンで問題の暗所性能がどこまで改善されるのか気になる所です。あとは、オートフォーカスがどこまで改善されたかも気になりますね。
G9ユーザー
>防塵対応 センサーシフト方式、手動
メーカー公式の仕様を抜いたんですが、
これはやはり、今後、SSWFはパナ機には乗らないという事でしょうか?
それとも、GH5mk2がミドル機扱いされているという事なんでしょうか?
GH6ないし、S1シリーズの新型が出るタイミングで明らかになると思いますが、
すっごい気になります。
nemui
G9ユーザーさん、
これは私も気になってました。持ってるS5もそうです。
18年前、私がフォーサーズを選んだ最大の理由が無くなってます。
多分、オリンパスのパテントを使えなくなったのが理由だと思います。
それならばパナソニックも4/3規格に準基する必要は無いと思います。
これからはマウントさえ守れば自由な発想で開発しても良いのでは。
センサーをAPS-Cに載せ換え、これから出すレンズはAPS-Cで動作し
既存のレンズは4/3で動作する。あるいは少しセンサーを大きくして
真のアスペクト比を実現するとか。アスペクトを3:2にするのもありだと思う。
今となっては4:3よりも3:2のアスペクトの方がモニターで見やすく
風景なら横に広がる方が良いと思う。
4:3は昔のCRTに最適化された規格でワイドモニターには合いません。
ワイドが普通になり4:3はもはや寂れた規格だと思う。
私はMFTからAPS-Cに乗り換えを検討しています。理由はアスペクト比です。
S5を使うと横の広がりが心地よい。そしてなにより超音波ダストリダクションが
なければMFTに留まる理由がなくなります。