パナソニックが、m4/3用の大口径望遠ズーム「LEICA DG 25-50mm F1.7」の開発を発表しました。
・Panasonic Leica DG 25-50mm F1.7 on the way for Micro Four Thirds(DPR)
- パナソニックはGH6およびGH5IIに加えて、マイクロフォーサーズ用の新しい交換レンズLEICA DG 25-50mm F1.7の開発も発表した。
この50-100mm相当のレンズの詳細はほとんど明らかにされていないが、パナソニックはこのレンズを、m4/3を使用している映像制作者に人気のある10-25mm F1.7の相方のレンズとしている。
パナソニックの新レンズは、噂通り10-25mm F1.7とペアで使うことを前提にしたレンズでしたね。このレンズは換算50-100mmの大口径中望遠ズームで、望遠ズームとしてはかなり低倍率のズームレンズですね。ムービー用を意識しているようですが、スチルで使うとしたらやはりポートレート用でしょうか。
[追記] 25-50mm F1.7の画像が公開されたので、画像を追加しました。
秋
10-25が2.5倍ですから標準域のこちらの方が倍率が高くなると踏んでいたのですが、、、
シグマの18-35と50-100の間を埋めるなようなズーム域になってしまいましたね。
スナッキー
S1の方は単焦点のサイズ感を揃えてきましたが、10-25と25-50もサイズや色、ボケ味をうまく揃えて来そうですね。
作るレンズ、リソースを絞らざるを得ないだけに細やかなマーケティングが効き始めているようにも思います。
35-100はボケが硬く寄れないという評が定番になってましたのでその辺をひっくり返すものになるとイイですね。
さすがに望遠側のF1.7は無さそうですが、パナソニックのレンズが好きなので色々模索して新作出していただきたいところです。
デジタルXA
MFT50mmクラスで、F2より明るいレンズが欲しかったので、大きさ次第で買いかな。
ただ、ズームだったら、2倍でいいんだけれど、もう少し望遠寄りで35-70位が良かったな。まあ大きさがネックになるかな。
何にしても、とても楽しみです。
taro
2倍ズームでこのサイズだと、スチル用なら2本持った方が良さそうな。(レンズ交換が困難な)ムービー用途に振り切ったのでしょうか。あとは価格ですね。
棒燃
私も10-25を使っているので、これにつながる望遠を待ち望んでいましたが、倍率が低いのがとても残念です。
別につながらなくてもいいので、35-100にしてほしかった。
今10-25とコンビで使っているZD35-100mmF2を、重くてAFが遅いのを我慢して使い続けます。
MFT好き
お。
待ってました。
望遠側もう少し欲しかったですが、購入予定です。
発売いつになるかなぁ。
次は100-250F1.7ぐらいだと嬉しい。
おにぎりときざみそば
私はスチルメインなので大きさ的にも単焦点の方を使い続ける予定ですが…パナソニックさんパナライカ25mmもこのデザインに統一してくれ~
ポロ&ダハ
有名監督が好きだったレンズの焦点距離
Favorite Focal Lengths of Famous Directors
によると、映画の35mmスタンダード(24×18mm)、Super35(24×14mm)で好んで使われている焦点距離はオーソン・ウェルズの18mm、25mmやスティーヴン・スピルバーグの21mm、28mmのようなワイド系は例外的で、黒澤明の35~50mm、フランシス・フォード・コッポラの40mm、アルフレッド・ヒッチコックの50mmといったように、ライカ判換算で50~75mm程度の準望遠が多いようですから、マイクロフォーサーズで25-50mmというのは案外、当を得ているのかもしれないですね。
ただ、STILL撮影だと、ちょっと物足りないかも…