パナソニックが、動作撮影用のm4/3カメラの「DC-GH6」の開発を正式に発表しました。
・Panasonic announces development of Lumix DC-GH6(DPR)
- パナソニックは、動画撮影に特化した次世代のカメラ「LUMIX DC-GH6」の開発を発表した。現時点では、このカメラの詳細はほとんど明らかにされていないが、次のことが分かっている。
- センサーと高速処理の画像処理エンジンはいずれも全くの新型だ。この組み合わせにより、10bit 4:2:2 DCI 4K/60pの撮影が可能となり、記録時間の制限もない。また、4:2:0ではないかと思われるが、10bit 5.7K/60pの記録もできる。
- ハイフレームレート(10bit 4K/120p)とスロー&クイックモードが搭載され、120pでは音声記録も可能だ。
- 5.7Kというスペックは24MPセンサーへの移行を強く示唆している。GH6は2021年末までに2500ドル前後で出荷される予定だ。
パナソニックがついにGH6の開発を発表しました。GH6は噂通り8Kには対応せず、最大で5.7K60pになるようですね。新しい24MP(?)のセンサーと、画像処理エンジンが採用されるようなので、大幅な性能の向上を期待したいところです。
価格は2500ドルと、本日発表されたGH5II(1699ドル)と比べると約800ドルほど高くなっています。
[追記] 国内でもGH6の開発が発表されました(ニュースリリース)。
taro
うーん・・配信のコメントにも微妙な感想が多かったですね。機能・性能とももう少しジャンプアップするかと期待していましたが。まだ発表されていない隠し玉があることを期待します。
Dandoh
5.7K 60pあるので買います。オートフォーカスも性能向上してるでしょう。
織男
詳細はわからないものの、新型センサーが搭載されるようですね。いよいよ、マイクロフォーサーズの新型センサーですか、目茶苦茶楽しみです。
タスク
10bit 4:2:2 DCI 4K/60pが無制限記録出来るってのが凄いです。多分5.7Kからのオーバーサンプリングだろうし
Lマウントでは8Kに進みM4/3では4Kを極める感じかな?
シュワシュワ
ボディデザインがGH5をベースにしながらSシリーズのテイストを入れてきた感じですね。
sora
GH6は、GH5→GH6への進化ならこうなるはずをしっかり製品化した様な、GHシリーズとして順当な進化という感じですね。
ただ、比較されるときはどうしてもフルサイズ機とも比較されることになると思うので、そこのところで購入(予定)者にどう判断されるか。
8K動画ではなく5.7K動画に抑えたのは妥当と思いますが、他の機種で8Kを続々と採用するなど動画性能をアップさせている中、一般的には見劣りして見えないかが気がかりです。(実用性はともかく、スマートフォンも8Kを始めてしまっているので)
デジタルカメラでまともに動画を撮ろうとしたらGH、といったように唯一無二のポジションでしたが、他のカメラも肩を並べるようになってきたことで今後は大変かもしれません。
他のカメラで実現していない性能、機能の搭載が出来ると再び差別化出来ていいのですが。
m43gh5
価格が2500ドルというとS5より高価ですね
もし日本での販売価格が割増だとボディだけならCanon R6に近くなるのかも
なんにしても、開発発表は嬉しいので良いものを作って欲しいです
湾岸
普通にデザインがカッコよくなりそうで嬉しいです。G9-2が出るか出ないか分かりませんが、GH6でも所有欲満たせそうです。
ナイトメア
普通に考えれば4Kから8Kへは、あいだが空きすぎですからね。
フルサイズではないのだから、このくらいが妥当なところではないでしょうか。
むしろ8Kを深追いしなかったところに好感が持てます。
西やん
まだ不確定要素が多いのですが、5.7K(6K)動画機能が本当ならば、注目する動画ユーザーは多いのではないでしょうか。LUMIX DC--S1H、Blackmagicが6K動画を搭載していますから。8K動画は画素数的にきつかったのでしょうね。
Rets
GH4で4k収録ができるようになった時と違って、
現状8kはカタログスペックとしての見栄え以上の価値は薄いですからね。
正しい選択だと思います。
個人的にはハイフレームレート強化の方が嬉しいです。
FHDでもいいからここは伸ばせるだけ伸ばして欲しい。
tk
m4/3の集大成であり同時にm4/3の限界でもあるという印象。ただ現場がGHシリーズに求めているのは「堅実であること」に尽きると思うのでこれで良い気がするし、生き残るにはこの道しかなかろうとも思います。
Dandoh
最近めっきり噂は途絶えましたが、有機センサだったらとても嬉しいです。有機センサ+像面位相差というのは聞いたことがないので、そのためにずっとDFDにこだわってきたのでしょうか。
涼子
4Kか5.7Kか8Kかの前にパナソニックの課題はまずAF性能がソニー/キヤノンに追いつく追い越すことだと思います。
プロはMFでシネレンズなどを使うからAF性能は重要ではないかもしれませんがVloggerや一般的な動画ユーザーはAFで使い今は特に影響力のある動画クリエイターがもたつくAFに悩まされてると視聴者や他の動画クリエイターへの影響は大きいと思います。
これがいつまで経っても改善されず追いつけてもないと残念な印象が付いたままでGH6のAF性能はどうなのか注目したいですね。
noppo
パナソニックのAFってもたつくようなものでしたっけ?
まぁ、ウォブリングで映像が一瞬乱れるということもあるかもしれないので、その辺りが改善されると、いいですね。