パナソニック「GH5 Mark II」は新型画像処理エンジンの採用し動画・AF・IBISなどの機能が改善されている

軒下デジカメ情報局に、パナソニック「LUMIX DC-GH5M2(GH5 Mark II)」の店頭価格や発売日の情報と、商品説明のテキストが掲載されています。

軒下デジカメ情報局

  • パナソニック「LUMIX DC-GH5M2」の税込量販店価格はポイント10%還元店でボディ215,600円/レンズキット243,100円、1%店ではボディ196,000円/レンズキット221,000円らしい(国内でのキットレンズは12-60mmF3.5-5.6)。発売予定日は2021年6月25日。

    (以下、商品説明テキストより抜粋です)

  • 従来機からアップデートした最新世代のヴィーナスエンジンにより「C4K/4K 60p 10bit記録」や最新の AF アルゴリズムを採用した「リアルタイム認識 AF」を搭載。従来機(GH5)から AF 性能が向上している。
  • ローパスレス設計によりリアルな解像力を実現。センサーの表面にARコーティング処理を施しフレアを抑制。
  • 独自の放熱システムとエンジンの省電力化により時間制限なく動画撮影が可能。新たに搭載した無線ライブ配信機能を使った配信においてもオーバーヒートを抑制し、時間制限なく配信が可能。

  • 新たに AI 分野の先進技術であるディープラーニングを応用したリアルタイム認識 AF を搭載。一般的な「顔・瞳認識」に加え、後ろ向きの人物の頭部をとらえる「頭部認識」、遠く小さな被写体全体をとらえる「人体認識」に対応。ディープラーニングの進化と認識処理の高速化により、顔・瞳認識や人体認識の追従性や速度が大幅に向上している。また動物認識により動物に対しても高いフォーカス性能を発揮。
  • 5 軸ボディ内手ブレ補正は、従来機 GH5 の 5 段よりも強力な 6.5 段の補正効果を実現。新たにフルサイズミラーレス一眼カメラ「DC-S1H」で採用した最新の動画用手ブレ補正アルゴリズムを搭載し、映像撮影時に自然で違和感のない手ブレ補正を行う。
  • 静止画から動画まで統一した色設定が可能な 10 のカラーと 4 つのモノクロームのモードを搭載。L.クラシックネオ、L.モノクローム S、シネライク D2、シネライク V2、フラットなど、最新のフォトスタイルを搭載。

  • 新たに Cinema4K 60p 10bit 記録や Cinema4K 30p 4:2:2 10bit 記録に対応。また、Cinema4K 30p 4:2:2 10bit 記録時には ALL-Intra に対応し、最大 400Mbps の高ビットレート記録が可能。
  • LUMIX G シリーズの対応レンズを装着すれば、フォーカスリング操作の回転速度に対して移動量可変でピントを移動する「ノンリニア方式」か、回転量に対して移動量固定でピントを移動する「リニア方式」に切り替えることができる。加えて、リニア方式においては、任意の回転角を選択可能。

  • 初搭載した無線ライブ配信機能により、場所を選ばず手軽にライブ配信が可能。本機はスマートデバイスとテザリング接続することで、ミニマルな装備でライブ配信を開始できる。
  • 気軽に本機を持ち出して、屋内外さまざまなシーンで、自由度の高いライブ配信を行うことができます。有線での IP ストリーミング機能(RTP/RTSP)にも対応予定。

 

GH5 Mark II は、以前にリークしたスペックシートと画像からごく小規模なモデルチェンジと見られていましたが、今回の情報によると、画像処理エンジンが新型に換装されていて、C4K60p 10bit記録への対応やリアルタイム認識AFの搭載、IBISの強化、ライブ配信機能の追加など、中身はかなり進化しているようですね。

価格は最安値では20万円を切るようで、GH5の初値(23万2504円)よりだいぶ安くなりそうです。