軒下デジカメ情報局に、パナソニック「LUMIX DC-GH5M2(GH5 Mark II)」の店頭価格や発売日の情報と、商品説明のテキストが掲載されています。
- パナソニック「LUMIX DC-GH5M2」の税込量販店価格はポイント10%還元店でボディ215,600円/レンズキット243,100円、1%店ではボディ196,000円/レンズキット221,000円らしい(国内でのキットレンズは12-60mmF3.5-5.6)。発売予定日は2021年6月25日。
(以下、商品説明テキストより抜粋です) - 従来機からアップデートした最新世代のヴィーナスエンジンにより「C4K/4K 60p 10bit記録」や最新の AF アルゴリズムを採用した「リアルタイム認識 AF」を搭載。従来機(GH5)から AF 性能が向上している。
- ローパスレス設計によりリアルな解像力を実現。センサーの表面にARコーティング処理を施しフレアを抑制。
- 独自の放熱システムとエンジンの省電力化により時間制限なく動画撮影が可能。新たに搭載した無線ライブ配信機能を使った配信においてもオーバーヒートを抑制し、時間制限なく配信が可能。
- 新たに AI 分野の先進技術であるディープラーニングを応用したリアルタイム認識 AF を搭載。一般的な「顔・瞳認識」に加え、後ろ向きの人物の頭部をとらえる「頭部認識」、遠く小さな被写体全体をとらえる「人体認識」に対応。ディープラーニングの進化と認識処理の高速化により、顔・瞳認識や人体認識の追従性や速度が大幅に向上している。また動物認識により動物に対しても高いフォーカス性能を発揮。
- 5 軸ボディ内手ブレ補正は、従来機 GH5 の 5 段よりも強力な 6.5 段の補正効果を実現。新たにフルサイズミラーレス一眼カメラ「DC-S1H」で採用した最新の動画用手ブレ補正アルゴリズムを搭載し、映像撮影時に自然で違和感のない手ブレ補正を行う。
- 静止画から動画まで統一した色設定が可能な 10 のカラーと 4 つのモノクロームのモードを搭載。L.クラシックネオ、L.モノクローム S、シネライク D2、シネライク V2、フラットなど、最新のフォトスタイルを搭載。
- 新たに Cinema4K 60p 10bit 記録や Cinema4K 30p 4:2:2 10bit 記録に対応。また、Cinema4K 30p 4:2:2 10bit 記録時には ALL-Intra に対応し、最大 400Mbps の高ビットレート記録が可能。
- LUMIX G シリーズの対応レンズを装着すれば、フォーカスリング操作の回転速度に対して移動量可変でピントを移動する「ノンリニア方式」か、回転量に対して移動量固定でピントを移動する「リニア方式」に切り替えることができる。加えて、リニア方式においては、任意の回転角を選択可能。
- 初搭載した無線ライブ配信機能により、場所を選ばず手軽にライブ配信が可能。本機はスマートデバイスとテザリング接続することで、ミニマルな装備でライブ配信を開始できる。
- 気軽に本機を持ち出して、屋内外さまざまなシーンで、自由度の高いライブ配信を行うことができます。有線での IP ストリーミング機能(RTP/RTSP)にも対応予定。
GH5 Mark II は、以前にリークしたスペックシートと画像からごく小規模なモデルチェンジと見られていましたが、今回の情報によると、画像処理エンジンが新型に換装されていて、C4K60p 10bit記録への対応やリアルタイム認識AFの搭載、IBISの強化、ライブ配信機能の追加など、中身はかなり進化しているようですね。
価格は最安値では20万円を切るようで、GH5の初値(23万2504円)よりだいぶ安くなりそうです。
Hetkinen
無線ライブ配信はビックリです
ゅぃ
「センサーの表面のARコーティング処理」あたりは GH5 が発売されたあとで後発の G9 に加えられた部分ですけれど、 ディープラーニング応用の リアルタイム AF などは、今度は逆に GH5 Mark II が G9 を越えてきましたね。
新しい画像エンジンとの組み合わせで、G9 とどれくらい、どの様な差が出るのか興味津々です。
価格も価格なので、G9 の後継機が出ないなら、考えないこともないかもしれませんね。
あるのかなぁ G9 の後継機…。
Rets
「m43はスマホに食われる」とよく揶揄されますが、
無線ライブ配信とは、食われるどころかガップリ4つの姿勢で素晴らしいですね。
スマホやPCとの連携機能をもう少し強化してくれれば、撮影機材のスリム化が進みそう。
アマとプロの差がますます縮みそうで、戦々恐々ではありますがね。
秋
パナソニックらしい電機メーカーならではのバージョンアップといった感じですね!
さらに手振れ補正なども強くなってマーク2の名に恥じない、買い換える意味があるモデルになりそうです。
GH6よりもこちらの方がちょうどいいかもしれませんね。要チェックです。
よし
カメラ単体での無線ライブ配信機能は、以前からも業務機寄りのビデオカメラ(JVC LS300とかソニーZ90など)には搭載されていたものの、メーカー側があまり積極的にプッシュしていなかった印象があり、ちょっともったいないなと思ってました。
ミラーレス機こそ個人で手軽に配信したいというニーズにマッチすると思うので、パナは良い判断だと思います!
はむたろす
マルチアスペクト復活してくれないかなぁ
4:3より横長アスペクトのm4/3機がひとつくらいほしい
動画を推すならその方が都合いいはずなのに
YASU
10bit収録の幅が増えたのはありがたいですよね。今となっては、目新しい進化は無いものの、その分価格を抑えたのは大歓迎です!。AFがどの程度改善されているのか、楽しみですよね。現行のGH5から買い替える方は少ないとは思いますが、それでも現行GH5の中古品やオークションで目玉価格が出ると思うので、そちらも期待しています!。
takumi
コストラストAFに頑固なまでに拘り続けて近頃はディープラーニングを用いて性能向上に努めていますが、他社は位相差またはコントラストとの複合に市場の支持が高く、SIGMAも位相差を採用する状況となっている。昨今のコントラストAFが低性能のイメージを払拭出来るかが、LUMIXの生き残りも左右しかねない要素と感じてなりません。
レンズ製造技術も光Diskのピックアップレンズ開発製造から非球面レンズ製造のノウハウや業務用、家庭用AV機器に関しては技術もあり、手振れ補正や動画性能等は良いのにAF技術に関してはマーケット分析と技術思想の拘りが市場に支持されていない事を真摯に受け止め、また何よりパナソニック本体の経営状況が先行きが見えない中では、トップダウンでカメラ市場撤退宣告をされてしまうかもしれません。それはLUMIXユーザーに対する背信行為です。LUMIX関係者は生き残りをかけて頑張って欲しいばかりです。
是非ともGH5mk2を手に取って試してみたいと思っています。
kawaneko
今回のモデルは発売前からかなり批判されてますね。
私的には画質、手ブレ補正でかなり期待しての予約なのですが。
今ḠH5を使用中の方はGH6を待ち、これからGHに来る方はキャッシュバック中に購入が良いかも知れません。
A7CやS5とかなり迷っての購入です。