リコーイメージングが、より高精度なGPSユニット「O-GPS2(仮称)」の開発を発表しています。
- リコーイメージング株式会社は、ペンタックス一眼レフカメラ用のGPSユニット「O-GPS2」(仮称)」を現在開発している。本製品は、現行製品の「O-GPS1」の後継機種として、より高精度で安定した測位ができる製品として開発を進めている。
本ユニットとカメラ本体だけで簡易的な天体追尾撮影が可能な〝アストロトレーサー〟機能や、防滴構造なども引き続き採用している。
発売時期に関しては、新製品に採用を予定している一部の電子部品が全世界的な供給逼迫に陥っている状況に伴い、部品調達のリードタイムが非常に長くなっているため、2022年中の完成、発売となる見込み。現行の「O-GPS1」は、調達部品の生産終了にともない、販売を終了する。
アクセサリーの開発発表は珍しいですが、現行の「O-GPS1」が部品調達の関係で生産終了するということなので、ユーザーを不安にさせないために早めに発表したのでしょうか。新型の「O-GPS2」は、より高精度で安定した測位ができるということなので、特にアストロトレーサーを使用しているユーザーの恩恵が大きそうですね。
kmz
O-GPS1はK-1などの内蔵型より起動(スリープ解除)から測位まで時間がかかり、ジオタグを付けながら撮り歩いているとテンポが悪くなりもどかしい時があります。
その辺りが解消しているといいのですが…。
外観は殆ど一緒なのですね。
乾電池を諦めて薄型にするか、或いは思い切ってJ-Limitedのようにペンタ部を尖らせられるデザインだったら良かったのですがね。
m2c
個人的には、これの上にストロボつけれるといいんだけれども。
gpx
最近のGPS内蔵でないK-3iiiやGPS電波を通さないK-1iiスペシャル版の「かぶりもの」など、ペンタックスはGPSに関心がなくなってしまったかと思い、心が離れつつありましたが、このアナウンスは、だいぶ先の発売にはなりそうですが、踵を返して再びペンタの軍門に下るには十分すぎます。
恐らくカメラ関係では、内蔵、外付けユニット含めて航空機内で方位つきで受信できるのはペンタだけで、現行モデルと同様、キャリブレーションできれば、飛行機のどちら側の窓からどの方向を撮ったかまで記録できます(B787はだめですが)。いくら機内Wifiが普及しても、方位つきは今後も簡単には出てこないでしょうし、GPS受信に干渉しにくいというレフ機の強みを生かすことにもなります。
要望としては、現行機はロックが体にあたって外れて落ちてしまうことが結構あるので、ここはキヤノンの外付けを真似して外れにくくしてほしいですね。あとは、カメラメーカーでない専業メーカーのGPSロガーに関して、より高額な新型機の方が、同じ条件でも旧型機より明らかに捕捉率が落ちている現象があります。部材が新しくてもしっかり実地テストして、そのようなことがないように煮詰めてほしいと思います。
撮った写真をクラウドに保存する機会も増えましたが、ジオタグがあれば整理や検索も簡単です。ペンタックスのGPSは教会内など多少の建物の中なら何とか受信します。カメラの電源をon/offするたびにスマホとつながっているか確認して、年中再ペアリングしたり、時差を気にしながらパソコンでジオタグをつける手間をかけなくてよいのは本当に助かります。
たけのこ
ここでも半導体不足なんですね。PCグラボやPS5や自動車など不足だらけですね。
KPユーザー
オマケでストロボのコマンダー機能もつかないかなー
雷電
本体側の理由かもしれませんが、GRシリーズにも対応して欲しいですね。
ねす
こういうGPSユニットはOLYMPUSさんのような小型軽量なレンズ交換式システムを提供している会社さんにも出してほしいのですが、あまりありませんね。
リコーさんはGPS周りは他社から一歩先に踏み出した対応をしていて素晴らしいと思います。
これからも続けてほしいです。
貧乏ペンタキシアン
必然的にO-GPS1がディスコンになるので未だに多数居るK-3以前の機種ユーザーへもファームウェアアップデートで対応してほしいですね。
K-3Ⅲを買って応援したいのは山々なんですが……
ほたる
上面に可動液晶が付いたら最高ですね。ストロボは要りません。
ぶ
LED面を上に向けるとかしてくれないかな。
星撮りの時はファインダー覗いたりすると、明るくて目がやられてしまうので、O-GPSの電源を一旦切ったり、テープ貼ったりしてます。
noppo
これからGPSユニットを買うK-3IIIユーザーは非常に悩みますね。
新型を待つなら来年以降にお預け。現行品は生産終了で時間的猶予無し。
半導体不足で仕方ない状況とは言え、どうしてこうなってしまうのか…
108
要望としては従来モデルからさらなるコンパクト化、高精度化の他、
Wi-FiかBluetoothで外してても使えるといいんですけどね。
スマホと連動してGPSの位置情報を取得するのが不評なのは、
スマホとの相性もあると思うので。
アークトゥルス
現行アストロトレーサーでは300mmレンズで20〜30秒露光が限界なので、倍の時間になれば万々歳です。
狸蕎麦
GPS1使ってますが、お手軽天体写真で便利ですよね。
新型はどの程度精度が上がるのか、新機能は有るのか、久しぶりに興味津々です。
クルクル回すキャリブレーションが面倒なので無くなると楽かな。
ナベ
雷電さんと同じくGRで使えると嬉しいです☆
同時にGR用に魚眼のワイコンレンズが
発売されれば面白いかも♪
アークトゥルス
現行アストロトレーサーでは300mmレンズで20〜30秒露光が限界なので、倍の時間になれば万々歳です。