ソニーが、海外で先行発表されていた「α7R III」と「α7R IV」のマイナーチェンジモデルを国内で発表しました。
新型と旧型の違いは液晶モニタが144万ドットから236万ドットに高画素化されたことと、バッテリーライフが10枚減少しているだけで、ごく小規模なマイナーチェンジとなっています。
新型機の機種名は「α7 III」「α7R IV」のまま(型番には「A」がついていますが)で、プレスリリースも出ていないので、ソニーは新型であることをアピールするつもりは全くないようですね。外観は背面のモニタ下部の「sony」のロゴが無くなった(上の画像)のが唯一の違いのようです。
ソニーストアでの価格はILCE-7RM3Aが税込36万1900円(旧型は36万2868円)、ILCE-7RM4Aが43万8900円(旧型も43万8900円)で、α7R IVは同じ価格ですが、α7R IIIは若干安くなっているようです。
ソニーファン
元祖在庫液晶パネルはようやくなくなりましたね。
チャラ
これ、α9IIでもやってくれないかな
と言うか有償アップグレードを。
するめん
>ソニーファンさん
144万ドットの液晶パネルは他機種(例えばα1にも)で使われているので在庫どころかまだまだ生産してますよ。電源効率が良いという利点もありますし。
to
Rシリーズの今までの2年の更新間隔からするとVの発売は今年ですが、マイナーチェンジとはいえIIIも更新するところを見るとVの発売は来年以降でしょうか?
乾
マイナーチェンジでも旧モデルになりますからα7r4や3の中古市場も含めれば旧型で良ければ安くなりますし選択肢が増えますね。
DOS古希
部材調達よりも、EOS R5対抗を目的としているように思えます。
α1は、外部モニター推奨で液晶パネルを変更しないのではないでしょうか。
雨音
なんだか微妙ですね。マイナーチェンジといっても、普通はもう少しあるものですが。
やい
ちょっと嬉しい機能とか付けて欲しいよね。
に。でもこれで7Ⅳの液晶も決定かな。
タク
多分調達コストが逆転したんだと思います
英國紳士
α7Siiiのバリアンもこれに変えてくれたら最高なのに
SONYのロゴが逆さになるので、バリアンこそロゴ無しがいいです(=^・^=)
すみろ丼
意図したマイナーチェンジでは無いですからね
単なる部材変更によるスペックの変化でしかありません
部材が足りなくて数ヶ月待ちです!とか納品できません!とかなるよりも遥かにマシなのでは?
らぷたん
多少なりとも名称を変えてもらわないと中古市場等で混乱を招きそうですね
M-KEY
7R3Aは露出補正ボタンにロックをつけて欲しかったです。
F
調達の関係なのは間違いないんでしょうね。
α1はそんなに台数出ないからなんとかなるのでは。
日陰坂45
バッテリーライフの減少は、液晶モニターの消費電力から来るもののでしょうか。
マイナーチェンジと言うよりも、内部の半導体の調達事情によるもののように思えます。
液晶パネルの変更は、1つぐらい目玉が無いといかんぞ的な物のように思えます。
何年かすれば、前期・後期で片付けられそうな変更点ですね。
でも、これくらいの変更ですんでるってことは、旧モデルの完成度も良かったって事と、今後のフルチェンジは何かとてつもないことをやってきそうな予感がします。
oto
よく分からないのはα9、9Ⅱ、α7sⅢそれにα1共に144万ドット使ってるのに、なんでこの2機種だけ変更したのだろうか。
らんどるふ
最初は高解像度機だからと思ってましたがα1も高解像度機なんですよねぇ・・・
公式サイトもそっと増やしてて初めて見る人には非常に見分けづらい表記してますし
ムスカ
とりあえずレンズ交換の際にシャッターが下りる機能くらいは付けてほしかったです。センサーむき出しは内部の故障にも関わることですし、α9IIにはアップデートで付いたくらいなので。
SIGMA大好き
背面液晶が変わりましたね。
ソニーのα機で多く採用されているジャパンディスプレイのWhitemagic液晶というのは、他メーカーの中級機以上で採用が進む200万代画素液晶より色の再現性、屋外での視認性が高いものなのでしょうか?
ソニーが長く3inch・144万画素を採用しているのはメリット故なのか、それともコスト削減や消費電力故なのか...
ponpoko
SIGMA大好きさん
Whitemagic液晶はRGB+W配列にすることで明るい場所での視認性を向上させたというのがうたい文句ですね。液晶は画素数が上がると画素ごとの開口が小さくなってしまうので明るさを向上させるには開口率を上げるかバックライトを強く光らせるかのどちらかの方法になります。まあ、開口率はそうそう向上しないのですけどね。バックライトを強く光らせる関係上消費電力UP→CIPA基準スタミナダウンという事なのでしょう。
消費電力削減というのは、電気を常に使うミラーレスカメラにとって、とても重要なメリットだと思いますが、Zバッテリーになったおかげで実使用ではほぼ同等のスタミナで画素数アップのアップデートが可能になったとも思いますね。
SIGMA大好き
ponpokoさん
詳しい解説ありがとうございます。
同じ144万画素でもα7Siiiとα1の背面液晶は視認性、コントラストが従来機よりも良くなったように感じます。
ponpoko
SIGMA大好きさん
BIONZ XRになったことで背面液晶への映像データがきれいになったのかもしれませんね。背面液晶とかEVFはパネル云々だけでなく、そもそもセンサーやエンジンから伝えられるデータがきれいになれば、その分きれいになりますからね。10bitで録画が可能になったことと関係あるかもしれませんね~。