プロ用カメラの主戦場がミラーレスに移行

SankeiBizに、ニコン、キヤノン、ソニーのプロ用ミラーレス機の戦略に関する記事が掲載されています。

カメラ業界に地殻変動 プロ用主戦場もミラーレス

  • カメラ業界でプロカメラマン向け機種をめぐり地殻変動が進んでいる。主にアマチュア向けとされてきた小型・軽量の「ミラーレスカメラ」の技術革新が急速に進展。メーカー各社にプロのミラーレス使用を意識した商品戦略を迫る。各社は五輪後の市場もにらみ、つばぜり合いを展開する。
  • 「今後、開発の比重をミラーレスに移していく」。カメラ大手キヤノンの戸倉剛常務執行役員は、プロ向けカメラにおける事業戦略の方向性を語る。東京五輪が開催されるなら残り100日というタイミングでの「EOS R3」の公表について、戸倉氏は「準備を進めているというメッセージだ」と声に力を込める。
  • ニコンも3月、プロ向けのミラーレス「Z9」について、今年中の発売を目指すと予告した。ニコンの大石啓二UX企画部長は「ミラーレスでも一眼レフに負けないものを出す」と、今後はミラーレスの旗艦モデル開発を加速させる方針を示す。
  • こうした動きの背景には、昨年7月に開催予定だった東京五輪が延期されて以降、「プロ現場でのミラーレス需要が急速に高まっている」ことがある。
  • 黎明期を迎えたプロ向けミラーレス市場。今後の課題は「プロからの信頼獲得」だ。キヤノンは開発中と公表した「R3」について、「一部のプロにテスト向けで貸し出すことも検討」しており、プロのフィードバックを貪欲に吸収する。
  • ニコンは中・高級機の商品開発を進め、対応する超望遠レンズの発売を予定する。新型コロナ後も、競技場やイベント会場に入場できるカメラマンの人数が絞られる事態を視野に、一人のカメラマンが別アングルでも撮影できるシステムの開発に磨きをかける。
  • ソニーは静止画だけでなく動画撮影などにもミラーレスが活用されている親和性に着目。スマホをモニターとして活用するなど、ソニーブランド全体で映像クリエーター向けのミラーレスニーズを掘り起こす。ソニーの大島氏は「ミラーレスの世界を広げることで、業界全体を盛り上げたい」と話す。

 

今後は、プロ用機も急速に一眼レフからミラーレスにシフトしていくことになりそうです。東京オリンピックでは、ソニーのα1投入はもちろんですが、キヤノンもEOS R3を投入してくるのは確実のようです。ニコンZ9は、年内とだけ発表してますが東京オリンピックはどうなることでしょうか。

プロカメラマンがプロ用ミラーレス機第1弾となるEOS R3、Z9、α1をどのように評価するのかが興味深いところですね。