キヤノンが極めて高感度に強く応答性に優れたSPADセンサーを開発

Canon Watchで、キヤノンのSPADセンサーに関する記事が紹介されています。

Canon develops groundbreaking image sensor

  • キヤノンが、世界初の100万画素のSPADセンサーに関する技術記事を掲載した。これは画期的な撮像&測距センサーだ。キヤノンはこの先進技術を、拡張現実ARや仮想現実VR、超高速フレームレート、ロボットの自動化、コンピュータビジョン、自動運転車などの用途向けだと説明している。以下は記事からの抜粋だ(※以下、日本語版の記事から引用しました)。

  • SPADセンサー(Single Photon Avalanche Diode)とはイメージセンサーの一種だが、SPADセンサーはCMOSセンサーと原理が異なる。CMOSセンサーがある一定時間に画素に「溜まった光の量を測る」 しくみなのに対し、SPADセンサーは、画素に入ってきた光の粒(光子=フォトン)の「一つひとつを数える」 しくみ。画素に光子が入るとすぐに電荷に変換され、その電子はあたかも雪崩(アバランシェ)のように一つの光の粒をきっかけに倍増し、大きな信号電荷として取り出すことが可能になる。

canon_spdf_of_001.jpg

  • これまで、SPADセンサーは多画素化が困難と言われてきたが、キヤノンはCMOSセンサーの製品化で培った技術を応用した独自のデバイス構造を採用することで、画素サイズに依存せずに、開口率をほぼ100%にすることに成功。これにより、多画素化しても、入射する光子を漏れなくとらえることが可能となり、100万画素というこれまでに例がない多画素化を実現した。
  • キヤノンが開発したSPADセンサーは、100ピコ秒という時間分解能をもち、非常に高速の情報処理を実現できる。これにより、光の粒のような、高速に動くものの動きをとらえることができ、3次元測距のような高精度な距離測定をすることも可能だ。これまでの光センサーでは実現できなかったToF方式での測距を実現している。
  • 今回開発したSPADイメージセンサーは、グローバルシャッター機能も備えている。画素行ごとに順次露光するローリングシャッター方式と比べ、全ての画素に対して露光を一括制御するため、露光時間を3.8ナノ秒まで短縮でき、1bitの出力で最大24,000fpsという高速撮影レートを実現。

 

以前からキヤノンが特許を出願してきたSPADセンサーですが、100万画素まで高画素化されたということなので、カメラ用の撮像センサーとしてもかなり現実的なところまで来ましたね。

このセンサーがすぐにコンシューマー機に採用されることはないと思いますが、将来、この技術を使った革新的な撮像センサーや測距センサーが登場して、デジカメが飛躍的に進化する可能性はありそうです。