Nikon Rumorsで、中国のWebサイトXitekに掲載された中国ニコン責任者のインタビューが紹介されています。
- 中国のウェブサイトXitekに、P&Eニコンチャイナの責任者である松原氏のインタビューが掲載されている。以下、その簡単なまとめだ。
- Z9は極めて順調に開発が進んでおり、画像処理エンジンがこれまでにないほど進化している。
- Z9にピクセルシフトマルチショット機能を搭載するか検討中だ。
- 新しい超望遠のZレンズ(300mmか400mmの可能性が高い)をZ9と共に発表する。
- 新しいマイクロのZレンズを近日中に発表する。
- ニコンは内部収録のN-logを検討している。
- 2022年終わりまでに30本のZレンズがラインナップされる予定だ。
(※大元の中国語の記事では「2021年終わりまで」と記述されているようです) - ニコンは現在、ミラーレスに注力していて、一眼レフに関する言及はなかった。
- 8K動画の需要は増している。
- 中国のカメラの販売は回復してきている。
- ミドルレンジからハイエンドの製品の需要は安定しており、ニコンは中・高級機に力を入れる。
- ニコンはオリンピック開催中のサポートと機材の提供を引き続き行う。
Z9の開発は極めて順調ということなので、オリンピック前の発表もあるかもしれませんね。Z9は画像処理エンジンがかつてないほど大幅に進化していると述べられているので、積層型センサーの採用と相まって、かなりのハイパフォーマンスが期待できそうです。
交換レンズに関しては、以前のインタビューでは「2021年度末までに30本」と述べられていましたが、今回は2022年の終わりまでと少し次期が遅くなっているのが気になるところです。
Robin
Nikonは動体AFが一番のネックと見られているので、そこが注目ですね。キヤノンは
R、RPの評判はイマイチでしたが、R5,R6の素晴らしい性能で評価を一気に覆しました。Nikonもそれを目指していると思います。
YouPhoto
N-logの件ですが、たぶんですね。記事にInternalと書いてありますので、ニコンはN-logの内部記録に対応する事を検討しているんだと思います。
ニコンは外部記録でのN-logには対応していますが、実は多くの動画ユーザーの不満はlogの内部記録に対応していない事で外部モニター(外部記録装置)を別途用意しなければならないことでしたからね。
ニコンは画質はかなり画質自体は良いので、後はよりデーターを軽くするための圧縮コーディックを選択できる様にする事と、CFexpressのスピードを生かした記録が出来るかだと思います。
今現在のZボディではXQDカードとCFexpressの書き込み速度に違いを殆ど感じないので、CFexpressの速い書き込み速度を生かせるようにボディ側で対応して欲しいと思っています。
閑人
画像処理エンジンが進化すれば解析処理も早くなるし、より複雑な処理もできる。
必然的に追従の性能向上も見込めます。
気になるのは8k対応に伴う発熱処理ですね。
(録画30分制限はなくなっている前提)
あとは背面液晶。R3がまさかのバリアングルだったので、Z9がどういう手で来るか。
シュワシュワ
レンズはやっぱりロードマップ通り 22年末で30本なんですね。
これまでのインタビューの受け応えがなんか勘違いしてたんでしょう。
とは言えそうなるとまた普通のリリースペースで寂しい…
そう言う意思共有も出来てないとかしっかりしてよ〜
数日後と見られる発表がワクワクできるものであることを願います
ろろ
ボディはかなり期待できそうですね。
しかしレンズラインナップが…ソニーに追いつくどころかかなりの勢いで引き離されていってるように見えます。最近のGMは画質もサイズも凄いですし。
やはり望遠ですよね。もっともっと選択肢が欲しいです。
Oort
とても楽しみです。ニコン、キヤノンのミラーレスのフラグシップ機と超望遠の組み合わせの使い心地を早く体感したいです。
to
>2022年終わりまでに30本のZレンズが登場する予定だ。
さらっと予定が延期されていませんか? ごく最近まで2021年度末までと発表していたような。
閑人
>2022年終わりまでに30本のZレンズが登場する予定だ。
https://info.xitek.com/attitudes/202105/18-354115.html
原文見ると2021年度末になっていますね。
Nikon Rumorsの翻訳ミスなのかも。
涼子
Z 9はとにかく今のニコンが持ち得る技術を全て注ぎ込んだ傑作機になることと思っていますが今必要なのはキヤノンでいうR5/R6に当たる機種なんじゃないかと思えてきます。
Z 7II/Z 6IIではR5/R6に対抗できてないと様々な販売ランキングを見ても思いますし、この辺りの層を早く獲得しないとZマウントが盛り返すのは厳しいように思います。
Z 9の技術を下ろしてきたハイアマ機を早く出せるかがニコンに望まれてることかなと思いました。
ニコニコン
Z9は予約して買おうと思っているのですが、みんなに期待されすぎて80万90万だったとしても品薄になりそう。
期待感が高まりすぎて絶望されないように本当に良いフラッグシップ機をお願いします!
西やん
ニコンZ9とソニーα1がどれぐらい違うのかに関心があります。Z9のデザインは縦位置グリップ一体型の点はいいのですが、デザインがいまひとつすっきりしません。EOS R3はいかにもという雰囲気があるのに対して、Z9はZ7II/Z6IIを縦グリ一体型にしただけ、という感じです。フラグシップらしいデザインを望みます(外観、仕様は変更の場合がある、に期待しています)。
ひまわり
ニコン必死で急ピッチで開発しているんでしょうね。2021年度末ということは来年2022年3月迄に一気にラインナップ揃える気なのでしょうかね。キヤノンがR5、R6で一気に巻き返してR3開発発表していますから、R3を一気に吹き飛ばすようなZ9が出てくることを祈ります。まだキヤノンはR1を出していませんからね。R5やR6レベルのカメラも一緒に出てくれたらベストですけど。
SoA
Z9、いよいよ東京オリンピックでお披露目でしょうか。楽しみです。
Nikonの自信作のようですから世界的には来年再来年結構な数が売れると思います。。個人的には現実路線としてZ9ラインでの下位機種も楽しみにしています。
きゃのんぼうず
Z9 は買います。
でも 超望遠までは まわらないなぁ Fにアダプタで我慢します。
sakicya
先週発売のカメラマン紙にニコンが広告を出しています。2022年末までにテレコンを含んで29本のレンズをそろえると、明確に記載があります。
しみ
キャノンはR3を、ニコンはZ9を…と、α1 クラスを東京五輪前に出して、冬季北京五輪で、キャノンのR1が出る頃に、Z9とα1 はMarkⅡに…と、なっていくのかな?
カメラ業界、盛り上がってほしいですね
野鳥撮りユーザー
野鳥や航空機などカメラ投資を惜しまないユーザーにとってニコンミラーレスは望遠皆無なので選択出来ないんですよね。
今や最安で超望遠揃えられるのはSonyというレフ機全盛時代と正反対な状況です。
超望遠の早急な拡充をお願いします。
高解像度好き
Z9にピクセルシフトマルチショット機能は是非搭載してほしいですね。
普通に撮ったのとは一味違う写りですし、ソニーのα1も搭載しているので無いと見劣りしてしまいます。
検討ではなく是非実現を。
酒飲み
旭化成やルネサスの火災関連を別にしても、半導体部品がモグラたたきのごとく思わぬところで不足する昨今、半導体の力も使うレンズは設計ができても生産はできるのか、不安はつきまどっています。他のメーカーも巻き込まれているであろう話ではありますが。
売れ筋からでもレンズを出して欲しいですね。
ニオイコブシ
いつまでに何本は各国の年度の区切りが違うので、なかなか何が正しいか判断がつきませんね。
まあ2022年末までに30本ならそれはそれで楽しみに待ちますし、いいものを期待します。
ニコたん
Z9の開発が順調なので、Zマウントユーザーとして安心できました。半導体不足は心配ですが発売されたら購入したです。
合わせて超望遠レンズ、個人的には200〜600mmも同時に発売して頂けると、即、同時購入したいです。
ぽち
少し前のOnishiさんのインタビューではend of 2021に24本でしたね
今回のは、2021財年末(2022年3月末)までに30本ということで少し先まで予定が明かされたということかな
ここまでのレンズ どれも評判良いものを出せているようなのであとは数も予定どおり揃って欲しいです
しゅう
Z9の仕上がりはきになりますね。
α1やR3を上回れないと厳しいことになりますから。
個人的にはそこまでの性能は必要ではありませんが、これでニコンの実力を誇示できなければメーカーとして選ばれにくくなりますから。(フラッグシップとはそういうもの)