THE MAP TIMES に、マップカメラの2021年5月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ5月ランキング
- 1位 キヤノン EOS R6
- 2位 富士フイルム X-S10
- 3位 キヤノン EOS R5
- 4位 リコー GR III
- 5位 富士フイルム X-T4
- 6位 ソニー α7III
- 7位 ソニー α7C
- 8位 キヤノン EOS RP
- 9位 ニコン Z6II
- 10位 ニコン Z5
- 11位 ニコン Z7II(※本文の情報より) - Canon EOS R6が、今年1月以来の1位獲得。前回、前々回と新製品に座を明け渡していたEOS R勢だが、2位に大差をつけての首位だ。3位EOS R5も2位と僅差なので、EOS R勢の人気はまだまだ健在。ライバルSONY α7勢をすっかり抑えている印象だ。
- FUJIFILM X-S10は前述の通り3位とは僅差だったが、見事Canonのワンツーフィニッシュを阻止した。
- 4位には、今年1月10位以来のランクインRICOH GRIII。今回は4位と一気に上位返り咲き。
- SONY α7IIIが6位、ここ2ヶ月ランク外だったがしぶとい。キャッシュバックキャンペーンが実施されているが以前ほどの効果は感じられない。
- ようやく登場のNikon Z6II、前回6位から9位にランクダウンだが、その下10位にZ5、ランク外11位にZ7IIが続いた。Z5はキャッシュバックキャンペーンの効果が出たようだ。
- 前回初登場1位を飾ったPENTAX K-3 Mark IIIの名が、今回どこにもない。並みいる人気ミラーレス機の壁は厚かったか。
- 昨年までのSONYの圧倒的優位は影を潜め、その位置にCanonが取って代わりつつある感がある。ただその台頭を許さないFUJIFILMの好調ぶり。そしてあるのか、Nikonの巻き返し。
キヤノンは人気のEOS R6 / R5 に加えてRPが8位にランクインしていて、非常に好調のようですね。富士フイルムは少し供給不足の影響が出ているようですが、それでも首位のキヤノンと張り合っているのは大健闘と言ってよさそうです。
リコーはK-3 Mark III は残念ながらランク外になってしまいましたが、発売からかなり時間の経っているGRIIIが4位にランクインはすごいですね。ソニーは6位・7位と一時の勢いは見られなくなってしまいましたが、主力のα7IIIがモデル末期なので今は新型の登場待ちでしょうか。
ニコンは2機種がランクインしていて、Z7IIも11位と今月は気を吐いていますね。Z9や新型APS-C機の登場も噂されているので、巻き返しに期待したいところです。
N
EOS RPはフルサイズとは思えない価格もあってか、ジワジワ売れているように見えますね。
路傍のカメラ好き
安定供給と共にランキング常連になりましたねぇ、R5とR6。
R6のキャッシュバックキャンペーンも始まりましたし、6〜7月も大いに売れそうです。
3万のバックは羨ましいなぁ……まぁ半年使い込んでその分は取ってると思いつつ、金額面は見ちゃいますね。
電卓
うーん、一眼レフ売れませんか。。
最近一眼レフ回帰してる身としては残念です。
ソニーは勢い落ちてきましたね。ただ、発売時期がずれているので、新型機が出れば、ソニーのターンもあるでしょう。本命ととれるような機種も、長らく出していませんし。
個人的には、ソニーの技術のシャッターレス機を出せば売れると思うんですが。
蘇にお
ソニーはキャッシュバックキャンペーンが5/9までだったので反動で落ちましたね
そろそろα7ivが出てほしいところです。
YASU
んん~。α7Ⅲの神通力も衰えてきましたかねえ・・・となると、α7Ⅳ?の投入時期を若干前倒しにして来ませんかねえ?。そうだと嬉しいんですがw。
弁証法
EOS Rは操作系がかなり変わって「慣れればばこちらのほうが使いやすいくらいだが、従来機からの移行にかなり戸惑う」と評している人がいました。
RP、R5/R6と出す毎に、操作系も見た目もどんどん一眼の5D直系に寄せて(戻して)ゆき、性能はほぼ全面的に進化したところと併せて評価されたのでしょうね。
個人的には今のニコンZ6/Z7(II)のデザインも好きなのですが、もしかしたらD800路線にしたほうが売れるのかな、と思ったりもしました。
ロージンバック
8位にキヤノン EOS RPが入りましたが、低価格のフルサイズを希望する人は多いと思います。後継機の性能・価格次第で上位に入ってきそうです。他社が対抗機を出してくれば、カメラ市場も活気が出てくるのではないでしょうか。
酒飲み
普通に使うなら、α7I IIIでてきることはだいたいニコンZシリーズでもできるようになったので、優位性は位相差AFが快適なEOS R5/R6が大きく目立ち、ランキングは順当な結果に見えます。R6の快進撃も、ネックは世界的部品不足(いまや半導体だけではなくなってきました)、そしてRF24-70/2.8を始めとするレンズの入手難かも知れません。
Re460
条件が異なり、期間も6/5~11の短期間ですが、価格.comの「デジタル一眼カメラ 人気売れ筋ランキング」もキヤノン、ソニーの順位はおおむね似ています。
- 1位 FUJIFILM X-E4 ボディ
- 2位 キヤノン EOS R6 ボディ
- 3位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 4位 ソニー α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 5位 ソニー α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 6位 キヤノン EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 7位 FUJIFILM X-E4 ボディ レンズキット
- 8位 ソニー α7C ILCE-7C ボディ
- 9位 キヤノン EOS RP ボディ
- 10位 富士フイルム X-S10 ボディ
一方、富士フイルムはマップカメラ2位のX-S10が10位、X-T4が圏外、X-E4が1位と7位、ニコンは11位 Z50 ダブルズームレンズキット、19位 Z 6II ボディ、21位 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットでした。
一眼レフは PENTAX K-3 Mark III ボディが1位で、一眼全体でも15位、以下、22位 D780 ボディ、25位 EOS 90D ボディ、26位 D500 ボディ。マップカメラのベスト10からはずれたとはいえ、健闘している印象です。なお、一眼なのでGRIIIはもともと入っていません。
popo
最近このランキングで、あれ?と思うことが増えてきました。GR3は確かにいいカメラですが、今更ランキング上位に上がるタイプではないかと。
これは私の想像ですが、売上台数が全体としてかなり下がってきているのではないでしょうか。だから、ランキングの変動が激しく、新発売効果でK-3mk3がポンと上がり、そして急落。数がそんなに出ないはずのプロ機が1位になったりするのもですね。
私はちょっと心配です。
Oort
各社競争が激しくなってきましたね。カメラ好きとしては楽しみな展開です。
GR3、一年前に手放しましたが、代わりになる機種が無いので再購入予定です。
EOS RとRPは値段の割にボディの作りがしっかりしていて好きです。
TTJ
実売30万円のEOS R6と実売10万円のEOS RPの間となる実売20万円程度の機種(現行だとEOS R)が売れていないのが、キヤノンとしては惜しいところです。
EOS Rにテコ入れをすれば、よりソニーを抑えられることでしょう。
(このゾーンはキヤノン・ソニー両社ともに相手の出方を伺っているところだと思いますが)
不知火
α1が突然消えたのが気になりますね。
他は皆さんの予想通りという印象です。
ちばちば
価格.comを見ると、α1は各店舗在庫ありで、売れ筋ランキングでも下位になっています。欲しい方には既に行き渡ったのでしょう。
税込80万円のカメラですから、冷静に考えれば数は出ないと思います。
Z 9やEOS R3もそんなに数は出ないでしょう。
ジェラ
今年に入って衝動買い的にRPを買ったんですが、中々これいいカメラですよ。
今キャッシュバックもやってて9万ちょっとで買えるみたいですね。
このカメラ、いい意味でキヤノンらしくコストダウンを行ったなぁ、という印象で外装はエンプラだけど表面処理は割とキレイ、操作系は簡素化されているけどダイヤル類などの質感はなかなかしっかりしています。
不満が無いわけじゃないけど普通に使う分にはそこまで問題にはなっていません。
数ヶ月使ってみてRPは見直されていいカメラだと思っていたのでランクインしてきたのは嬉しいですね。
このカメラ、まぁとにかく軽いのが最大のメリットで普通のカメラの後に持つと笑ってしまう程に軽いです。
主にRF35mmと組み合わせで使っていますが、IBIS無くても自分の実測で約4段分は効いてくれるので「小さい軽いブレない」かなり万能なスナップカメラとなっています。
リストストラップで気軽に使えるフルサイズってのがお気に入りです。
R5やR6のサブ機としても買うならRじゃなくてRPの方が楽しいと思いますよ(バッテリー違うのが難点だけど)
もし来年再来年あたりにIBIS付きの後継機が出たとしてもあまり重くならないでほしいものです。
ひまわり
最近はキヤノンの反撃が目覚ましいですね。R5とR6でソニーα7IIIとα7RIVの対抗機を出して、今度はR3でα9II対抗機です。全てソニーを上回る性能とプラスα価格。ソニーはα7Cとα7SIII、α1を出しましたが、α7IIIとα7RIV、α9II後継機が出ていません。α7IIIの後継機次第でソニーの行く末が決まりそうな感じ。α9IIの様なマイナーチェンジだと確実にキヤノンにユーザーを持っていかれると思うね。50万円近いキヤノンR5が見事。最初50万円カメラなんて数出ないだろうと思ってたら、意外に1点豪華主義で買う人が多かった。安いカメラ≒売れるではなく高性能なプレミアムカメラ≒売れるになってきてますね。高額でも飛びぬけたAF性能や高感度、画素数等条件整えば勝負できるということですね。だからキヤノンはR3も投入すると決めたんだろうね。
Oort
各社競争が激しくなってきましたね。カメラ好きとしては楽しみな展開です。
GR3、一年前に手放しましたが、代わりになる機種が無いので再購入予定です。
EOS RとRPは値段の割にボディの作りがしっかりしていて好きです。
カタスマー
GRが売れた理由は元記事に書いてありますね。
以下引用です。
4位には、今年1月10位以来のランクインRICOH GRIII。1月の10位も実に半年ぶりだったのですが、今回は4位と一気に上位返り咲きです。
価格がだいぶこなれてきたうえに、さらにお買い得なアウトレット品が登場、人気の再燃につながりました。
NADA
α7ⅢとGRⅢはカメラの殿堂入りしても良いレベルの存在になりましたね。
GRⅢを発売時から使っていますが、軽い小さい寄れる、そして写りはOutstanding!
RICOHはよくこんなカメラを作ったなと感心します。
M-KEY
キャッシュバックをしてもベスト10入りがやっとのZ5、
もっと売れても良さそうなんだけどなぁ。
ドラネコ
Z5は中級者以上の意見を取り入れ過ぎて、Z6より大型化したのが不振の原因でしょう。ダブルスロット採用とか。初心者向けには、そこまで必要無かったと思います。
kaz
GR IIIが好調なのはユーザーとして嬉しいです
シリーズが続く望みが持てますから。
xylogen
いつの間にかレフ機がなくなりミラーレスばかりになりましたね