OMDS「ED 8-25mm F4 PRO」はズーム全域で優れた画質

Imaging Resource に、OMDS「Olympus ED 8-25mm F4 PRO」 のフィールドテストが掲載されています。

Olympus 8-25mm f/4 PRO Field Test

  • 8-25mm F4 PROのスペックを聞いて、7-14mm F2.8 PROと同じような前玉が突出したデザインだと思っていたので、実物を見て小型軽量なことに驚いた。このレンズは7-14mm F2.8と異なり、フィルター枠があり、フロントフィルターが装着できることにも言及しておきたい。
  • ズームは繰り出し式で、沈胴ポジションがあるため、収納時には、素晴らしくコンパクトになるが、使用中は常に伸びた状態(広角端で最も長くなり28mm伸びる)になり大きくなる。個人的には見た目の観点から、格納位置で機能する方がよかった。

  • 鏡筒は非常に頑丈な造りだ。ズームリングの感触は12-40mm F2.8 PROよりも少し緩いので、素早く滑らかに動かすことができるが、自重落下はしないだけの抵抗はある。これは素晴らしい改善点だが、一方で、8-25mm F4のズーム機構は少しプラスチッキーな感じ(正確に表現するのは難しく、安っぽいという印象を与えたくないが、12-40mmとは異なる感じ)がする。
  • 画質は簡単に行ってしまうと、全体的にとても優れており、F4開放でもズーム全域で解像力が非常に高い。特に中央の解像力は非常に優れているが、隅は望遠端の開放付近では若干甘くなる(F8まで絞れば改善する)。しかし、多くのケースで解像力とディテールは概ね非常に優れている。
  • 回折の影響はF8までは無く、F11でごくわずかなディテールの損失に気付くこともあるが、意外なことに大きな損失は見られない。F16では甘さが目立つ。

  • 色収差は8mm開放でも問題はなく、ハイコントラストな場面でも、ほとんど色ズレが見られなかったことには感心した。
  • 周辺光量落ちは8mm開放では少し見られるが、F5.6で改善し、F8で更に改善する。25mm開放でも周辺光量落ちは見られるが、全体的に周辺光量落ちは深刻な問題ではなく、心配はいらない。
  • AFは非常に速い。作動音は静かでマイクでノイズを拾うことがないので動画にも最適だ。C-AFでのパフォーマンスにも問題はなく、全体的にAF性能は素晴らしい。
  • 近接性能は非常に優れているが、ワーキングディスタンスは特に広角側では非常に短く、影が落ちたり、前玉をぶつけたりしないように注意が必要だ。

  • 8-25mm F4 は、PROシリーズのシャープな写りと高品質な造りを受け継いでいる。16-50mm相当のズーム域は、風景やドラマティックなクローズアップ撮影、旅行、ポートレートなど幅広い用途で活用できる。7-14mm F2.8に画角の広さでは及ばないが、広いズーム域とフィルターが装着できることから、汎用性はずっと高い。ただ、暗い場所や星の撮影では7-14mm F2.8の明るさは魅力的だ。
  • ズームの感触は個人的には批判点の1つだが、このレンズは期待通りに機能し、欠点は少ない。問題点は1100ドルの価格が少々高価に感じることだ。コンパクトさと優れた光学性能を維持しながら、このスペックを達成するのは容易ではないが、価格が1000ドル弱なら更に誇れるものになっただろう。

 

8-25mm F4は広いズーム域にもかかわらず光学性能はなかなか優秀で、低倍率の広角ズームと比べてもそれほど劣らないという印象です。鏡筒はスペックを考えれば比較的コンパクトで、フィルターも使えることから、使い勝手は非常に良さそうです。

価格は確かに安価とは言えませんが、特殊素材をふんだんに使っているので、この価格も仕方がないところかもしれませんね。