Imaging Resource に、OMDS「Olympus ED 8-25mm F4 PRO」 のフィールドテストが掲載されています。
・Olympus 8-25mm f/4 PRO Field Test
- 8-25mm F4 PROのスペックを聞いて、7-14mm F2.8 PROと同じような前玉が突出したデザインだと思っていたので、実物を見て小型軽量なことに驚いた。このレンズは7-14mm F2.8と異なり、フィルター枠があり、フロントフィルターが装着できることにも言及しておきたい。
- ズームは繰り出し式で、沈胴ポジションがあるため、収納時には、素晴らしくコンパクトになるが、使用中は常に伸びた状態(広角端で最も長くなり28mm伸びる)になり大きくなる。個人的には見た目の観点から、格納位置で機能する方がよかった。
- 鏡筒は非常に頑丈な造りだ。ズームリングの感触は12-40mm F2.8 PROよりも少し緩いので、素早く滑らかに動かすことができるが、自重落下はしないだけの抵抗はある。これは素晴らしい改善点だが、一方で、8-25mm F4のズーム機構は少しプラスチッキーな感じ(正確に表現するのは難しく、安っぽいという印象を与えたくないが、12-40mmとは異なる感じ)がする。
- 画質は簡単に行ってしまうと、全体的にとても優れており、F4開放でもズーム全域で解像力が非常に高い。特に中央の解像力は非常に優れているが、隅は望遠端の開放付近では若干甘くなる(F8まで絞れば改善する)。しかし、多くのケースで解像力とディテールは概ね非常に優れている。
- 回折の影響はF8までは無く、F11でごくわずかなディテールの損失に気付くこともあるが、意外なことに大きな損失は見られない。F16では甘さが目立つ。
- 色収差は8mm開放でも問題はなく、ハイコントラストな場面でも、ほとんど色ズレが見られなかったことには感心した。
- 周辺光量落ちは8mm開放では少し見られるが、F5.6で改善し、F8で更に改善する。25mm開放でも周辺光量落ちは見られるが、全体的に周辺光量落ちは深刻な問題ではなく、心配はいらない。
- AFは非常に速い。作動音は静かでマイクでノイズを拾うことがないので動画にも最適だ。C-AFでのパフォーマンスにも問題はなく、全体的にAF性能は素晴らしい。
- 近接性能は非常に優れているが、ワーキングディスタンスは特に広角側では非常に短く、影が落ちたり、前玉をぶつけたりしないように注意が必要だ。
- 8-25mm F4 は、PROシリーズのシャープな写りと高品質な造りを受け継いでいる。16-50mm相当のズーム域は、風景やドラマティックなクローズアップ撮影、旅行、ポートレートなど幅広い用途で活用できる。7-14mm F2.8に画角の広さでは及ばないが、広いズーム域とフィルターが装着できることから、汎用性はずっと高い。ただ、暗い場所や星の撮影では7-14mm F2.8の明るさは魅力的だ。
- ズームの感触は個人的には批判点の1つだが、このレンズは期待通りに機能し、欠点は少ない。問題点は1100ドルの価格が少々高価に感じることだ。コンパクトさと優れた光学性能を維持しながら、このスペックを達成するのは容易ではないが、価格が1000ドル弱なら更に誇れるものになっただろう。
8-25mm F4は広いズーム域にもかかわらず光学性能はなかなか優秀で、低倍率の広角ズームと比べてもそれほど劣らないという印象です。鏡筒はスペックを考えれば比較的コンパクトで、フィルターも使えることから、使い勝手は非常に良さそうです。
価格は確かに安価とは言えませんが、特殊素材をふんだんに使っているので、この価格も仕方がないところかもしれませんね。
ハリヒャッポン
この価格ならIS付けて欲しかったけど、購入候補のレンズです。沈胴式のワンアクションが面倒にはなりそうで、私も格納位置で機能する方がよかったと思います。特に広角側で使うことが多くなるレンズですので。これも開発側の理由があるのでしょうが・・・
広角派
いくら写りが…操作性が…と言っても、
沈胴・広角端で最長というだけで、広角派としては食指が動かない。
m4/3は使用中でもコンパクトでないとね。
はまかなや
写りも良さそうなので購入確定です。
私としては、沈胴式でコンパクトにする思想は賛成ですね。広角端で強めの抵抗があるようですので、誤って沈胴させてしまうことも無さそうです。
値段は少し高いかなと感じましたが、最近はどのメーカーも高いですしね‥
014052
沈胴式は実物触ってから8-18パナライカと比較ですね。ハーフマクロと25mmまでのズームはかなり魅力的でマイクロフォーサーズの今後に期待が出来そうなレンズが出て来て良かったです。
kr
インナーズームでデカ重にされても困るので、
小型軽量に振り切ってるのは良いと思います。
個人的に超広角に速写性は求めていないし、
持ち運び時に小さければ撮影時に伸びるのは問題ない派です。
フィルターも付くし言うこと無しです。この値段はすぐには買えないですが...
ポロ&ダハ
>ハリヒャッポン さん
超望遠でもないのにレンズ内ISが欲しいという人って、8mm(換算16mm)で8~16秒ぐらいの長時間露光を手持ち撮影したいという事なんでしょうかね?
オリンパスのボディー内手ブレ補正は超強力ですから7-14mm/F2.8だと、どの焦点距離でも4秒程度の手持ち撮影なら無問題という人も結構いますが、駄目という人の場合、相性が悪いのでしょうか?
ポロ&ダハ
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sも沈胴式で14mmにセットすると30mm程ニューッと伸びるようですけど、M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4 PROの場合はどのくらい伸びるんでしょうかね。
ちなみにNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは14mm時が一番長く、長焦点になるにつれて少しずつ短くなるようですけど、M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4 PROはどうなんでしょうか。
電動式ズームのようなタイプだと防塵・防滴、堅牢性などに限界がありますし、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のようにロック解除スイッチを押しながらズームリングをまわすタイプも一手間というより二手間ですから、慣れればNIKKOR Z 14-30mm f/4 S同様、携帯性が評価されるんじゃないでしょうか。
あと、最近の高性能なレンズは全長が長めになっていますから、収納時だけでもコンパクトにしたい場合は、沈胴式にするしかないのかもしれないですね。
パナ使い
>>どのくらい伸びるんでしょうかね。
広角端で28mmって上の記事に書いてありますよ。