DPReviewTVが、「ソニーα6600」「富士フイルムX-T4」「キヤノンEOS M6 Mark II」「ニコンZ 50」の4機種のAPS-Cミラーレスカメラで、カテゴリごとに1位~4位の順位付けを行っています。
・DPReview TV: High-end APS-C mirrorless camera comparison
ハンドリング
- 1位 X-4:グリップは良好で、ダイヤルの実装も素晴らしい。前後のダイヤルで一眼レフのような操作も可能で汎用性に富んでいる。
- 2位 Z50:グリップは窮屈ではなく快適だ。2つのダイヤルも素晴らしく、全ての操作部が理に適っている。
- 3位 EOS M6 II:操作部が小さすぎて操作しにくい。グリップは窮屈。
- 4位 α6600:グリップは窮屈。ダイヤル操作がしにくい。メニューは多くの改善すべき点がある。
モニタ
- 1位 X-T4:162万ドット、バリアングル、タッチパネル採用の最もハイスペックなモニタだ。
- 2位 Z50:モニタの性能はEOSと同等だが、自撮り対応のチルトモニタが気に入っているのでこちらを上にした。しかし、三脚に付けるとモニタが前を向かない。
- 3位 EOS M6 II:ソニーよりもタッチ操作は優れている。
- 4位 α6600:モニタの画素数が少ない。タッチパネルからメニュー操作も露出の設定もできない。
AF
- 1位 α6600:クラスをリードするAFで、動体追尾も瞳・顔認識も実に素晴らしい。
- 2位 EOS M6 II:動体追尾にはとても感心した。瞳と顔認識の動作も良好で、どのような用途でも快適だ。
- 3位 X-T4:大幅に進化していて特に瞳AFと顔認識は進化しているが、動体追尾は少し一貫性がなく、食いつきが悪い。
- 4位 Z50:AFは良好で動体も上手く追尾するが、暗くなるとAFに一貫性がなくなるので4位だ。
画質
- 1位 X-T4:高画質でローリングシャッターの歪みが少なく、電子シャッターが実用になる。JPEGとフィルムシミュレーションは素晴らしい。
- 2位 EOS M6 II:IBISは搭載していないが、センサーのアドバンテージがある。
- 3位 α6600:IBISの画質への貢献は大きいが、センサーが古くなっていることとローリングシャッターの性能が非常に悪い(動体の歪みが大きい)ので3位だ。
- 4位 Z50:センサーが古くなっている。IBISを搭載していないのは問題。
バッテリーライフ
- 1位 α6600:枚数は800枚で、大容量のZバッテリーの採用により、他のどのカメラよりも優れている。
- 2位 X-T4:枚数は500枚で、ZやEOSより大きく上回る。USB-C充電はクイックで素晴らしい。
- 3位 Z50:枚数は320枚とEOSより若干上なだけだが、USB充電は問題なく動作する。
- 4位 EOS M6 II:枚数は305枚しかない。USB充電が酷く気難しく、環境によって、しばしば充電できないことがあるのはストレスを感じる。
動画
- 1位 X-T4:内部10bit収録や4K60pに対応した唯一の機種で、動画性能は群を抜いている。
- 2位 α6600:マイク端子とヘッドホン端子があり、Logにも対応しており、動画は高性能だ。
- 3位 Z50:クロップなしの4Kは素晴らしい。自撮りにも対応しているが、ヘッドホン端子がない。
- 4位 EOS M6 II:4K動画が非常にソフトな画質だ。また、外付けEVFを使うとホットシューにマイクやモニタが付けられない。ヘッドホン端子がない。
最終評価
- 1位 X-T4:最もハイスペックなプロフェッショナル仕様のカメラで、レンズも揃っている。デザインも優れている。
- 2位 α6600:サードパーティーを含め非常に豊富なレンズが使用できる。高性能なカメラで動画にも強いが、ボディデザインはエントリー機のもので、エルゴノミクスを改善して欲しい。
- 3位 EOS M6 II:高速AFの高速連写機で、Z50よりレンズも豊富でシグマの単焦点レンズも使えるが、ニコン同様フルサイズほど力が入っていないように感じる。
- 4位 Z50:使って楽しめるカメラだがAPS-C専用レンズが少なく、フルサイズのレンズを使うなら廉価なZ5がある。
富士フイルムはAPS-C機に関してはは、他のメーカーよりも明らかに力が入っているので、総合評価の1位は納得のいくところですね。X-T4は画質やハンドリングは優秀なようですが、AFに関してはまだトップクラスのカメラと少し差があるようです。
α6600は全体的に優秀ですが、ハンドリングだけは改善の余地がありそうですね。EOS M6 II はR5 / R6の影に隠れてあまり話題になりませんが、AFが予想以上に優秀で、これなら動体もかなり撮れそうです。
Z50はカメラの性能云々よりも、APS-C用レンズが少ないというところで低評価になってしまった感じがします。
カタスマー
ミラーレスに限れば、富士フイルム以外は明らかにメインストリーム扱いではないので妥当ですね。
フルサイズ戦国時代が続く間は、APS-Cなら富士フイルムが安定択かもしれませんね。
評価の芳しくないAF性能も伸び率で言えばなかなかなので、次世代機にも期待しています。
N
M6Ⅱを使っていますがAFはかなり優秀ですね。
欠点であるレンズの少なさも、EFレンズが快適に使えるので気になりません。
特にナノUSM搭載のレンズのAFは、感動する程の速さです。
秋
確かにハイエンド機種ではありますが、、、
X-T4以外はシングルスロットやバッテリーグリップの設定が無い等、フラッグシップやプロ機にはなり得ないですね。
X-T4、D500、K-3Ⅲでの比較や、GH5Ⅱ、E-M1Ⅲ、E-M1Xとの比較も気になります。
djTEAL
α6600持ちです。間違いなくよいカメラのようですが、お世辞にもお買い得とは言い難い価格設定と、立ち位置の中途半端さ、あとは本文の指摘事項(概ね図星)により、あまり他の方に強くお薦めできるモデルではないという印象です。
将来にわたって本気で売っていこうという意志を感じないんですよね。ライト層ならα6400以下でええやん、今後も頑張るならフルサイズおいで……と言わんばかりの姿勢と見えます。α7Cの登場でその印象はより強まりました。
レンズも、フルサイズ用のハイエンドがそのまま使えるからそれでええやん的な感じ。フルサイズ用だと、サイズやコストを無駄遣いしてる気分になるんです。別途フルサイズ機を持ってるならともかく。
もう今後この4桁シリーズは動画専用に舵を切っていくとしか思えないんですよね。
ヨヒュヒュ
秋様が仰っているとおり、X-T4はこのクラスと比較する機種ではないですね。AFの改善は全フジユーザーの悲願ですし、AFの分野でもぶっちぎれる進化を次のセンサーで期待したいです。
g
X-H2では動体追尾を大幅に改善してくると期待しています。
レンズも18mmF1.4で広角単にLMを使ってきましたので、
今後はレンズ側のAFの静音高速も順次されていくでしょうね。
噂の10周年レンズ33mmF1.4がとても楽しみです。
マンタ
APS-Cのハイエンド機の比較と言っても、販売価格の最安値を見るとX-T4が 180千円でα6600 138千円、EOS M6 II 111千円、Z50 118千円と価格差があります(Xシリーズのミドルエイジ機S10での比較対象が妥当かと思います)。
富士は、比較した3社(FXサイズが主体)と違ってAPS-Cサイズと中判サイズに注力しています。そして Xシリーズレンズ交換式ミラーレス一眼カメラPro1を発売してから9年が経ち、カメラもレンズ群も大変充実してきています。
又T4が販売価格面からしても、機能面(AFの弱点が課題)でもトップにならなければ、温和な富士ユーザーも離れてしまいます。
今後、他社がどれだけの本気度でAPS-Cサイズ(カメラとレンズ)開発に力を注いで来るかどうか…富士も安穏としていられない[競合激化]も面白いとか思います。
zae
フルサイズ用のレンズ、バッテリーが使えるのがα6600の強み
AF性能もとても優れている
ただ他社、特にフジの完成度が高くなって、SONYのaps機の改善するべき点がかなり目立ちますね
ミラーレスでは磐石だったSONYもフルサイズはキャノンにapsはフジにシェアを奪われつつあるのかな
常に一歩斜め上を行くSONY
今後どうするのか
蚊遣豚
APS-Cのハイエンドという括りになると、このラインナップになってしまうのは仕方ないと思いますが、フジのT4はフルサイズ ハイエンドと殴り合うための製品ですし、こうなるのは当然かもしれませんね。そして、Z50ですがこれはまだ一個しか出ていないので、なんとも言えない気がします。レンズについて書かれていますが、キットレンズは安価でも手を抜かないNikonらしく優秀です。暗い点やラインナップの少なさは「レンズ交換式」カメラにとって致命的ではありますが「レンズキット」としての完成度は価格も相まって高コスパだと感じます。(勿論、この記事は単純性能の比較なので、セット時のコスパなんて意味はないですけどね)
X-T44
タイトル通り各社のAPS-C最上位機の比較を目的としたランキングですから、性能や価格面で比較対象として不適切だというのは的外れなのでは…。X-T4の不満点は動体AFと(好みですが)バリアングル液晶くらいのもので、本当に完成度が高いと思います。
りっちゃん
この機種では、比較の対象ではない気がします。
私は、X-T4使っていますが、α7R4との併用です。撮影対象で変えています。
どちらにしてもX-T4は、APS-Cでトップ取ろうとしている機種でしょうから、
画質含めて独特です。花やポートレートなどはどちらでもいけますが、野鳥などは
SONYの方でしょうね。α6400の方がAFは強いので6600との比較はそうなりますね。
富士のAFは、望遠レンズ含めてまだまだなのだと思いますが、動画は手ぶれ補正も
一級品だと思います。
次にX-H2でどうなるのか、期待しかないです。
実際、富士の考えは、フルサイズがライバルなのでしょうね。
電卓
αは所有し、ニコン以外は借りた事もあるので、妥当な順位だと思います。
結局のところ、APS機にフルサイズ用レンズを使う事が少ないため、今、何も持っていないなら、富士フイルム一択という感じだと思っています。
フジだけは、総合力では、頭二つ抜けていると感じています。
隣の芝はなんとやら。。かもしれませんが。
TTR
Z50は、使ってみると、非常に良いカメラなんですが、使い込んでくるとダストリダクション機能が無いことに不満が大きくなってきます。
この点だけは要改善です
zae
フルサイズ用のレンズ、バッテリーが使えるのがα6600の強み
AF性能もとても優れている
ただ他社、特にフジの完成度が高くなって、SONYのaps機の改善するべき点がかなり目立ちますね
ミラーレスでは磐石だったSONYもフルサイズはキャノンにapsはフジにシェアを奪われつつあるのかな
常に一歩斜め上を行くSONY
今後どうするのか
sambar
値段を考えたら、我がEOS M6Ⅱが案外評価されていて嬉しいです。いつまでEF-Mシリーズが残るのかわからない不安を一掃してくれないかなキヤノンさん。
sodai
ハイエンドという括りはそれとして、
富士はX-S10でもT4とほぼ同じ基本性能ですので、
価格についての議論は有意義ではないですね。
価格は防塵防滴や堅牢度のコストの違いかと思います。
いずれにしても私の使用感と同じ内容でした。
いちろうた
α6600持ちですがこの順位には納得です。X-T4はAPS-Cへの力の入れ具合は他のメーカーとは比では無く、外観、そして実際に触れて、見て、シャッターを切ると満足度が違いますよね。α6600はセンサーの古さに尽きるかなと。いつまであのセンサーを使うんだと不満はあります。バッテリーの持ち、AFの性能の良さはピカイチなんですが。。。
APS-Cのメリットはレンズを含めたシステム全体として小型出来る事です。これはフルサイズでは出来ない個性だと思うので今後もAPS-Cは大切にしてほしいと思います。
ベニイモ
フルサイズ機が各社で出される中、フジは揺るがぬ思想を感じます。
フイルムを長年製造してきたからこそ、逆に"フル"の呪縛に囚われることなく、デジタル時代の最適解を求めた結果がこれなんだなと。
これからもXとGFXと100シリーズで、
世間をザワつかせて欲しい。
T3使い
富士フイルムの1/8000秒以上の高速シャッターは、日中の撮影で非常に重宝しますね。